まくとぅーぷ

作ったお菓子のこと、読んだ本のこと、寄り道したカフェのこと。

うた作り35周年な男

2015-12-25 22:27:36 | 日記


一年にいっぺん来るなら
今月ですよ

というアナウンスが
効いたのか

とにかくぎっしり
満席な
珈琲文明ライブ
です

二階席を
選んでみました
斬新なアングルの
写真です


セトリは

チキンライス
ジョイフル
息子
サマーホリデイ
メロディ
アベノハルカス
雪が降る町
おかえりアイムホーム
三三七拍子
悪くない

もっとあったかな
なにしろ解説が
いっぱいありすぎて
記憶があいまいです

最近になって
ファンから指摘され
気づいたそうですが
1980年にはじめて
歌を作ってから
今年マスターは
作詞作曲歴35年
なのだそうです

気づいたあと
記念すべきこの
2015年に
まだ、今夜の
ライブが残っていて
ほんとによかった

おっしゃっていました

ぎりぎりすぎます

今夜のツボは
サマーホリデイ

何を隠そう
あの迷曲
あったかいんだから

Bメロと捉え

Aメロおよびサビを
書き足したという
反則じゃないのか?と
いう曲です

しかもかなり
明確なイメージを
伴ってるそうで

「南の島の
モスグリーンの壁の
家にすむ
高校生くらいの男の子で
ママはでっぷり太ってて
なんやらかんやら」

ここまで来るともう
オーディエンスには
ついてこいよと
いうよりは
ついてこられるもんなら
やってみろ
むしろついてくんな!
的な風情を感じます

孤高のマスター

しかし
最後には
名作「悪くない」を
アンプラグドで
オーディエンスの
あいだを歩きつつ
歌ってくれて

出口では
ひとりひとりと
ていねいに握手して
お見送りして
くださいました

そんなマスター
いますぐに
しんじゃうわけに
ゆかない理由は

「遺作が
アベノハルカスに
なっちゃうから」

これからも
がしがし
素敵な
(ときどき、突き放すような)
歌を作ってくださいね

今夜も楽しいライブ
ありがとうございました





ただのさんた

2015-12-25 19:37:57 | 日記
はーちんは
いちねんせいです

まいんちたのしく
小学校ライフ

あたらしくできた
トモダチから
あたらしいチシキを
たーくさん受け取ります

このシーズンの
耳よりじょーほー

「サンタって、おもちゃ、タダで
もらえるらしいぜー」

すげーすげー!

さっそく
サンタさんへ
リクエストのおてがみを
したためます

ママがそれ読んで
びっくり
そのゲーム機
3万5千円しますけど?!

サンタさんだって
タダなんてことないよー
せいぜいひとりぶん
5千円くらいじゃないの?
予算

はーちん、撃沈

まあ、そんなデマも
ありがちな
いちねんせい

いっこだめなら
次いけばいいんです

何しろほしいものは
たくさんあるんだもの

クリスマスや
たんじょうびに
プレゼントをもらうのを
こころまちにしてた
日々は
なんだか遠い過去に
なりました

いまだにおぼえてるのは
私と妹たちの分
3つ隠してある
押し入れの天袋の景色

ラッピングされてても
かたちでちゃんとわかる
私のぬいぐるみ

妹たちは気づいてないのです
なので、両親にも
妹たちにも
私がそれを見てることを
ぜったいばらしちゃだめなのです

二週間の忍耐
ながかったなぁ
解放された25日は
まさにmerryな日でした

明日からは冬休み
はーちんは
昨日もらった
プレゼントについて
トモダチとわいわい
しゃべって

宿題のこと
連絡帳に書くの
忘れちゃったり
するのかなぁ












サリサリカリー

2015-12-20 17:43:49 | 日記
人を憎んでいる時間はない
愛するのにも足りないのに

って書いてありました
ペーパーナプキンに

そんな、カレーやさん
隣町にあります
久しぶりの訪問です

大音量のテレビには
クレイジーケンバンド

スタッフの謎めいた
西洋風な顔立ちの
老婦人二名を
追いたてるマスター
どうやらおゆうごはんの
タイミングらしいです

早くいっといで!
なんでもすきなもん
食べておいで!
金に糸目はつけん、ひとり500円までなら!

えー、カレーないのー?とか
いいつつ出て行く老婦人

それから、マスターが

はじめて?

