■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■箪笥の修理・その5 Vol-13

2009年12月13日 17時11分56秒 |  ┣●箪笥の修理vol.5
tansu_obo_2

 溝を彫る…

 と言っても、ルーターを使うのだ。
前回までは溝鉋で削っていたが、今回は、ルーターもあるし、欅だし…硬いし…

091_62
Photo 750×1000 Click Zoom !


 鴨居部分の深さ8mmの溝はさすがに一発では…
それにしても、さすがに簡単に彫れる。
が、このサイズの部材にはルーターテーブルでの加工が楽なんだろ~な~
材の固定などのセッティングに手間が…

091_63 091_64
Photo 750×1000 Click Zoom !


 前面の枠はこんな感じか、引き違い内部は後で微調整。
引き違い戸の厚みを確認して内部の抽斗の奥行きを決める事にしよう。
 問題は上3下2の抽斗の仕切り材をど~するか?
上下共に1枚板からのカットなので仕切りも同じ材で杢目が通るようにできるが…
鴨居、敷居もそ~だが、固定方法はど~する?
この箪笥の最初の仕口からすると仕切りの地板を背から差し込みだが…

 んんん~ 今回は前面の欅の枠を前面で固定するかな…

 ちょっと考えよう…


091_65
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥の修理・その5 Vol-12

2009年12月11日 08時51分55秒 |  ┣●箪笥の修理vol.5
tansu_obo_2

 外枠…

 毎朝1時間ほどの作業…
必要な材料の微調整は出来ているので、外枠を組む…
まぁ~これを組上げておけば、ボチボチと先が見えるか…

 結局、本体(既存の黒漆部分)はカシュー黒とする、新たに前面を
総欅としたから、ここはカシュークリアー(ちょっとアメ色)とする。
前回欅材の引き違い戸と同じ色合いになるだろ~

091_57 091_58
Photo 750×1000 Click Zoom !


 隠れた所の補強材は杉材を使った。
前面を総欅として、重量も増す… まぁ~仕方ないな…

091_59 091_60
Photo 750×1000 Click Zoom !


 やはり、鉋がけは上手くいかない…
後はサンダーで微調整。コーナーや突き付け部分には金具がくるから
結構雑な組み方となった。 と言っても、この程度の腕しかないのだが ^ ^;;)

中央の引き違い戸の鴨居、敷居の溝加工をど~するか…
溝鉋か、それとも、ルーターか… 

091_61
Photo 750×1000 Click Zoom !


 最初の頃より工程の写真が少ないか…
前回の水屋は1から作ったから特に細部の写真が多かったが…

まぁ~ こんなもんだろ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥の修理・その5 Vol-11

2009年12月06日 16時23分28秒 |  ┣●箪笥の修理vol.5
tansu_obo_2

 金具を外す…

 作業台を出したので、あまりホコリの出ない作業を少し…

 金具類を全て外して錆び落としをする。
本体の金具は先に外してある。
今日は、ちょっと板金屋さん…

 本体の金具はかなり外し難く、悲惨な状態だ。
かなり薄い材なので、使えるか?ちょっと心配。
使える程度まで、板金… これは…
先に錆びを落としてからの作業だな… 細かい錆が飛散する…

091_53 091_54
Photo 750×1000 Click Zoom !


 抽斗の引手を外す…
引手は簡単に外れるが、四方の装飾の金具がなかなか外れない…

091_55
Photo 750×1000 Click Zoom !


