「いっぽ」のつぶやき

健康に福祉にボランティアにと、自分らしい人生を過ごすために、一歩ずつ歩んでいる「いっぽ」のつぶやきです。

サンゴ白化

2007-09-13 07:00:32 | 環境問題
沖縄の石垣島周辺のサンゴ礁域で、かつてない規模の「白化」現象が起きているという記事が大きく出ていました。
特に、国内最大のサンゴ礁域「石西礁湖」での被害が深刻で、すでに死滅したサンゴも広域で目立ち始めているそうです。

白化は、サンゴに共生している褐虫藻(かっちゅうそう)が脱落して、サンゴが真っ白く変色する現象。白化したサンゴは栄養分が補給できないため、この状態が長く続くけば死んでしまいます。「石西礁湖」での調査では34地点中、26地点でサンゴが8割以上の割合で白化が進んでいることを確認。中にはサンゴが死滅、または褐虫藻が完全に抜け落ちた地点も相当数みられます。
この海域の夏場の平均海水温は29度だが、今年は最大32度を記録するなど突出して上昇。一気に白化が広がったとようです。
今夏のサンゴ白化は沖縄本島や鹿児島県奄美諸島にも拡大し、8月下旬には天草市牛深町沖の造礁サンゴの一部でも白化が確認されています。

「石西礁湖」は石垣島と西表島の間に位置し、世界最大のオーストラリアのグレートバリアリーフには、面積では及びませんが、サンゴの種類では、世界のサンゴ種(800種)のほぼ半数が生息していて、グレートバリアリーフの330種を大きく上回っているそうです。
サンゴは周辺生態系を支える基盤になっていて、サンゴの被害が海洋生態系はもちろん、人間の暮らしに与える影響も大きいのです。
そんな貴重なサンゴ礁が壊滅的な被害を受けているということは、とても怖いことです。
世界中で、みんなが考えて、すぐに手を打たないと、大変なことになりそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海のごみ」で深刻な被害

2007-08-05 11:35:09 | 環境問題
アメリカの環境保護団体オーシャン・コンサーバンシーなどが、日本やアメリカ、ニュージーランドなど世界68カ国の海岸などで昨年9月から10月ごろにかけて実施した清掃キャンペーンで約800万個のゴミを回収し、その4分の1がタバコの吸殻であると発表、プラスチックゴミなどにより生物に深刻な被害が出ていると警告しています。

清掃の際、各国で計約1100の生き物が釣具に絡まるなどした状態で見つかり、ほとんどは死んでいたといいます。
日本国内では約200ヶ所の海岸で計約21万個のゴミを回収。世界的な傾向と同様、吸殻が最も多かったそうです。
調査結果によると、回収したゴミは世界で約3000トン。
タバコの吸殻     約190万個
食品の包装・容器  約77万個
ふた・キャップ     約70万個
プラスチックなどの袋類  約69万個

日本独自の分類によれば、1位は吸殻ですが、以下、硬いブラスチックの破片、発泡スチロールの破片、プラスチックの袋やシートの破片の順だったということです。

オーシャン・コンサーバンシーは「漁具や釣具に絡まったり、プラスチックゴミを飲み込んだりして、毎年、海鳥約100万羽と計約10万の海の哺乳類やウミガメが死んでいる」と指摘し、ゴミに含まれる化学物質が海を汚染しているとも警告しています。

海のゴミは、日常生活で使うものが川から流れ込むケースが多く、日本の海岸では、中国・韓国から流れついたり、また日本のゴミがハワイやアメリカ西海岸に流れつくこともあるそうです。
身近な川のゴミが、海を通じて世界中に広がり、みんなに迷惑をかけてしまいます。
まずは川をきれいにすることから始めないといけないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球砂漠化33%

2007-08-04 07:04:39 | 環境問題
またまた新聞に、地球温暖化による環境悪化の記事が載っていました。
過剰な家畜の放牧や農地開発が原因で起こる砂漠化が進んでいる地域が地表の33%に達していると、国連大学が調査報告を出しています。

