Xbox LIVEアーケードで2013年発売予定という「ファントムブレイカー:バトルグラウンド」
「スコットなんとか(スコット・ピルグリムVS.ザ・ワールド: ザ・ゲーム)」を彷彿とさせる8bit風ビジュアルと
ガーヒーっぽいライン移動が採用されているようです。
面白いのかな…(・ω・`)キニナル
気になるといえば「ダブルドラゴン」のリメイク作品「ダブルドラゴン ネオン」も
ベルトアクション好きとしては気になるところ。
メガドライブ(海外名:GENESIS)の携帯機が海外で発売されると聞き
早速海外のAmazonアカウントを取得して購入しました!
(私がアカウントを取った直後に国内のAmazonでも購入可能になったりしましたが…orz)
こ、これが海外のAmazon箱か!
にっこりマークが箱じゃなくて梱包テープに
描かれているんだなぁ(・ω・`)(←割とどうでもいい情報)
そしてこちらが携帯型メガドライブ「SEGA GENESIS ULTIMATE PORTABLE GAME PLAYER 」
「ソニック」「ストII」「ロックマン」「ベアナックル」など、80本のゲームが本体に収録されています。
(内40本はミニゲーム的なもの)
大きさはゲームボーイミクロよりも少し大きいくらいかな?と思っていたのですが
どちらかというと『PSPより少し小さめ』くらいのサイズですね。
早速プレイしてみましたが、ゲーム自体の再現度は高いです!
グラフィックも綺麗に表示されています。
↑写真はちょっと滲んでしまいましたが、液晶画面もクッキリ表示されています。
ベアナックルもこの通り見事再現!
個人的な夢だった寝転がりながらのメガドライブが実現しました!
イカすぜ「SEGA GENESIS ULTIMATE PORTABLE GAME PLAYER 」!
(名前はちょっと長いですがw)
ただ残念なことに、サウンドの再現度が低いです
SEなどは割とシッカリ再現されているのですが、BGMについては
どのゲームをプレイしても常に音程がずれていて、調子っぱずれな感じです。
(チュンリーステージのBGMは心が不安になるレベルですw)
また操作性は普通のゲームを遊ぶ分にはほぼ問題ないのですが
格闘ゲームのコマンドが非常に出しづらい印象でした。個人的には波動拳もままなりません。
(私の腕が悪い可能性もありますが)
グラフィックの再現度は高いので、サウンド関係の劣化が非常に残念ですね。
その辺も調整された後継機に期待したいです!
<余談>
梱包を開けた際、保護の為かディスプレイ部に
↓ソニックのシールが貼られていたのですが
これが非常に剥がしづらかったです!(´Д`;)
簡単に剥がせるフィルム的なものを想像していたのですが
思った以上に強力な粘着力でした。
剥がす際にディスプレイに細かな傷がついてしまったので
もしこれから梱包を開けられる方はご注意ください。
(これも私の剥がし方がヘタクソだった可能性は否定できませんがw)
昨年12月26日に配信が開始された3DS用ダウンロードソフト
「3Dスペースハリアー」を購入!(600円)
全国のアーケードゲーマーの胸を熱くさせた
セガの体感型シューティングゲーム!
3DS版は本体の立体視機能を駆使して
敵や背景が画面奥からギュンギュン迫って来ます!
大迫力です!
…いかんせんブログでは3Dの迫力をお伝えできないのが残念ですが(´Д`)
体感筺体のグイングイン動くあの雰囲気も再現ッ!
↑なんとプレイヤーの動きに合わせて画面が傾きます!(設定で変更可能)
※豪快に画像編集を失敗したワケではありません。
ネットで開発者さんのインタビューを拝見したのですが、その中で
「筐体に(プレーヤーが)乗っていて椅子と一緒に動いているんだから
画面は傾かないよね」というツッコミがあり、ナルホドなと思わず笑ってしまいましたw
その昔PC-6001mkIIに移植された時には、なるべくアーケードに近い動きや
操作感を再現するために、敵が四角いブロックで表現されていたといいますが
毎回スペースハリアーの移植には開発者のこだわりといいますか心意気みたいなものを感じます
新年あけましておめでとうございます!
2013年も、どうぞよろしくお願い致します!
おめでたい日なのですが、実は私新年早々風邪をひいてしまいまして
鼻水が垂れないように若干上を向きながらパソコンに向かっている次第です
皆様は体調など崩されませんようご自愛ください。
そしてスゴくどうでもいい話なのですが(笑)
記念すべき2013年一発目のゲームとして「悪魔城伝説」をプレイしました。
昔このゲームをプレイしながら年を越したこともあるのですがw
今遊んでもやっぱり面白いですね!
少し腕がなまったのか”あれ?こんなに難しかったっけ?”と思うシーンも
いくつかありましたが(笑)総じて絶妙な難易度で、改めてよく出来ている
ゲームだなと感心しました。