 今回も前板は全て新しくする。内部の箱部分(杉材)は利用するが…
この板は… 使えないか… 欅と言ってもあまり良い杢目でもないし、装飾の金具も
別の物を付ける予定だし。 仕方ないが、ゴミだな…

 それにしても、前板の欅は5mmほどの貼りだ、(無垢材なら利用するが…)
よ~く見ると…
1枚板ではないよ~だ、全て横はぎだ。あまり高級な作りではないな…
抽斗本体を分解してしばらくなるが、反りが出るんだな~ 裏には12mmほどの杉材だが、
それより5mmの欅の反りの力が強いのか…


091_56
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥の修理・その5 Vol-10

2009年12月06日 10時07分12秒 |  ┣●箪笥の修理vol.5
tansu_obo_2

 工程を整理…

 少しだけ作業していた様子の写真を整理… (11月末の作業)

 箪笥の材料をちょっと調整した…

 最初に製材した材は杢目の雰囲気から、抽斗用には使わない事にした。
厚みを平面盤で調整しようと思っていたが、そのままだ。
これは細かくカットして枠材に使う事にした。
このサイズ(小さい)になると丸ノコはちょっと使い難い…

 まぁ~ それでも、後で鉋での微調整をすれば…

 で、右の写真の右(厚みの薄い)材、先日平面盤で厚み調整した材をカット。
これを抽斗用とする。

091_48 091_49
Photo 750×1000 Click Zoom !


 細くカットした材で枠(鴨居、敷居)に使えそうな材を鉋で調整。
久しぶりに汗をかく…

これで、必要な全ての材が準備出来たと思ったが… ど~だったかな?

091_50
Photo 750×1000 Click Zoom !


 ちょっと全体の雰囲気が見えてきた…
今日は、前面の枠材のカットのみ、どの部材を何処に使うか決めただけ…

ここから、全く進んでない… 


091_52
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥の修理・その5 Vol-9

2009年11月23日 18時38分15秒 |  ┣●箪笥の修理vol.5
tansu_obo_2

今日は、抽斗を分解…

 週末にもプリンター、Macが届くので、テーブルの上を片付ける。
抽斗には道具や箪笥の金具を仮置していたが… 分解しておく。
 
 まだアレルギーの発疹に悩まされ、指先(爪の付け根)の治りが遅い。
水を使ったり、細かい作業や指先に力を入れる作業がかなり面倒 - _ -;;)
金具の取り外しは後にして抽斗の箱を分解する。
抽斗の数や大きさも変わるので、最終的にサイズを確認して材をカットして鉋がけ。
まぁ~前板は使わないので、金具を外すのもあまり気を使わなくていい~のだが…

 抽斗部分は後の補修もなく、全て木釘での組上げだった。
ノコで木釘をカットすれば簡単に分解できた。

 今日は、こんなところか…


091_53
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥の修理・その5 Vol-8

2009年11月15日 13時23分21秒 |  ┣●箪笥の修理vol.5
tansu_obo_2

 材を確保…

 使用する欅材を製材、平面盤で厚みも調整。
飛散防止策も上手くいき、慣れてくると結構使い易い。
まぁ~ 改良の余地はあるが、小物材ならこれで十分。この場所では大きいサイズは無理だな…
長さが、も~少し長い材も出来ればいい~のだが…

 ルーターの跡は少し残る。
Lアングルのたわみか、力加減か… コツがあるのか…
それとも、この装置ではこれが限界か…
材の硬さにもよるだろ~が、1度に削れるのは3-4mmが丁度いい~のか?
5mmになるとちょっと辛い - _ -;)

 鉋がけ… ここまで調整できれば、小さな段差なので、問題なく仕上る。
いい~感じだ♪

091_42 091_43
Photo 750×1000 Click Zoom !


 結局、最初に製材した材からの厚み調整は上手くいった。
できるだけ白太部分を削り木裏の赤身部分を表にして使えるようになった。

091_43_2
Photo 750×1000 Click Zoom !


 小さい部材は厚みも46mmと厚い、が手順さえ間違わなければ(セッティングも)
簡単な作業だ。
この材は最初に製材した材だ、引き違い戸内部の抽斗とする。
も~少し削らなければ…

091_44 091_45
Photo 750×1000 Click Zoom !


 厚み半分とまではいかないが、それでもかなりの無駄になるな~

091_45_2
Photo 750×1000 Click Zoom !


