トーハクでは一室まるまる仏像が展示されていました。
その中から個人的に興味深かった2点をご紹介します。
一つは千手観音坐像。14世紀、南北朝時代の作だそうです。
木造ですが表面の金泥の状態が良く、光背も繊細で見入ってしまいました。
もう一つは見る機会の少ない仏像ならぬ神像です。
島根の赤穴八幡宮に伝わる八幡三神像です。
三神とは八幡神=応神天皇、息長足姫(おきながたらしひめ)=応神天皇の母(神功皇后)、比売神=応神天皇の皇后、のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d7/883020e3431d23aa9212d90a9f5c8358.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/12/8b750ef919835f7aeb06b6e196a9fea1.jpg)
千手観音坐像。表面の金泥(にかわに金粉を溶いたもの)の輝きが神々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d0/ee9581e5c79c4826fdeaf97b9fb0a796.jpg)
八幡三神坐像(八幡神=応神天皇)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/3cca3ca478c3b00fe0671754f02ab0ed.jpg)
八幡三神坐像(息長足姫=神功皇后)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1d/092e3f327bd44bbc5bc4d9a358ac7ca8.jpg)
八幡三神坐像(比売神=応神天皇の妃)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます