滋賀県、信楽の地に、それは物凄い施設美術館があるとは聞いていた。
ヴィトンが借り切って、コレクションの発表をしたこともあるという。
ミホミュージアムである。
一度行ってみよう!
ゴールデンウィーク直前のお天気のいい土曜日に出かける。
新名神を利用して約1時間、あっという間に信楽に入る。
道端は、さすが、縁起物のタヌキだらけだ。ww
信楽焼といったら、やっぱりタヌキね。ww
(信楽陶園たぬき村HPより)
公道から私道に入る。
しばらく走って車を降りると、広大な敷地に、大きな玄関が見える。
長い不思議なトンネルに行き着く。
歩いて抜けると、突然、建物が現れる。
今回特集されていたのは、『懐石の器』である。
素人目にも、それは素晴らしい器の数々だ。
けれど、そこからがまた凄かった。
常設されている、古代エジプト、ローマ、ペルシャ、中国、などの素晴らしい美術品。
設計は、ルーブル美術館のガラスのピラミッドの建築家だという。
一体どこが運営しているんだろう?
パンフレットには、どこにも書かれていない。
ネットで調べて驚いた、知らなかった。
展示されている美術品は、ある新興宗教の教祖の個人コレクションだったのだ!
色々凄すぎる・・・
それにしても、そのコンセプトの『桃源郷』どおり、ここはまさに桃源郷でした。
美術館全容(HPより)
群馬県高崎市で猫達が行方不明になっています。
みなさま、どうかお力をお貸しください。
信楽焼のたぬきの集合写真、何でキュート😍招き猫みたいに、首を傾げる向きで、ご利益が違うとか?
今日は、大量生産した鳥の唐揚げの元気玉です。跳ねっ返りの油による、名誉の火傷の水膨れ、見たい?🤣
この美術館のコレクションは、徹底して数千年前に始まる4大文明の特徴的な作品に焦点が当てられているということです。美術品を順番に見て行っても、財力にあかせて片っ端から収集したのではないことは、明白で、そこにこの収集をされた方の素晴らしさを感じてしまいました。(もちろん新興宗教には全く興味なし)
松方コレクションの波乱の物語、読んでみたいな、ググってみます。
タヌキの首の傾げ方でご利益が違うんですか!知らんかったわ〜〜 大量の鶏の唐揚げ、いいじゃないですか!!ビールと共に大量消費!
火傷の跡を見たいか、ですって?
じゃあ、お風呂に入ることを拒絶して暴れまくった猫につけられた大きな引っ掻き傷のかさぶたを無意識に剥いちゃった跡ってみたい?ww
こちらは雨で、ちょっと肌寒いです。
お返しの元気玉には、たっぷりのホットコーヒーを乗せますね。カルディのコーヒー豆どす。w