■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■蔵戸!

2006年05月27日 09時52分50秒 | ■日々のあれこれ!
rojyo_obi■路上採取!

 「路上採取」町中で気になる所をランダムに採取する!
基本的には建築物(マテリアル,ディテール)を,と考えている。
別カテゴリーの「インテリア仕上素材」とはちょっと区別してみた。
(いつまで続くか…?)


 いつも散歩する公園の近くに「焼き肉屋さん」ができていた。
日頃歩かないところなので,全く知らなかった。一度中を覗いてみたいな。

5_27_1

 一見すると「和食屋さん?」の感じの外観。ロケーションからしても
それほど派手には見えない。一階部分は染色のような板張り。上部はカキオトシ風の
吹き付け塗装かな。
 全体的にそこそこの納めをしているように見える。
多分お店のデザインの経験のある人がちゃんとデザインしているだろう。
(空調の室外機の隠し方など,手慣れた手法でソツなくまとめている)

5_27_2

外観はそれほど気を引く感じではないが,ちょっと気になったのが
エントランス部分の「蔵戸」である。多分アンィークの蔵戸を探してきて
シャッター代わりに取り付けたのだろう。シンプルな外壁とのコントラストが
なかなかである。

気に入ったのは「蔵戸」を素地のままにしている事。
(蔵戸では引き戸はよく見るが観音開きの物は珍しいかな?)クリーニングはしているだろうが,
レストアすれば,もう少しなんとかなっただろ~に(着色等)あえて素地のまま使っている
ところだろ~か。新規の板貼りとのコントラスト(色,仕上り)がなかなかだ。
ど~してもこのようなアンティーク物は手を加えて奇麗に見せたくなる。
それをあえて我慢して素地のままで使う。この潔さがいい!
(予算がなかったからそのままにしたのかも? ^ ^;)

私がいつもインテリアの仕事で注意する事は,いかにシンプルにデザインするかである。
色,形,素材等のバランスをいかにまとめるかの作業だ。全てにおいて量的なバランスが
難しい。色一つとっても塗られる範囲の違いで違う色に感じる。また隣あわせた色との違いで
違うイメージに感じたりする。表面の仕上でも違って見える。
なかなか難しい,いつも悩むところだ…

無責任な言い方だが,エントランスの庇の瓦はど~なんだろ~?
内装のイメージにも関係するだろ~が?(私の好みではない。)


5_27_3

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■オリジナルTシャツ! | トップ | ■にわかに忙しい! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ここ、行きました! (na-no)
2006-05-27 16:33:34
こんにちは、少し前このお店行って来ました。内外装結構凝っておられたお店で(文書での表現が難しいですが)、中でも男子トイレの小便器、別誂えの御影石の無垢のくりぬき、お金掛けてますといった感じがなんともいえませんでした、ただお肉、味、値段は・・・・・それ以来、近いですが行ってません。 すいません素人みたいな書き込みで、これでも店舗の内装を施工する業者ですが、やはり飲食は店の雰囲気作りも肝心ですが味も大事ですね。
返信する
凝ってましたか? (chim)
2006-05-27 17:11:54
ども、na-no さん 行ったんですか。



書き込みの内容ではそれほど気に入ったお店じゃ~なかったのですか?



「味も大事ですね」と言う事はあまり旨くなかったのかな???



内装の凝った部分のイメージが伝わればいい~のですが?



トイレの小便器の凝りようは分かりました ^ ^;)
返信する
セコムのシールが・・・ (seikaido)
2006-05-31 16:40:22
アンティークな蔵戸とセコムのシール・・・仕方ないか・・・(笑)
返信する
こんな時代なのか? (chim)
2006-05-31 18:28:27
ども、seikaidoさん



一昔なら、宝石貴金属店ぐらいだったでしょ~が?

最近では道ばたの側溝の鉄のフタまで盗まれますから…



仕方ないのでしょ~ね ^ ^;)
返信する

コメントを投稿

■日々のあれこれ!」カテゴリの最新記事