 上下の抽斗の材は別の材からだが、こうして見ると同じ材からに見える。
まぁ~小さい材の抽斗は引き違い戸の中で常には見ないのだが…

 これで、材はそろったな、そろそろ組み立てなあかんのに…

 脱線する作業が、かなり大がかり…


091_46
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥の修理・その5 Vol-7

2009年11月01日 16時30分00秒 |  ┣●箪笥の修理vol.5
tansu_obo_2

 なるほど… 厚みがね…

 内部の仕切り材は桐の古材、無理に扱うと割れてしまう。
補強しながら加工…

091_35
Photo 750×1000 Click Zoom !


 まぁ~ だいたいこんなところか…
それにしても、寸法を測って材を調整したつもりが…
なぜかな~ とよくよく観察すると…

「厚みが違う?」

 天板、側板の厚み、全面では18mmだが。奥(背の部分)になると12mmと薄い。
内部の仕切りを背の方から差し込む造りでこの方が造り易いのか?
それでも、天板と側板の接続部分は面倒な仕口になっているが…
ど~なんかな~

 この厚みの違いで微調整が必要になるのか… 結構面倒だったりする…

091_39
Photo 750×1000 Click Zoom !


091_40 091_41
Photo 750×1000 Click Zoom !


091_36 091_37
Photo 750×1000 Click Zoom !


 まぁ~ なんとか下地は完成したか…
後は、全面の欅材の枠組だが… 
やはり材(欅)が足らないか?上下の抽斗を2~3分割にするので仕切りを
新設したが、この部分の欅材が足らないか…

そ~すると金具も… ど~するかな~


091_38
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥の修理・その5 Vol-6

2009年10月31日 16時39分44秒 |  ┣●箪笥の修理vol.5
tansu_obo_2

 内部仕切り材を補修…

 引き違い戸内部の仕切りを入れ替える。
一番上の段の抽斗の高さを低くしたことで、仕切り板を新しくした。
新しいと言っても、分解した箪笥の材を利用。丁度いい厚み(18mm)
桐材は軟らかく加工し易い♪

091_28 091_29
Photo 750×1000 Click Zoom !


 さらに今日は、前面をカット!
40mmほどカットした。金具を外す際にもかなり強引に外したのでちょっと傷みも大きい。
前面は欅材で枠を組む、のだが… ちょっと待て、装飾の金具は?

091_30
Photo 750×1000 Click Zoom !


 巾木部分は虫食いもあるので、新しく組み直す。ここは杉材とした。

091_31 091_32
Photo 750×1000 Click Zoom !


 一番下の抽斗は2分割にしたので、中央にも補強材を入れる。

091_33
Photo 750×1000 Click Zoom !


 今日のところはこんなもんかな… 
内部仕切りの微調整と… 製材した欅で足りるか? 足りないかな…


091_34
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥の修理・その5 Vol-5

2009年10月24日 16時28分12秒 |  ┣●箪笥の修理vol.5
tansu_obo_2

 欅と格闘!

 在庫の欅をカットする。これは丸ノコでカットしないと…
集塵機も届いて、テスト(室内での作業でどれほどのホコリか?)を兼ねてやってみる。

 前面の抽斗と枠も十分木取り可能なサイズだが…
板目の奇麗な部分の方が反りが大きい。割れもあり思いの杢目の所を使えない(抽斗用)
写真は木表、木裏はも~少し赤身が多い。

091_21
Photo 750×1000 Click Zoom !


 テーブルの上の作業台では無理なので床で…
集塵機に連結しているが、やはりそれなりの切りくず…
まぁ~ これなら許せる範囲か…
 45~46mmの厚みとなるとなかなか思うように切れない。
丸ノコは充電式なので、途中で電池切れ - _ - ; ;)

091_22
Photo 750×1000 Click Zoom !