「このままでは地球温暖化の影響も加わって砂漠化がさらに深刻となり、10年後には、世界の人口の3分の1近くに当たる20億人が影響を受け、5千万人が居住地を失うことになる」と警告。
「極めて重要な環境問題の一つでありながら、国際条約などに基づく取り組みによっても事態の改善の兆しが見られない」と対策の遅れを指摘し、各国に取り組みの強化を勧告した。
報告書によると、裁くかは降水量が少ない発展途上国などでの人口増加に伴う家畜の放牧や農地開発の拡大によって発生、日々のエネルギー源として木々が伐採されることによっても起こる。
砂漠化によって植物や土壌が吸収する二酸化炭素の量が減って、地球温暖化を悪化させ、これがさらに砂漠化を加速する悪循環に陥ることや、土地の劣化が生物種の大量絶滅を招く可能性があることを指摘した。
家畜の数や農地開発の面積などを規制することが困難なため対策は進まず、完全に作物が育てられない土地が、年間500万~700万ヘクタールのペースで拡大するなど、改善の兆しがみられない。
国連大学は、砂漠化対策のための投資や国際援助の拡大、国の土地利用政策や農業政策の見直しなどを提言した。

世界地図上に砂漠化の危険がある地域が表示されていましたが、アフリカの中央以南、北アメリカの西側、南アメリカのほぼ全域、それにインドや中東、ヨーロッパにまで広がっています。
海面の上昇により、低い土地が浸水することで、居住地を失う人もあわせれば、もっと多くの人たちが影響をうけることでしょう。
この状態を改善する何か良い方法はないのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑で死者が・・・

2007-07-26 07:05:10 | 環境問題
南ヨーロッパでは記録的な猛暑が続いていて、山火事が起こったり、熱中症で亡くなった人が数百人にも上るそうです。
イタリアでは、アドリア海に面した観光地で山火事が発生し、海岸まで火の手がせまり、水着姿で船やヘリコプターに救助された観光客もいたようです。
ハンガリー、ルーマニア、プルがリアなどで気温45℃を記録、48℃になったところも出ていているそうです。
このところ、熊本では35℃前後の気温が続いているんですが、ものすごい暑さで、クーラーのない部屋は蒸し風呂状態です。
それより10℃も暑いわけですし、お風呂の適温が42℃くらいですから、48℃の気温なんて、想像できません。

逆にイギリスでは、20日から豪雨が続き、1万戸以上が浸水し、8月はじめまで続く見通しだそうで、さらに被害が出る模様です。
気温は秋を思わせる肌寒い日が続いていて、夏が来ないのではないか?と懸念されているそうです。

カエルを熱いお湯に入れると飛び出しますが、水に入れ、徐々に温めていくとその温度変化に気づかないので、そのまま死んでしまうという話があります。
それが本当かどうかはわかりませんが、私たちもこれまで地球温暖化、異常気象などの問題が取り上げられ、何とかしなくてはいけないのはわかっていても、便利な生活が優先され、具体的に何も手立てを講じずに過ごしてきました。
それが、猛暑のために数百人が死亡するような事態に直面し、今の地球はまさに瀕死の状態にあるように感じます。

日本でもやっと各家庭でも二酸化炭素の消費量を減らす工夫をするように、と呼びかけが始まりました。
京都議定書で6%削減を目標にしているにもかかわらず、それ以降、さらに8%も上昇している現状で、呼びかけだけでそれが減らされるとは考えられません。
原子力発電所の怖さも今回の地震で嫌と言うほどわかりました。
もっと具体的に、夜間営業を止めるとか、全世帯に太陽光発電を取り付けるように補助をするとか、すぐに取り掛からないと、手遅れになってしまいます。

