昨夜、テレビでサッカーを見ていたら、
突然、テレビが映らなくなりました。
電源を入れ直しても駄目です。
部屋の電灯は点いているので停電ではありません。
十年近く使っているので寿命かも知れません。
今度は4Kテレビにしようかとネットで調べていて、
ブレーカーを見てみようとふと思い立ちました。
やはりブレーカーが落ちていました。
ブレーカーを入れ直したらテレビは映りました。
家の中のブレーカーと家の外(仕事用)のブレーカーがあって、
テレビを外のブレーカーにつながるコンセントに差し込んでいたためでした。
まずはテレビを買え換えずに済んでよかったです。
eriさんの「dollのウイッグ屋さん」のウイッグを販売します。
封を切っているので、イベント価格より安くしています。
ご希望の方はメールでご注文ください。
hirai@celluya.com
ロングウイッグ 1,600円(売切)
(ツインテール、アクセサリー、パープル)
髪にアクセサリーが付いているので、
頭が重くてミーコを立たせることは出来ません
おしゃれセット-1 2,000円(売切)
(ウイッグ、洋服、ビー玉ポシェット)
おしゃれセット-2 2,000円(売切)
(ウイッグ、洋服、ビー玉ポシェット)
おしゃれセット-3 2,000円(売切)
(ウイッグ、洋服、ビー玉ポシェット)
初日にミーコが完売になるのは想定外のことでした。
独りで5体、10体と爆買いされた人がいて驚きました。
ミーコの在庫がなくなってしまったので、これから作らなくてはなりません。
ワークショップ2日目のミーコを紹介します。
2日目もおおぜいの来場者で賑わっていました。
ドールワールドに16回出店していますが、
ミーコは今までで最高の売れ行きでした。
ミーコをペイントするワークショップも人気で、
参加してくれたみなさんは楽しんでくれました。
初日の作品を紹介します。
昨夜は3時間ほど掛けてミーコの顔を描いて、
今朝は早起きして手足を取り付けて19体完成させ、
今日のイベントに間に合わせることが出来ました。
初日は来場者が例年より賑わっていた感じです。
おかげで用意していったミーコがほぼ完売しました。
これから明日の分を作らなくてはならないので、
今日のブログは簡単に済ませます。
before
after
森田童子さんの歌はテレビドラマ「高校教師」のテーマ曲になった
「僕たちの失敗」は聴いていましたが、それ以外の歌は知りませんでした。
森田童子さんが亡くなったというニュースを知って、
真夜中の時間にYou Tubeで彼女の歌を聴いていると、
哀愁ただよう歌がしんみり心に響いてきます。
森田童子さんの作品に「セルロイドの少女」という歌があるのを知りました。
少女の繊細なはかなさを、セルロイドのもろさにたとえたような歌です。
午前中にドールワールドフェスタの会場に荷物を送ったので、
午後は上野の東京国立博物館に行って来ました。
上村松園の「焰」(ほのお)の展示は17日までで、
この画はしばらくの見納めになるので、
じっくりと二度目の鑑賞をしてきました。
博物館のあとはパンダのシャンシャンを見ようと、
上野動物園に寄ったら見物の長い行列が出来ていて、
パンダにたどり着くまでに1時間以上は掛かりそうなので、
見て来るのをあきらめました。
歩き疲れたので上野桜木町の桃林堂で休憩して、
抹茶と和菓子で疲れを癒やしました。
eriさんからミーコのウイッグの見本写真が届いたので紹介します。
ドールワールドフェスティバルに出品します。
犬吉商店さんがミーコの洋服を作ってくれました。
こちらもドールワールドフェスティバルに出品します。
明日13日、日本テレビの「1億人の大質問!笑ってコラえて!」
「日本列島ダーツの旅」は秋田県象潟町です。
きさかた港猫を守る会で地域ネコの世話をする花園さん(ミーコの洋服屋さん)が、
ダーツの旅のインタビューを受けました。
秋田弁でしゃべったそうなので、
何を言っているのかわからないかも知れません。
https://kisakataminatoneko.wordpress.com/page/1/
【日本列島 ダーツの旅】
今回ダーツの矢が刺さったのは秋田県象潟町!
町の自慢、松尾芭蕉が「おくのほそ道」に詠んだ“九十九島”は絶景です。
そんな象潟町で出会ったのは…
道端で雑談する笑い袋のおばあちゃん!
郷土愛とクセがスゴすぎる青年!
笑い方のクセがスゴすぎる豪快なお母さん!
秘技を見せてくれた伝統芸の達人!
全身全霊を尽くす子供達の奇想天外な遊び!?
そして今回の絶品地元飯は豪華!採れたて山菜のフルコース!