と、話しかけてきます

いえ、前にも来ましたー
というと、ありがとねーって

だいたい、いつもこんなかんじで
おしゃべりがはじまります

若い頃仕事で立ち寄った
パキスタンの上流家庭で
もてなされたときの
カリー

それから20年経って
思い立ち、作り方を教わるのに
北海道へ呼び寄せたんですって

それまで
たまねぎの皮も
むいたことのなかった
マスター
だからこそ
その時の教えに忠実に
今も15時間かけて
カリーを煮ています

北海道のお店は
お子さんが継いでいて
開店と同時に
満席になるそうです

そしてこちらのお店にも
全国からネット注文が

携帯もパソコンもない
マスターに
その注文を伝えるのは
近所のコーヒーやさん

プリントアウトされ
マスターに渡された
その束が
半年分溜まってました

私なら焦って
ほんとは6時間炒める玉ねぎを
3時間くらいにはしょったり
しそうですけれど

そうしないところが
お店が愛される
理由なのでしょうね

マスターがこのカリーを
生業に選んだのは
他と競合しないものを
考えて思い付いたうちの
ひとつだから
だそうですが

じつはあとふたつ
思い付いたものがあるんだって

でも
企業秘密
なんだって

まだまだやらかそうという
気合いたっぷりの
マスターなのでした

木がいっぽん足りない

2015-12-18 20:06:21 | 日記
同僚さんの息子ちゃん、
小学一年生。
まいんち楽しく通ってます。
楽しすぎてちょっと先生に
叱られちゃうこともあるけどね。

彼の弟が、お遊戯会で
がんばったごほうびを
もらったのを見て

いいなあオレもなんか
がんばるからごほうびほしい!

同僚さんはこれはチャンスと
じゃあ次の漢字テスト
100点取ったらスシ○ーね、と。

そしたら
見たことないくらい
がんばって勉強して
テスト終わったあとも
しっかり手応えが
あったそうで

もう彼のあたまのなかには
新幹線のトレイで
びゅーん!とやってくる
だいすきなお寿司の画像が
いっぱいです
(たぶん)

ところが、なんと
返ってきた答案には
95点という文字と

木が足りないよ
というコメントが

よく見たら
ちゃんと正解の

を書いたはずが
隣の字を書き直すとき
うっかり消ゴムが
はみだしてた

悔し泣く息子に
今度からは
見直しちゃんと
できるように
なったろうから
ハハはよかったと
おもうよ
と慰めたそう
ですが

高校で国語を教えてる父に
だっせー!と笑われ
またも落ち込む
いちねんせいなのでした

が、がんばれ、、、

カイバなシータ

2015-12-15 22:02:40 | 日記
会社では
バイトちゃん三人と私
の四人で
二台のパソコンを
分けっこしてます

それ
パーソナルじゃないぢゃん


しばしば
各自やりたい仕事が
ぶつかって
取り合い、、いや、
譲り合いになります

譲ってる間
しょうこともなく
研修配布物の
読み物などめくってたら
なんかおもしろそうなことが
書いてありました

記憶の話

学生の頃
どっちかといえば
一夜漬けが多かった私
大学受験の前
二ヶ月はたぶん
睡眠ぎりぎり削って
詰め込んでましたが

我が家の大学生は
お前ほんとに受験生か?!
ってくらい
それはそれはよく寝てる子で

そういう勉強法なの、と
のたまっており
結果ちゃんと合格したので
変なやつだとおもってました

短期記憶は、なんどか出入りすると
長期記憶になるんだそうで
それを
記憶の固定
と呼ぶそうです

ゆっくり覚えたこと
時間かけて出し入れしたことは
忘れるのもゆっくり
なのですって

記憶を固定しておく場所が
脳みそのなかの
海馬
人間だと、小指くらいの
大きさなのだそう

固定する活動を促す波動を
シータ波といいますが
脳みその奥深くに
ある場所ですから
外側からは
出てる様子はわかりません

実験するには
海馬に探査針を刺します
あ、海馬に痛覚はないから
痛くはないんだって

でも頭皮はもちろん
痛いんです(笑)

そうやって実験してわかった
いちばん活発になる状況

それは
「はじめての場所を歩く」
なんだって

私にとって
ものすごくときめく事
のうちのひとつなので
とても腑に落ちました

ほかにも

運動する
好奇心をもつ
眠る
というのも
シータ波を活発にする
のだそうです

我が家の変なやつは
変じゃなかった
みたいです

その読み物を書いてた
大学教授は
認知症を治す薬を
作ろうとしてます

いちど覚えたことを
よりスムースに
思い出せる薬は
できたんだって

でもそれが効くのは
IQ120程度の脳みそで

鍛えたことがない場合は
どうにもならないみたいです

忘れたくないこと
たくさんあるのになぁ

忘れたいことも
あるかもしれないけど(笑)