その対策として、エコ住宅が紹介されていました。
沖縄石垣島で30度越える日が続いていますが、エアコンなしでも快適に過ごせる家がありました。
壁に断熱材を入れてあるのです。断熱材といえば、寒い地方の暖房の効率を上げるために使われていましたが、これが夏にも有効なのだそうです。
断熱材なしと断熱材ありの小屋を作り実験してありました。
両方ともエアコンで28度に設定してありますが、部屋の中の体感温度は全然違っていました。
断熱材の入った壁はひんやりしていますが、入っていない方の壁は熱くなっています。
部屋の温度自体は変わらないんですが、断熱材が入っていないと遠赤外線効果で暖かく感じるのだそうです。
断熱材も新聞紙を細かく粉砕したものを使ってあり、隅々まで行き渡り有効なのだそうです。
また壁の外側に板壁を取り付けると、日除けになってさらに効果が上がっていました。

エアコンの室外機にも工夫がなされ、これまでは外に熱い空気を排出するので、ヒートアイランド現象を引き起こしていました。
それが形は大きくなっていましたが、排出された熱をパイプを使って地下に放出するので、熱効率もよく消費電力が少なくなり、しかも外の気温の上昇も抑えられます。

一軒の家での二酸化炭素削減はしれたものですが、全世帯で行なえば、かなりの削減につながります。
また商店、企業でそういうことに積極的に取り組むところは、大いに宣伝し、エコが会社の売りになるようにすれば、もっと本腰を入れて対策を練ってくれることでしょう。

カエルのように、最後までのほほんとしていては、地球は全滅してしまいます。
みんなで出来るところから、自分の生活をエコに変えていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中豪雨

2007-07-08 07:15:47 | 環境問題
熊本県で降り続いていた雨も、ようやく峠を越えました。
6日から7日にかけて、多いところでは520㍉、熊本市でも331㍉という記録的な雨でした。
川の氾濫で民家4棟が流されたり、各地で土砂崩れのため、孤立する地区が出るなど、たいへんな被害となりました。
私が住んでいるところは、高台になっているので、ここ自体が水害にあうことはないので安心なんですが、知り合いがいる地区など、気になります。

私の実家は緑川の堤防のすぐ横にあり、子どもの頃は、大雨のとき、とても怖かったです。
そのころの緑川はとても水がきれいで、川底が透けてみえていました。
流れも速かったのですが、普段は川幅が10mか20mくらいしかありません。
河原がその何倍もあり、その先の堤防の下には、田んぼや畑が作られていたくらいです。
しかし、一旦大雨になるとはるか向こうの堤防からこちらの堤防まで、ものすごい勢いで濁流となって流れていきます。
家の屋根より堤防の方が高いのですが、その堤防の上近くまで水が来て、近所の人たちも堤防に立って、心配していたこともありました。
もし、堤防が決壊していたら、我が家はひとたまりもなかったことでしょう。

中学校が川向こうにあり、校区内に二ヶ所橋がかかっていたんですが、これが毎年交互に流されるんです。
近くの橋が流れたら、上流まで迂回して学校へ行かなければならず、ずいぶん遠回りになります。
両方同時に流されたら学校へ行かずに済むのに・・・なんて冗談でいってましたが、今思えば不謹慎ですよね。

そういえば、近くの橋が流され、水が流れているところだけに応急処置で橋をかけてくれて、歩行者だけが通れるようになっていたときがありました。
雨の日の学校帰り、河原を通っていたら、河原の部分にも水が流れ出していたんですが、まだ足首くらいだったので、歩いて渡って帰りました。
でもそのすぐ後に通った友達は、ひざ下くらいまでなっていたけどまだ大丈夫と思って渡っていたら、流れに足をとられ、流されてしまったそうです。
たまたま大人の人が通りかかって助けてくれたので、引き返して、別の橋を通って帰ったそうです。
水は一気に流れを増すので、ほんとうに怖いです。

今のところは雨が上がっていますが、午後にはまた雨の予報がでています。
最近の雨は、「バケツをひっくり返したような雨」を上回っていて、怖いくらいです。
これまでの雨の降り方とは明らかに変わってきています。
これも地球温暖化による異常気象の表れなのでしょうか。
道路も一気に川と化します。
みなさん、くれぐれもお気をつけください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都議定書

2007-07-05 07:18:25 | 環境問題
1997年12月に京都市で開かれた地球温暖化防止京都会議での話し合いで議決された京都議定書では、2008年から2012年までの期間中、先進国全体の温室効果ガス6種の合計排出量を、1990年に比べて、少なくとも5%削減することを目的として、各国が二酸化炭素などの排出量を削減することを求めています。