 それでも、なんとか製材完了。
抽斗の部分は全て赤身だが、枠に一部白太を使う事になる。
クリアでも色に違いは出るな~ 装飾金具があるがな~ 
別の材から取るか…

 失敗か… 木取り… カットし易いようにと思ったが…
も~少し、考えて切り難くても、杢目の面白さを見せるべきだったか… - _ -;)

091_23
Photo 750×1000 Click Zoom !


 それにしても、抽斗部分の材の反りはほとんど無く、精度もいい。
バンドソーがあればスライスすれば2棹分の板が取れるが… 仕方ない。

 引き違い戸内部の3杯の抽斗の杢目は大きく気に入っている。
この部分は反りが少しあるので、スライスでも無理だな、やはり平面盤(プレナ-)での調整が
必要だろ~な…

 平面盤を完成させなければ…   も~少し先でい~いかな…

091_24
Photo 750×1000 Click Zoom !


前板の枠材を軽く鉋がけ…
このぐらいの材になるとなんとかなる。 と言っても赤身の部分はやはり硬い… ^ ^;)
 微調整が必要な感じだな、本体は18mmの厚みだが、前面は全て新しく組むから
少しは厚くなってもいい~か。
(充電式で困るのが、途中で電池切れになること、丸ノコには慣れてない。
んんん~ 削らなければ…)

 それにしても… 白太と赤身の差が気になるが…
木取りの際にも~少し考えていれば…


091_25 091_26
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥の修理・その5 Vol-4

2009年10月22日 12時03分15秒 |  ┣●箪笥の修理vol.5
tansu_obo_2

 内部仕切りを外す…

 まぁ~ とにかく内部の仕切りを外してみる。
外枠は… 前面のみカット予定なので組んだまま。

091_17
Photo 750×1000 Click Zoom !


 幸いにも「木釘」のみでの組み立てなので、木釘を殺せば何とか…
背面からの差し込みなので分解は簡単だ。

 さて、一番上の段の抽斗の高さを、も~少し低くして、中段の引き違い内部の
容量を大きく。

 問題は前面の仕口だ… 
抽斗、引き戸はALL欅のつもりだが、枠はど~する。桧材の方が加工は簡単だが…
いっそのこと前枠も欅か… 本体は黒のカシュー仕上のつもりだから…
前枠の欅はクリアか????

悩むところだ…

091_18
Photo 750×1000 Click Zoom !


解体時に破損した材の補強…

091_19
Photo 750×1000 Click Zoom !


まぁ~ 使わない溝を埋めとくか…
上段の抽斗の高さを少し低く、30mmほど上に新しい溝を彫る。
6mmの溝か~ ルーターでは無理だな~ 9mmのビットしかないし…
仕方ないので溝鉋で…


091_20
Photo 750×1000 Click Zoom !


補修の埋木はこんなもんかな…
まぁ~見えない所だし…


091_27
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥の修理・その5 Vol-3

2009年10月17日 16時22分35秒 |  ┣●箪笥の修理vol.5
tansu_obo_2

 さて、そろそろ始めるか…

 最初は… 金具を外すか… 

 で~ な~~~んでこんなに外し難い - _ -;;)

 金具は薄いし、釘は錆びて抜き難い… こりゃ~大変やな~

091_9 091_10
Photo 750×1000 Click Zoom !


 金具はグニャグニャやないか~ とほほ~

091_11
Photo 750×1000 Click Zoom !


 背板を外してみる。木釘だけでの固定、補修の後は無い。鉄の釘は打ってないな…
おやおや材のサイズが足らなかったのか、んんん~ちょっとこれは…
見えない所とは言え… ど~なんかな~?

091_12
Photo 750×1000 Click Zoom !


 背板を外し気付く、 おや!ここも継ぎ足し? じゃ~ないな~
引手の彫り込み? 地板には溝? 

な~るほど! からくりか!

091_13
Photo 750×1000 Click Zoom !


 正面から抽斗を引いた際には気付かなかった。隠し(からくり)の箱が見えていて
「これでは隠しにならんな~」と思っていたが…
このスライドさせる板が無かったのか。

091_14 091_15 091_16
Photo 750×1000 Click Zoom !


 中段に引き違い戸だから、敷居と鴨居が必要… このからくりを生かすには…
内部の仕切りは、全て取り外すかな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥の修理・その5 Vol-2

2009年10月03日 17時20分32秒 |  ┣●箪笥の修理vol.5
tansu_obo_2

 在庫の欅をど~する?

 下の写真の材が比較的加工し易い材なのだが…
すべて若干の反りがある。厚みが33から36mm程度なのでこれを22-24mm程度まで
削らなければならない。(反りの調整と厚み調整の平面出し)
機械(プレナー)なら簡単だが… ど~する??
いつもお世話になっている施工業者の方に頼むか? 頼まれる方は面倒だろ~な~
基本、面倒だと分かっている事は人には頼みたく無いのだ…
(本業でもなく、趣味なので、よけいに思う…)
かと言ってこれを鉋で削るには… どれだけの体力がいるか?
電動工具に頼るしかないか? それもこの場所で使えるようにするには? 
集塵機がないと無理だな~?

 かなり悩むところだ?

zan_k_1

zan_k_2

zan_k_3

zan_k_4


 欅の在庫は以前に本業で使うつもりで、少し残っている。
箪笥のレストア程度の量(サイズ)なら、かなり使えそうな感じだ。
荒材の平面出しをこの場所で出来れば、いつでも好きな時に好きな材を利用できる。
建材屋さんに依頼しても幅400mmまで、できるだけこのサイズでの依頼となる。
が… 使用するにはさらに細かくカットが必要。この際に反りがでるだろ~な~
使用するサイズまでカットしておいて平面出し加工が望ましいのだが、そ~すると
多くの(小さい)パーツを加工しなければ…面倒だろ~な~

 小さいパーツならこの場所で出来るかも…

 電動工具化計画… 平面出し加工に必要な電動工具は… ルーターと集塵機、必要だなやっぱり。

ちょっと真剣に考えるか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥の修理・その5 Vol-1

2009年10月02日 09時15分53秒 |  ┣●箪笥の修理vol.5
tansu_obo_2

 そろそろか…

 メインの箪笥の製作用に金具を取り外した小ぶりの箪笥。
最初から、金具取りとレストアを目的に購入した。角の引手がお気に入り。
大きさも、なんとか整理すれば狭い作業場にも収まる。

091_1
Photo 750×1000 Click Zoom !


 抽斗の前板は6mmほどの欅材。それほどいい~材(杢目)ではないよ~だ。
最初は欅と思わなかった。
引手は全て使えそ~だ。これはラッキー。

091_2 091_3
Photo 750×1000 Click Zoom !


 よくあるパターンだが、前棒のないパターンだ。もっとも、あっても面倒なので
最初から無い方がレストアし易い。

091_4
Photo 750×1000 Click Zoom !


091_5 091_6
Photo 750×1000 Click Zoom !


 今考えている改造計画。中段部分の抽斗、がめ戸、内部の抽斗を引き違い戸にしようと
思っている。設置場所から、この中段部分には器類を整理したい。
一番上の抽斗は2分割にし、一番下はそのままだ。引手は余るほどで大丈夫だ。
問題は飾りの金具をど~するか?

 内部の抽斗そのまま使うか? そ~すると… 上部の抽斗の高さを
現状の130mmにしなければ… それとも内部の抽斗の最上部の高さを変えるか…

091_7_1
Photo 1200×900 Click Zoom !


091_7_2
Photo 1200×900 Click Zoom !


 装飾金具を外した際に抜いた釘。
釘を見ると… 昭和の初期かな?と思ったりもする。
ちなみに、下の写真の右が古い和釘(鋲釘)別の箪笥から外したもの。
左がこの箪笥から抜いたもの。年代の違いは明らかだな~


091_8
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする