■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■箪笥製作・上段 vol-6

2009年06月19日 19時05分06秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)
 
 外枠組上げ…

 経験と言うのはやっぱり重要… 下段の製作で上段の作業が早い。

 今回も、背の部分を最初に組み立て、前面、側面を順に組み立てる。
結局、設置場所では前面からしか作業が難しいので、組み立て手順を考慮して
この組み方が一番いい~よ~な気がする。

B_23
Photo 750×1000 Click Zoom !


 各支柱の凹の刻みは残るが、外枠を組み立てる。
今回は作業も早いしそれなりに精度もいい。若干材の反りはあるが…
なんとか許容範囲だろ~。

B_24 B_25
Photo 750×1000 Click Zoom !


 下段に積み上げると、見えない所が、いちばん精度よく加工できた。
んんん~ 

 こんなもんか…


B_26
Photo 750×1000 Click Zoom !


屋久杉が届く…

 ヤフオクで屋久杉を入手。都合の良い厚みが出品されていたので、使える物があるか?
まぁ~ 比較的安くで落札できたので… ストックしてもいい~か。と考えた。

 おもけ付きで大量に届いた屋久杉。(らしいが…)
なにやら、建具屋さんか、家具屋さんの在庫処分との事らしい。
サイズはいろいろ大きい物で、450×1000まで…
厚みは6~8mmと指物用か建具用か…(一部浮造りはあるがほとんどが荒材のまま)

y_sugi_1
Photo 750×1000 Click Zoom !


y_sugi_2 y_sugi_3
Photo 750×1000 Click Zoom !


 2枚ほど下の写真のような杢目があった。両方とも浮造りなので、裏面を一部
鉋をかけてみた。が… 上手くいかない。板目は難しい…

y_sugi_4
Photo 750×1000 Click Zoom !


 別の出品者からは、350×500ほどの6mm厚。こちらは全て片面浮造り。
杢目(年輪)が細かいので一目では浮造りと分からない。
こちらは、だいたい中杢のおとなしい表情。
んんん~ これなら… 秋田杉でも同じイメージがあるかな~

y_sugi_5
Photo 750×1000 Click Zoom !


y_sugi_6 y_sugi_7
Photo 750×1000 Click Zoom !


 一枚一枚を見ると奇麗な杢目だが…
さて、黒柿との組み合わせは… ど~かな~?

y_sugi_8
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-5

2009年06月18日 17時45分19秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 ちょっと装飾…

 下段と上段の接続(転び止)にダボを設置し、黒柿を埋め込んだ。(下段)
上段の上部にはダボは入れないが、見た目だけでも(正面から)合わせて黒柿を埋め込む。

 下段では急きょ埋め込んだが、今回はこの段階で…
微妙に厚みが違う(埋め込む黒柿)下段の抽斗前板の端材を使用した。

B_20
Photo 750×1000 Click Zoom !


 柔らかい桧材に硬い黒柿を埋め込む、鉋で仕上げるのがちょっと面倒…
やはり仕込み勾配の大きい鉋で仕上げる事にした。
最近、硬木用に購入した仕込み勾配45度の小鉋が非常に便利だ。
通常勾配だと、ど~も硬い木では滑る感じで、やりにくい。

B_21
Photo 750×1000 Click Zoom !


 乾燥材でも製材されてしばらく放置(6ヶ月)すると… 微妙に反りが?
一番肝心な正面上部の枠材、中央で2.5mmほどの反り… 
んんん~どこまで調整できるか?


B_22
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-4

2009年06月14日 18時06分56秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 ボチボチでも進める…

B_13
Photo 750×1000 Click Zoom !


 今日は凹の加工をちょっと。
全面に2本の支持材を入れる。最後までこの部分の接合の仕口を悩んだが…
結局、自身の腕(実力)を考慮して、 可能な方法を選択した。
普通なら貫通させて、楔締めほぞ接ぎ、としたいところだが…
設置場所と作業スペースを考えると、 設置場所で組上げる形式でないと無理なので…

 各接合部分は微調整しながら丁寧に仕込む。
今回は慎重に進めている。下段では、正確にスミ付けしたつもりで加工を進めたが、
結局加工の正確さがなかったので、微妙に狂いが…

B_14 B_15
Photo 750×1000 Click Zoom !