もともと日本はヨーロッパ諸国に比べ、温室効果ガス排出量が数倍も高いのですが、ヨーロッパが-8%を目標にしているのに比べ、日本は-6%と目標が低くなっています。
しかもヨーロッパ諸国では、その抑制に努めているのに対し、日本では減らすどころか、その後も増え続け、現在では+8%も増加しており、目標の達成は既に難しいとされているのです。
その分は、排出量の少ない国にお金を払って、帳尻を合わせることになるそうですが、お金を払えば済むという問題ではありません。

日本では営業利益を上げるために、24時間営業をしたり、正月も休みなく営業しているところも増えています。
でも、それって本当に必要なのでしょうか?
便利といえば便利ですが、そのために夜中まで遊び歩く若者が増えたり、お正月も仕事に出なくてはいけない人がいて家族で過ごすことができなくなったりと、弊害の方が大きいのではないでしょうか?
今、運送業界でもサービス合戦で、配達の時間指定まで出来るようになりました。
その方が無駄足がなくていいのかなぁと思っていましたが、配送している人は、同じ場所に何度も足を運ばなくてはならなくなるので、仕事がいつまでも終わらなくて大変なんだそうです。しかもその分、ガソリン消費量も増えます。

ヨーロッパを長期旅行した友人が、向こうでは曜日をしっかり把握していないと大変なことになる、と言っていました。
普通の日でも、夜7時頃になるとお店が閉まってしまうのですが、土日にはほとんどが休みなので、金曜日までに買い物を済ませていないと、何も買うことができないのだそうです。
また、オランダの人が我が家にホームステイ来たことがあるのですが、日本に来て驚いたのは、自動販売機の多さだそうです。
場所によっては5台以上も自動販売機が並んでいるところがあり、めずらしそうに写真を撮っていきました。
自動販売機は、2台で約1家庭と同じくらいの電力を使います。
以前、流星群が現れたときに、家のないところを求めて畑の真ん中に行ったことがありましたが、一ヶ所すごい光を出している場所がありました。なんだろう、と帰りにその光の方に行ってみると、かなり離れたところの自動販売機でした。

企業の行き過ぎたサービスには、消費者が「いらない!」と声を上げることが必要ですよね。
今の便利さを優先するか、将来の地球を守るか、今決断しないと、取り返しのつかないことになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候難民10億人

2007-06-29 07:30:50 | 環境問題
地球温暖化による海面上昇や干ばつの深刻化により、今世紀半ばまでには2億から10億人が現在の居住地を追われ、難民と化す可能性がある・・・という記事が新聞に載っていました。
イギリスやドイツの研究機関が発表したものだそうです。

難民になる可能性が高いのは、
気温上昇で氷が解けることの影響を受ける北米やグリーンランドの先住民。
海面上昇で居住地が水没するバングラデシュなどアジアの人口密集地帯に住む人々。
島が沈没してしまう島民。
干ばつの影響を受けるサハラ砂漠以南のアフリカの農民。

実際に気候変動が多数の難民を生み、地域紛争を激化させたと指摘されるのが、スーダン西部のダルフール地方だそうです。
約20万人が殺され、スーダン国内の避難民や隣国のチャドに逃れた難民の数は200万人を越えるとされていますが、これは大規模な干ばつで多数の農民が土地を離れたことが混乱のきっかけだったといわれています。

以前、ツバルという小さな島国の様子がテレビで紹介されていました。
ツバルは海抜が低いため、地球温暖化による海面上昇の影響をすでに受け始めています。
今では、潮の高いときには地中から海水が湧き出し、畑に侵食して作物ができなくなっているのです。
井戸の水も淡水から塩水へ変化しつつあり、砂浜が削られる、海岸の植物が倒されるなどの海岸侵食も進んでいます。
海水温の上昇によってサンゴ礁が白化し、漁獲高も減ってきているそうです。

ツバル政府はニュージーランド政府と協議し、集団移住を計画中。
しかし、受け入れる地域では戸惑いもあるし、祖国を離れる事に反発する人もいるようです。
オーストラリア政府は最初、移住を拒否していましたが、2006年4月現在ではオーストラリア政府は毎年75名ずつの移住を受け入れているということです。

小さな島の少ない人数でもこのような混乱が起きているのだから、これがこのままいけば、住めなくなった地域の人たちの大移動が始まり、それによって確実に世界情勢は不安定になり、各地で紛争が起こることでしょう。
世界の首脳陣は、このことへの対策をどう考えているのか?
自分の国の利害だけ考えていたら、確実に地球は破滅してしまいます。
この地球で、みんなが暮らしていけるよう、早く手を打ってもらいたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高樹沙耶の家

2007-06-26 07:04:50 | 環境問題
女優の高樹沙耶さん、ってすごい人ですね。
数年前、フリーダイビングの世界大会に出て、日本記録を出していたと思ったら、先日、テレビで家を新築しているところが放送されていました。
その家というのが、エコハウスなんです。
過疎の村の小高い丘の上にあり、前は海です。

ハワイの海に魅せられ、イルカと戯れるうちにフリーダイビングの世界に入り、フリーダイビングスクールの開催やエコ・ツアーなど海や自然を舞台とする活動を展開していたんですが、日本の海に潜って、陸に上がろうと思ったそうです。
日本の海は汚くて、それは地上で暮らす私たちが汚しているということに気づき、海をきれいにする生活をしたいと考えて、自然にやさしい家作りを始められました。

さらに、今年の4月にはピースボートに乗り込み、アフリカ(ケニア)、アフリカ(エリトリア)、エジプト(カイロ)、ギリシャ(ピレウス)、クロアチア(ドブロブニク)、イタリア(ベネチア)というルートで旅をして、世界の国々の問題点を再発見し、地球を大事にしたいという思いが強くなったようです。

家は、自然の光をいっぱい取り入れ、エアコンをつけなくても、夏涼しく、冬暖かくなるように工夫されています。
水は地下水をくみ上げ、排水は一旦浄化槽できれいにしたのち、外の畑の下にパイプを引いて、土に返すようにしてあります。
土に浸み込みながら浄化され、いずれは地下水となります。
庭の畑には、自給自足できるよう、数十種類の野菜を植えています。
しかし、これには大問題が発生!
芽が出たところを狙って掘り返すカラスが出現したんです。
仕方なく、畑の植えに糸を張り巡らせて、カラスが降りてこないようにしたんですが、糸の下をくぐりながらの作業は大変みたいです。
庭には、石釜を作ってもらい、完成披露には近所の人を招いて、ピザを焼いておられました。
今年はさらに田んぼも作って、米も自給するそうな・・・

ほんとに高樹沙耶さんのバイタリティーには敬服します。
この後も、どんな活動をされるのか、目が離せません。
高樹沙耶オフィシャルサイトを覗いてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境対策

2007-06-08 06:59:33 | 環境問題
福岡県大木町では、バイオマス構想を立ち上げ、環境問題に取り組んでいるそうです。
町内の小中学校には、太陽光発電を取り付け、電力の量を数値で確認できるようにしていて、子どもたちの関心が高まり、家庭でもこまめに電気を消すなど、節電に心がけるようになっています。

一軒当たり千円投資してもらい、菜の花を植えており、それから菜種油を抽出します。
それを家庭で天ぷら油として利用し、残った廃油からバイオガソリンを作り、ゴミ収集車などの燃料として使っています。

また家庭で出る生ゴミはバケツに入れておき、週2回、回収し、大きなタンクに入れられます。
そこでメタンガスを発生させ、それで発電を行なっているのです。
またその過程で、真っ黒な液体が出来るのですが、それは液肥として農家の方に無料で配られていて、それにより作物の出来がとてもよくなったそうです。
これまでゴミ処理に多額の費用が掛かっていたものが、逆に収益につながっているのがすごいですね。

我が家でも生ゴミを刈り取った草の間に入れているのですが、すぐに分解されて土に変わってしまいます。
生ゴミを燃やすと、燃料もたくさんいるし、二酸化炭素を排出することになります。
この生ゴミを資源と考えれば、一石何鳥にもなるのに、もったいない話です。
これも一人ひとりの意識を高めて、自分たちでなんとかしようという気持ちになれば、ちょっとの手間くらいなんでもありません。

この前、「さかなクン」が言ってました。
今、魚の養殖が盛んに研究され、イワナからヤマメを生産することも可能になってきていて、将来はイワシからマグロが生まれることになるかもしれないそうです。
なぜそんな研究をするのかというと、将来、魚が全滅する可能性があるというのです。
乱獲ということもあるのですが、地球温暖化により海水温の変化で魚が住めなくなったり、環境汚染により死滅したり・・・・
しかし、それは魚に限ったことではなく、いつかは人間の世界の話になるかもしれません。

カエルを水に入れ、下から熱すると、じわじわ熱くなるので、それに気づきません。
カエルが熱いと気がついたときはすでに熱湯になっていて、カエルは死んでしまうというのです。
人間もそうならないように、ちょっとした変化にも、手遅れにならないよう対応しなければいけませんよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光化学スモッグ

2007-05-12 06:53:58 | 環境問題
先日、熊本でも相次いで光化学スモッグ注意報が出て、びっくりしました。
しかも、その場所が天草や菊池市といった、自然豊かなところだったのです。
菊池市といえば、うちから車で30分ほどのところにあり、このあたりよりも車も少ないし、緑がいっぱいです。
そんなところで発生するのですから、ここで発生してもおかしくありません。

確か1970年代に光化学スモッグというのが始めて発生し、学校などで校庭で遊んでいたり、体育の授業をしていて、具合が悪くなったというニュースがよく聞かれました。
最初は原因がわからず、不気味な感じでしたが、それが車の排気ガスや工場の煙に含まれる窒素酸化物などが、紫外線を受けて光化学反応を起こし、光化学オキシダントが発生するものということがわかりました。
しかし、それは都会や工場地帯での出来事で、このあたりでは無縁のものでした。
原因がわかった後は、排気ガス規制が厳しくなり、いつの間にか光化学スモッグという言葉も聞かれなくなり、もう過去のことと忘れ去られていたものです。
それが最近になり、なぜまた各地で注意報がだされるようになったんでしょう。

光化学スモッグは、4~10月の間、陽射しが強く気温が高く 風が弱いなどの気象条件が重なり、この光化学オキシダントが大気中で濃度が高くなると発生するそうです。
空気中の光化学オキシダントの濃度が0.12ppmになると、注意報が発令され、ちなみに、濃度0.1ppmを超えると、粘膜に強い刺激を与えるため、目や鼻、喉が痛くなるといった症状を引き起こすことがあるので、外に出ないようにしないといけません
再発の原因としては、紫外線の増加、ヒートアイランド現象の影響、地球温暖化問題でも注目されるオゾン問題が関連しているという仮説があるそうですが、まだ詳しくはわかっていません。
しかし、もっとも有力な説は、経済成長に伴い大気汚染が深刻化している中国方面から汚染物質が流入しているという説でしょう。
現に、先日発生した光化学スモッグの発生場所を地図に示してありましたが、長崎から熊本・福岡・大分・山口・広島と、九州北部から中国地方にかけて帯状に発生しているのがわかります。
北九州市でそのときの空気がどこから流れてきたか調べたところ、三日ほど前には中国大陸を通っていたことがわかったそうです。
ということは、今後はますます増えるということが予想されるので、条件のそろうお天気のときは注意が必要ですね。

【発生しやすい条件】
・ 日中の最高気温が25度以上
・ 午前9時以降の日照時間が2時間半以上
・ 無風、または弱い風
・ 地表と上空1,000mの気温差が7度以上
・ 夏型の気圧配置で等圧線の間隔が広い

こんなときは、外出を控えたり、うがいや洗眼をしたりするようにした方がよいそうです。
とくに小さいお子さんがいるところは、気をつけてあげないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする