goo blog サービス終了のお知らせ 

まくとぅーぷ

作ったお菓子のこと、読んだ本のこと、寄り道したカフェのこと。

滅多に読まないビジネス書

2021-03-21 16:18:37 | 読書
ちかさんは読むの速いから二冊ね、と珈琲文明マスターに貸していただいたビジネス書。来月のイベント打ち合わせでのこと。イベントタイトルは「珈琲文明を創った本たち」。マスターはビジネス書ジャンキーなのだ。これまでに読んだ本たちのなかから、手放してもよいとおもうものを120冊ほど店内に並べ、簡単な紹介のあとに好きな本を譲ってあげるよという企画。お代は医療従事者への募金にするそうだ。そんなわけでイベント前にちら見させてもらったんだけど、読んだあと初版年を見て驚愕。2001年って、20年前じゃないか。どうりで、「書籍通販のアマゾンドットコムは顧客リストをつかってCDなど売り始め」とか書いてあるわけだ。今や、密林で手に入らないものはないもんね。
マスターのドッグイヤーやレッドラインも興味深いけどなにしろいちばんウケたのは「成功者にその秘訣を聞くとたいてい、『真面目に頑張った』といいますけどそれは建前なので真に受けないように」ってやつ。MR.Nの台詞そのものじゃん。真に受けちゃったよ。
それから面白かったのはとある床屋の話。店主も客も格闘技マニアで、観戦はもとより自ら技を鍛えるべく合宿とかしちゃうらしい。そして予約がなかなかとれない店なのでそのあいだに伸びた髪はよそで切り、予約の日は格闘技談義メインなんだって。
ふと、弘明寺のピザ屋を思い出す。何十年も続けてた飲酒をぴたっとやめて、かわいいウクレレ二台に夢中。客にも勧めまくってて、休みの日は店でウクレレ大会をやってる。もしかしてあれ、固定客と口コミを増やすための戦略だったんじゃないか。すっかりだまされたぞ。「いやいやまさかそんなことできる人じゃなさそうだよ」と夫は言うが、そこまでわかる付き合いでもないからわからないよね。
はっ。ということは阿佐ヶ谷のペンギンカフェのAIBOもそういうことか?もっと純粋な愛を感じていたが。
だってさ。これだけたくさんの飲食店があって、10年存続する店は1割だっていうくらい生存競争激しいのに、いや、なんかたまたまウクレレと目があっちゃって、そしたらなんかお客が増えて、とかいうほうがむしろレアなんじゃないか。
ということで、ビジネスマンは穿った目で見ることにしたわたしです。なんちゃって。
ふと、昨年お空にいってしまった鬼のようなコンサルじいちゃんを思い出した。嫌う人は蛇蝎のごとく嫌ってて事務所に呼びもしなかったが、うちには数回来てもらったな。よくわかんないが言われたことを実践してくうちに不思議なくらい結果がでるってひとだった。なくなられたあと、狂信者が彼の語録カレンダーをつくって全社員に配った。わたしにも来たけど開けてもいない。QR読み込むと彼の叱咤激励が実際の音声で再生されるらしい。気色悪い。そんなんしなくても、あたまのどっかになんかが残ってて、必要なとき確認できればいいんだし。
珈琲文明のマスターのあたまんなかには、読んだ本のなかのエッセンスが夥しい量残ってるんだろうな。イベントの日に質量としてそれが見られるのを楽しみにしてる。

いちごのシャルロットと学校に行かないこどもたち

2021-03-21 03:38:23 | お菓子作り
第三土曜日はお菓子教室手伝いの日。
午前中、元気な小学生10人がやってきてミルクプリンを作った。ランチタイムはどっと疲れたけど、もらった試作プリンは美味しかった。
午後はうってかわって穏やかな中高生二人。的確な手順でいちごのシャルロットを作る。
うちに通ってくる子たちのなかには、学校に行きづらい子が何人かいる。中学はほぼいかず、高校進学もしないという子もいる。理由は様々あるけど、人間関係が煩わしいっていうのが多い。通信制の高校がたくさんあるけど、中退率は全日制の四倍で、卒業したとしても就職や進学など、行き先が明確なひとは6割で、4割はちゅうぶらりん。しんどい話だな。
それでもうちにきてる子はラッキーだとおもう。少なくとも、安定した居場所があり、やってて楽しいとおもえるものがあるからね。それに、先生の包容力もはんぱない。ついこないだなんか、一緒にクラブハウス企画してたOGが突然音信不通になったりしたのに、まあなんか深刻なことなら言ってくるだろうしもともとそういう感じの子だし平気、だって。わたしが、いやでもふつう先生となんかやってて何にも説明もなしに消失するなんてこと失礼すぎるしありえない、っていったら、アタマかたいねーって笑われた。
かわいいピンクの苺ムースのうえに半割りの苺を花のように並べる。ジュレを塗ってできあがり。素晴らしい仕上がりにテンションあがりまくりで、きゃっきゃしながら片付けものをする子たちが可愛い。楽しくしあわせに生きてってほしいよ、と強く思う。


焼き小籠包と夜宵桜とピンクのカバー

2021-03-18 22:37:05 | 日記

白楽の仲店通りに向かい合う人気店2つ。それが「六角橋焼き小籠包」と「珈琲文明」です。



店を2倍に拡大したばかりの小籠包屋でまぜそばセットを食べました。店主がニコニコしながら、「これからカフェラボですか?」と聞きます。さすがお向かいの仲良しさん、いろんなことをよく知っているなあ。お互いをリスペクトし合う二人、全くタイプの違う人たちですけれど、それぞれの店で今月の目標を同時にクリアしたら飲みに行こうと約束してるんだって。

小籠包屋さんは最近、高級食パンの店も始めたそうで、そちらも売上好調らしい。もちろんずっと順風吹いてたわけじゃないけど、逆風でもベタでアクセル踏める強さが持ち味です。

ご飯を食べてから文明さんに移動して、春の深煎りブレンド「夜宵桜」を飲みました。去年まで春は中浅煎りのブレンド「茜すみれ」しかなかったんだよね。こちらもパワーアップでしょうか。まぜそばの塩気が残ってるもんで、お水をお代わりしました。文明さんのお水はとても美味しいんだけど、なぜ美味しいのかはカフェラボの企画でそのうちお話してもらいましょう。無駄に引っ張る。

そして緊急事態も明けるらしいので、来月はリアル集客イベントやりますよ。題して、「珈琲文明を創った本たち」。何しろ開業前の赤澤マスターは夥しいビジネス書を買いあさり読み耽っていたんですってよ。あ、開業してからもずっと癖で読んでるみたいですが。そんな本たちを一挙に店に並べて紹介しつつ、最後は欲しい方に御譲りしますと言う企画。代金は医療関係者への募金にします。告知はもうすぐ各方面でされますのでちょっと待っててね。カフェラボ会員以外でも参加できます。



ビジネス書って生涯で一冊も読んだことがない、と言うと、マスターがおすすめ2冊貸してくれました。神田昌典さんと言う方の本。そのうち1冊のピンクのカバーに見覚えが。確か中を読んだわけじゃなかったと思うんだけど、わざわざそのカラーにした理由をどこかで読んだんだよね。それとも読んだんだっけなあ。それで先生募集チラシ作ったかも。7人参加で6人契約した伝説の回だったかも。

ものを作るのが得意な友達が新たなものを作って売ろうとしてるんだけど(そのうち大々的に広告できると思うけど今はまだ時期じゃないかも)、何かを売るって本当に難しいことだと我が師匠はおっしゃいます。その通りだと思う。いいものだから売れるってもんじゃないしね。そして買うサイドのわたしにしてみれば、コスパの問題もあるけどやっぱり、最終的にはどんな人が売ってるかが大きい。お金をワンサカ稼いでる人は代わりに何かを損失してる、何を残して何を捨てるかはその人の価値観だと言う師匠の話に大きくうなづいて、つまりわたしは自分と同じ価値観の人からものを買うのが一番心地よいんだよなあと思いました。

さて、ギター弾いてご本読んだら眠ろうっと。


ゆるきゃんの日

2021-03-17 22:50:42 | 日記
ネトフリの
ゆるキャン更新日
漫画は読んだんだけど
それでも
動いてしゃべる
しまりんとなでしこちゃん
かわいいなぁ

キャンプ
いきたいなぁ

来月はちょっと遠征
お天気だといいな

こんだけ日々お仕事がんばってるしなぁ

きんめの干物や
伊勢海老で
キャンプ飯
いいなー

サバイバルBOX

2021-03-16 20:40:26 | 日記
防災の本に書いてあった
myサバイバルBOX
作ってみた。 

防水の丈夫なツールボックスは
トラスコ中山のやつ。
赤っていうのが気に入った。
せっかく用意しても、いざというとき豪雨などでびしょ濡れになって使えなかったら意味ないからね。

中身はとりあえず手持ちの
浄水器、メタルマッチ、
火吹き棒、レンジャーナイフ、
救急キット、マスク、化粧水、リップ、除菌シート、
ヘッドライト、非常食。

足りないのは銀シートとロープと充電器かな。

非常食、実家や娘にもわけてあげようとたくさん買ってみた。長期保存の羊羮もそのうち届く。レビューによるとすごくおいしいから備蓄のつもりがすぐなくなるんだって。

日本の地盤をずっと観察してきてるひとが、この5年の間に、福島や首都圏や四国あたりで大きな地震がいつだって起こり得るといってた。じぶんでなんとかしのげる人が増えれば、そのぶん、じぶんではなんともできない人が助かる。寒川氏の受け売りだけどな。

人が命を落とさないために必要なのは、体温を保つことと水と食べ物。火をおこすって必要なスキルだ。小学校のカリキュラムに組み込むのはどうだろうか。



っと。蓋閉めようとしたら閉まりませんでした。
レンジャーナイフが大きすぎる模様。むー。