クロムの備忘録的ダイアリー

定年後の日々の楽しみや関心事、具体的には写真、カメラ、観る将あるいは投資の話題などを綴っていきます。

サイコパス

2018年11月23日 15時22分42秒 | 日記
NHK BSに「英雄たちの選択」という番組があり良く見ています。
そこに中野信子さんという脳科学者が出演され、ユニークな視点での見解を述べられていて以前より興味深く感じていました。そこで今回入門的な著作2冊を買ってみました。そのうちの1冊が「サイコパス」です。
サイコパスというと羊たちの沈黙のレクター博士を思い浮かべますが、この本にもサイコパスの特徴はのっていますが明快な定義はないようです。それだけ曖昧な存在と言えそうです。
特徴としては、
 倫理観が低く良心を持たない
 リスクに直面しても恐怖や不安を感じない
 他者への共感性が低い
 外見や語りが魅力的
 平気で嘘がつける、などが挙げられています。
こういったサイコパスがどのくらいいるかですが、アメリカでは全人口の4%という推計もあるそうです。日本は幸いにしてもっとずっと低いそうです。サイコパスは犯罪者をイメージさせますが、確かにその傾向は高いです。しかし意外にも大企業CEO、外科医、弁護士などの大胆な決断を要する人々にも多いそうです。
歴史上では織田信長、毛沢東、ピョートル大帝、近年ではジョンFケネディやビル・クリントンはサイコパス特性が高いそうです。さらに意外な人物としてはマザー・テレサも挙げられるそうです。
サイコパスと脳の器質的関係に多くのページが割かれていますが、この分野はまだまだ発展中のようです。
個人的に興味深かった点は数点あるのですが、その一つが人類全体の進歩にサイコパスが役立った可能性があるということ。これには不安を感じずに大胆な決断ができるという特性が生かされたようです。
もう一つはムンドゥルク族とヤノマミ族の話。後者はブラジル北部などに住んでいますが、この地域は食料は豊富です。この部族では頻繁に争いが起き、男性の死因の30%は殺人で、25歳以上の男性44%が殺人者です。殺人をすることで地位が上がり、配偶者の数も多くなります。結婚も乱婚だそうです。日本では全く想像もできませんが、こういうサイコパスの集まりのような社会もあるということですね。
本書はサイコパスを様々な角度から述べていて、ややまとまりに欠けた印象もありますが、全体を俯瞰するには面白い本だったと思います。


首都高からの夜景

2018年11月22日 21時19分13秒 | 写真
夜景やイルミネーションの情報を探していたらいたら偶然こういうサイトを見つけました。
(株)首都高道路がやっている夜景を楽しもうです。大変美しい動画があり、かつ実際に走る際の道路の分岐の説明もあるのが良いですね。
こういうのを見ると夜の首都高を走りたくなります。とはいっても私のような田舎者は首都高は緊張して景色を見る余裕はないのですが。


嵐山渓谷

2018年11月21日 21時59分01秒 | 写真

京都の嵐山に似ているということで名付けられた嵐山(らんざん)渓谷に行きました。
10日前に行ったときはほとんど色付いていなかったのですが、今日はまあまあ紅葉が進んでいました。
とはいってもまだまだ緑のモミジも多かったです。このまま気温が下がれば来週から見頃になりそうです。

 


ゴーン・ショック

2018年11月20日 20時56分53秒 | 写真

日産のゴーン会長が逮捕されました。個人的に日産の株を少々持っているのでニュースも関心を持って見ました。そこで印象に残ったのは逮捕から日産の西川社長の記者会見までの流れが非常にスムーズなのと、記者からこれは「クーデターなのか?」という趣旨の質問が出たことでした。社長は否定しましたが、情報を握っているメディアの一部はクーデターと捉えているのでしょう。
その後もNETでニュースや解説記事を見ましたが、あれだけの高給を取りながらさらにこのような事を起こすのは庶民の私には理解に苦しむところです。日産でリストラにあった元社員や関係を切られた取引先などはやりきれない思いかと想像します。
ゴーンという人は野心家でレバノンやブラジルの大統領を目指す、などの記事も目にした記憶があるのですがそれも露と消えることでしょう。
ゴーンなきあと日産、三菱、ルノーのアライアンスの枠組みがどうなるかわかりませんが、とりあえず株価は年初来安値を更新してしまい、損切りするか考えどころです。

 


C1順位戦、増田6段-藤井7段戦

2018年11月20日 20時35分15秒 | 将棋

今日は将棋順位戦C級1組、増田6段対藤井7段戦が行われました。結果は藤井7段の勝ち。
対局は若手の実力者同士ということで注目していましたが先手の増田6段が棋士になって初めて振飛車を指しました。対局は将棋ソフトで解析してみるとずっと互角だったのですが、図の一手前に指された62歩の垂らしがやや疑問で、直後の藤井7段の65桂が好手で形勢が傾いたようです。62歩に代えて52歩ならば互角のままだったようです。最後は増田6段の見落としを咎めて飛車のただ捨てで鮮やかに決めました。これで今期もここまでは全勝をキープしました。このあとは次の次の近藤誠也五段戦が昇級の山場になるかと思います。藤井7段は順位が下なので1敗すると頭ハネで昇級を逃すことも考えられるので今後も頑張って欲しいものです。


将棋界の仕組みをご存知ない方に簡単に説明すると、将棋棋士は上からA、B1、B2、C1、C2の5クラスに所属し、1年かけて順位戦を戦い、各クラスの成績上位者2、3名が上のクラスに昇級する。最上位のA級の優勝者は名人位の挑戦者になる。順位戦が重要なのは名人への挑戦を争うだけでなく、サラリーマンの基本給に相当する部分が決まるからです。大雑把に対局料や年収などもA級を1とするとすぐ下のB1は0.7、B2はB1の0.7倍になるそうです。そんなわけですのが順位戦は棋士に取って重要な棋戦です。