 なかなか正確に加工できている感じだ。
下段との接合の「ダボ」の仕込みをして試しに設置してみる。
なるほど、これぐらいのボリュームか…

B_16 B_17
Photo 750×1000 Click Zoom !


 奥の部材のダボの仕込みをして下の部分の枠を組乗せてみる。

 んん! なんとか収まりそうな感じだ。
ここまでは、計画通りに加工できている。


B_18 B_19
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-3

2009年06月13日 17時35分59秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 ボチボチ進行…

 必要部材をカット、凸凹を作成する。凸はカットだけなので簡単で早いが…
凹がなかなか面倒だな~
 まぁ~下段で経験済みだから、今回はもっとスムーズに進行すると思うが…

B_9 B_10
Photo 750×1000 Click Zoom !


 今回は引き違い戸を新しく作成する。下段より小さいサイズなので…
溝も細い、と言うより、作里の溝鉋がこのサイズしか所有していないから、無理にも
この仕口(サイズ)にした。
 ちゃんと使えば、ほんとに便利な道具だ、今ならルーターで簡単に溝は彫れるが…
これはこれで、なかなか楽しい…

B_11
Photo 750×1000 Click Zoom !


 ほぼ部材の加工はこれで、いい~か…
後は、横部材(長い部材)の凹を刻み組み立てるだけか。
抽斗等の細かい刻みは後だな…


B_12
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-2

2009年06月08日 15時25分04秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 欅を購入…

 小さい引き違い戸(格子)用に欅を入手。
黒檀から欅に変更、枠も欅として、カシュークリアー(下段の引き違い戸と同じ仕上げ)とする。
桧なら柔らかく、加工し易いが… 欅となると、ちょっと苦労しそ~な感じだが…
 それでも、ある程度の加工済み(製材)された材を使うから…
なんとか、大丈夫だと思うのだが…

 これらも、ヤフオクで入手、まぁ~価格はど~か?は微妙なところかな~
希望の材のサイズに近い物で、加工も依頼できる出品者を探す。事前に質問して確認をとる。
小ロットでの購入はヤフオクが便利だ、東急ハンズでも入手可能かもしれないが…
たぶん割高となるだろ~な…

b_5
Photo 750×1000 Click Zoom !


 10~20年の乾燥材… と言っても、やはり反りはある。
まして、小さく、細くカット、挽き割りしていくと… 仕方ない事だ。
それでもかなりの精度での加工は助かる。

 材は柾目でなく、板目に近い材を入手。
ちょっと面白い杢目に見えたが… 共材からの製材で、多くが同じような杢目となる。
組上げると… ど~かな~?
 
 本体の枠の組上げが先だな、楽しみは後で…


b_6 b_7 b_8
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-1

2009年06月02日 11時54分01秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 下段の完成で、ほっと一息なのだが…

 時期的にもこれから、夏に向かい作業工程を考えると…
早く、材料の準備、下地処理(杉板の鉋かけ、材料の木取りなど)汗をかきそうな作業を
済ませておきたい。
 下段と違い、上段には観音開きの建具、抽斗も多いし…
本体の枠の加工は、複雑になるだけで、それ程の力仕事は無い。
同時進行で、必要な材も集めなければならない。下段の仕上りから若干の
変更がある上段の仕様だ。

 以前に購入しておいた「黒檀」の板。これを引き違い戸の格子に
枠はカシューの黒で仕上げようと思っていたが…
ど~も?? 違うかな~ と感じてきた…

 欅か・な…?

 下段での失敗をふまえ下段の細部の修正を考える。
特に、引き違いの鴨居、敷居部分のサイズと位置を変更する。
所有の溝、底取り鉋もサイズが限られるので、考慮する。

B_1
Photo 750×1000 Click Zoom !


 上段は抽斗も多く、引き違い戸、観音開き、と異なる仕口が必要となる。
材もバラバラなので、ど~収めるかが問題だ…
と言っても、建具の調整で大丈夫だが… どんな材を使うかにより、微妙に…

B_2
Photo 1200×871 Click Zoom !


B_3
Photo 1200×871 Click Zoom !


 中央の観音開きは最後にしよう。両サイドの抽斗と開き戸は「黒柿」と決まっているし
下の引き違い戸も… たぶん「欅」になるだろ~から…
 
 まぁ~ 最後でいい~か?


B_4
Photo 1200×871 Click Zoom !
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする