Xbox360コントローラ(モンスターハンター フロンティアオンライン推奨)を購入。
先日「バレットウィッチ」をプレイしていた際に、アナログレバー(L)の押し込みボタンの反応が
鈍くなっているのに気付いたので、壊れた時の予備用として購入。
”モンハンフロンティア推奨”と銘打たれたコントローラですが、標準のコントローラと仕様は全く同じようです。
Amazonのレビューで「標準コントローラと同じ仕様なので、値段の安い方を買った方が良いかも」
とあったので、標準よりちょっぴり安かったモンハンフロンティア用を購入しました
時間を見つけてコツコツプレイしていた「バレットウィッチ」をクリア!
(難易度ノーマルですが)
起伏の激しい草原ステージを抜け…
(浮かれて走り回るとスナイパーや戦車の砲撃でやられます)
そして霧深い森林ステージを抜けて…
(浮かれて走り回るとバリケードからの一斉射撃でやられます)
市街地でいよいよラスボス戦!
奥の方に巨大なラスボスがいるのですが…良く見えませんね
近付きすぎて踏まれても困るので、遠距離からバリバリ撃って倒しました。
…こういう時は臆病でちょうどいいのよね…(´ω`;)
<余談>
いざという時に頼りになる魔法「レイヴンパニック」。
カラスの群れが敵を襲って一時的に行動不能にしてしまう魔法ですが
恐ろしい見た目の敵兵が、カラスにツツかれてパニックになる様子が
何とも人間臭くて堪りませんでした
DVD「ゲームセンターCX in USA」を購入!イェア!
ファン感謝イベント開催のため、アメリカまでやってきた有野課長!
果たして、アメリカでの有野課長の人気ぶりとはッ!
そしてその道すがら、アメリカンなゲームセンターや中古ショップに立ち寄る
課長とスタッフの珍道中(笑)も収録されています。
個人的にはアメリカのゲーム博物館「ミュージー・メカニーク」で紹介されていた
1890年~1930年頃の、凄く古いゲームが興味深かったです。
(1890年なんて言ったら、西部開拓時代末期くらいじゃないでしょうか?)
ゲームというよりは「お金を入れると動くオブジェ」のようなものもありましたが
当時からそんな娯楽機器があったことが驚きでした。
アメリカ出張企画以外にも、有野の挑戦(「暴れん坊天狗」「ダイナマイト刑事」)や
英語ナレーションに再編集されたアメリカ放送版「ゲームセンターCX」なども収録されており
(あちらでは「Retro game master」というタイトルのようです)
見どころ満載の内容となっております!
先週、水曜プレミアシネマで放映された「ヴァン・ヘルシング」を観たのですが
雰囲気が何処となく「キャッスルヴァニア ロード オブ シャドウ」に似ている気がしました。
個人的にはどちらの雰囲気も好きです。
切り立った雪山にそびえるドラキュラ城とかすごくカッコいいんですよねぇ(´∀`)
NEOGEOの名作ソフトが収録された携帯機
「NEOGEO X GOLD」が先日発表されましたが
海外では「MegaDrive Handheld」という
メガドライブの携帯機も発売されているみたいですね。
発売されたのは結構前のようですが、私全然知りませんでした(´Д`;)
詳細URL(BLAZE社)
ゲームボーイミクロ級のコンパクトなデザイン!
そして本体に内蔵された20本程の名作ソフト!
これは欲しいですねぇ、日本でも発売されないものでしょうか。
ゴロゴロしながらベアナックルとか遊んでみたいです。
(初代と3が収録されていて2だけ外されているのが謎ですが)
全国に潜伏している(笑)メガドライバーが一度に購入すれば
日本でも結構いけると思うんですけどねぇ(´∀`)