山行記録・写真

楽しいことや苦しいことの思い出をブログにしてみました。

高校野球夏91回大会(5)21.8.13(木)

2009-08-14 04:16:00 | 夏 高校野球選手権

高校野球夏91回大会(5)21.8.13(木)

今日は、帰宅途中散髪。

1705から、第4試合、熊本工ー三重、5回裏三重の攻撃からから観戦。

それまでは、3-3の同点。

6、7、8回とお互いに0点、白熱の投手戦。

熊本工の投手2年生、顔にあどけなさが残る。

三重は2番手の投手、好投。

9回1点づづ取り合い延長。

今大会、初めての延長戦とのこと。

10回の表、熊本工のヒット性のショートライナーを三重のショート好捕。追加点阻

止。

このショートが、10回裏痛烈な外野ヒットを放ち、1点入り、さよならゲームとなる。

 

現在住んでいる地区の代表、西東京代表日大三(町田市)が初戦を勝ち抜いた。

その他の試合結果

        第1試合 東北8-2倉敷商
   
        第2試合 日大三3-0徳島北
        
        第3試合 都城商5-1聖望学園(埼玉)


高校野球夏91回大会(4)21.8.12(水)

2009-08-13 21:45:04 | 夏 高校野球選手権

高校野球夏91回大会(4)21.8.12(水)

職場から急いで帰る。

1720から、長崎日大ー花巻東、6回裏花巻東の攻撃から見る。

この裏花巻東2点を返し、2-3となる。

7回表長崎日大1点、花巻東裏2点、同点となる。

8回表長崎日大ホームランで1点リード、長崎日大3本目のホームランとのこと。

これで長崎日大が勝ったと思ったが、大逆転が待っており、花巻東が裏に4点を取

り、9回表を守りきり、8-5で勝利した。

今春の選抜大会の準優勝校花巻東が勝った。長崎日大は、選抜優勝校の清峰を

県大会で破って、出てきたので強く、花巻東に勝てるのではないかと思ったが、予想

が外れた。

妻の関連校、70年ぶり出場の関西学院が、初戦を飾った。


その他の試合結果

        第1試合 関西学院7-3酒田南
   
        第2試合 竜谷大平安1-中京大中京5
        
        第3試合 横浜隼人6-2伊万里農林


高校野球夏91回大会(3)21.8.10(月)11(火)

2009-08-13 21:10:08 | 夏 高校野球選手権

高校野球夏91回大会(3)21.8.10(月)11(火)

10日またも如水館6-5高知で降雨ノーゲーム。

台風9号が、夏の珍事を呼んだとの記事も見られたが、如水館は、2日連続リード

で、残念無念の心境か。

11日第4試合で、高知が9-3で勝ってしまった。

如水館を慰める言葉がない。しかし、今後の人生でこの敗戦を、是非活かして欲し

いと願う。

高知はよくぞがんばったと激励のエールか。

その他の試合結果

        第1試合 旭川大高0-2常葉学園橘
   
        第2試合 長野日大10-8作新学院

        第3試合 南砺総合福野1-15天理


高校野球夏91回大会(2)21.8.9(日)

2009-08-09 22:33:33 | 夏 高校野球選手権

高校野球夏91回大会(2)21.8.9(日)

今日、このまま寝てしまおうかと思いましたが、高校球児の悔しそうな

顔を思い浮かべ、このブログを書くことにしました。

神戸地方は雨で、二日目第一試合が3回で終わり、ノーゲームになりました。

2点リードしていた、広島の三原の如水館の球児が、本当に悔しそう見えました。

反対に、0点の高知はホットしている感じでした。

この雨をどのように、うまく使っていくかなどの解説もアナウンスしていました。

第二試合以降は中止となりました。

私も、今日の観戦を楽しみにしていたので、がっかりです。

明日、二校ともおおいにがんばってください。


パソコン 各ブラウザの公式サイト

2009-08-09 08:47:47 | パソコン・携帯端末

パソコン 各ブラウザの公式サイト

gooのブログの「デジタルライフ」を見ていたら、各ブラウザの公式サイトが列挙され、

これはいいなと感じました。

パソコンの使い始め、ブラウザの重要性が分かりませんでしたので、この記事は

見過ごしたかもしれません。

六つのブラウザの内、四つを使いましたが、現在は、「goo版Internet Explorer 8」に

落ち着いています。

ブラウザで、お悩みの方は、いろいろと試してみてください。

私は、まだ「Safari、Opera」の二つを使用していませんので試して、使い勝手を知り

たいと思っています。


■各ブラウザ公式サイト

・Internet Explorer 8 公式サイト

http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/function/default.mspx

  
・Chrome公式サイト

http://www.google.com/chrome/intl/ja/landing.html

・Firefox 公式サイト

http://mozilla.jp/firefox/

・Safari 公式サイト

http://www.apple.com/jp/safari/

・Opera 公式サイト

http://www.opera.com/

・Lunascape公式サイト

http://www.lunascape.jp/

 

関連ワードでブラウザ比較が出ていましたので、こちらからのアプローチもあります。

http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/qatype=qa&st=all&sr=norm&tf=all&good=0&dc=10&type=html&MT=%A5%D6%A5%E9%A5%A6%A5%B6+%C8%E6%B3%D3


ブログの結論は、どれが一番とは言い難く、それぞれの特徴を活かした使い方をし

なさいというアドバイスでした。

 

パソコンの使い始めの方には、少しでも役にたてばと思っています。

今後、私も初心者ですが、出来れば初心者向けの分かり易い内容にしたいとも思っ

ています。

初めて、「パソコン」というカテゴリーで記事を投稿出来嬉しく感じています。


高校野球夏91回大会 一日目 21.8.8(土)

2009-08-08 22:09:24 | 夏 高校野球選手権

高校野球夏91回大会 一日目 21.8.8(土)

今日、高校野球夏91回大会が始まりました。

私は大好きです。

プロ野球では、広島ファンですが、今負け続け5位でつまらない毎日です。

高校野球が土曜から始まるとは、うれしいかぎりです。

0900からテレビ鑑賞。

各チームの入場行進をみる。

高校球児の嬉しそうな、晴れがましい顔、顔、顔。

今回の大会には、皇太子殿下のご臨席のもと行われ祝辞もありました。

祝辞は、「新装甲子園を冒頭にふれられ、70回大会にもご臨席されたと述べられ

ていた。9才のとき、テレビで西条ー三沢の二日間にわたる優勝戦を観た感激も述

べられていました。

最後、皆さんの更なる発展への期待と健闘を祈ります。」で締めくくられました。

皇太子殿下の前に、朝日新聞社社長の開会の辞、殿下の後、文部化学副大臣、高

野連会長の祝辞がありました。

その後、佐賀県代表伊万里農林高校の吉永主将が選手宣誓を行いました。

右手を上げ、宣誓かと思いきや、「メモを出し、それを読む。」、右手は上げなかっ

た。

今回、全国4,041校が参加し、49代表が勝ち抜いてきたとのことであった。

北海道(北と南)と東京(西と東)が2校づつ、47校プラス2校である。

私は山口生まれ「華陵高」、妻は福井育ち「敦賀気比高」、現在居住の関係で西東

京代表「日大三高」、妻神戸生まれと学校の関係で「関西学院高」(70年ぶり参加)

等を応援したいと思っています。

①第一試合

1020から福岡の九州国際大学付属高校(元八幡大学が九州国際大学と校名変更と

のこと。)と茨城の常総学院だ。常総学院が3点リードして場面で、テレビ中断。

愛犬「マルチーズのはな」の通院のため、車の運転で杉並に向かう。

動物病院はいっぱいの犬、犬。

待ち時間を含め1時間半ばかりかかった。
 
< 第一試合結果  九州国際大学付属高校 8ー4  常総学院  >


②第二試合

大分の「明豊高」と沖縄の「興南高」で、興南高が前半、着実かつホームランで3点を

取ったが同点にされ、9回裏1点取られ、さよなら負けをしてしまった。

< 第二試合結果 明豊高 4ー3 興南高 >


③第三試合

千葉の「八千代東高」と愛媛の「西条高」で、先取点は八千代東高がスクイズで1点、

その後1ー2と逆点されるが、同点に追いついた。しかし、8回裏1点を入れられ負け

てしまった。

八千代東高の監督が、「地元出身の子供だけで、これだけやれたのだから」とのコメ

ントがあり、接戦で負けてしまったので、かわいそうな気がした。
 
< 第三試合結果 西条高 3ー2 八千代東高 >



明日も日曜、高校野球を観戦したい。

********************************************************************************

私が入会している大塚山歩会にはホームページが作られています。

次のURLをクリックしてご覧ください。

http://members.jcom.home.ne.jp/0123470501/

********************************************************************************


 


日本百名山木曽御嶽山山行準備(その2)

2009-08-08 15:56:59 | 大塚山歩会山行

木曽御嶽山山行ルート図

大塚山歩会では、8月22日(土)~23日(日)にかけて、木曽御嶽山への山行計画を

たてています。

今日は、8月8日(土)、木曽御嶽山の山行が2週間後にせまりました。

また、高校甲子園91回大会も始まり、その開会式は皇太子殿下のご臨席・祝辞もあ

りました。

当初、田の原~山頂往復ルートとしていましたが、田の原~頂上~中の湯温泉

下山するコースとなる予定です。

このため新しいルート図を作りましたので、ご覧ください。

①平面ルート図

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/0b87e4ceaa8ee7bc69e4e57006533502.jpg

②断面グラフ図

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f4/8125bdf7d1634e986535da660c57f139.jpg

③立体ルート図

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/3fcce3547af37a60422ef6240e377126.jpg

 

図はカシミール3Dで作り、一旦BMPで保存、そしてペイントでサイズ変更とJPEGに

変換するため画像の鮮明さが失われます。

 

********************************************************************************

私が入会している大塚山歩会にはホームページが作られています。

次のURLをクリックしてご覧ください。

http://members.jcom.home.ne.jp/0123470501/

********************************************************************************

 


日本百名山仙丈ヶ岳山行報告(その6)

2009-08-07 20:33:34 | 大塚山歩会山行

仙丈ヶ岳山行報告(その6)

南アルプス研究会の講義が、一日目の19:00から約40分、アンケート回答を含めて、

ありました。

先ず、「山岳環境問題を考える」の小冊子、「2009 南アルプス 北部山小屋」のパン

フ、アンケート確か20問あったと記憶していますが、この三点が配布されました。

「山岳環境問題を考える」の小冊子の表紙

   <中央に見えるのは仙丈小屋、薮沢カール>

山岳環境の問題点の列挙

仙丈ヶ岳荒廃写真

中年の男女お二人、宿の若いご主人の熱弁で話が進みました。
 
女性の方が、主に話され、次のようなメモを取りました

「①鹿の食害、コバイケ草人間が食べると毒だが、鹿はこれを食べてしまう。

 ②靴が土を踏みしめる。ここに水が流れ、山が崩れていく。

 ③ストックの穴に水がたまり、崩れていく。山側につく、またゴムをつける。
 
  谷側につくと、水がたまり、登山道が崩れ、無くなっていく。

  やさしい登山をしてください。

 ④花がなくなって来た。

 ⑤仙丈ヶ岳はヨーロッパにもない美しい山だ。カール、特に小仙丈カールが美し

い。

 ⑥携行トイレの歴史は長いが、定着していない。北海道利尻、本州早池峰山は実

施している。」

この日のアンケートは「山と渓谷」に掲載されるとのこと。
 
翌日の事となるが、悲しいかな、仙丈小屋から仙丈ヶ岳頂上までの登山道に真ん中

に大便とちり紙が遺棄されていた。

この光景は、日本百名山では初めて目にした。過去奥多摩の登山道にあり、2回目

だ。

残念、残念。

 (仙丈ヶ岳山行報告(その6)終わり。続報を出させていただきます。)


西武秩父線開通40周年記念ハイク第5回(西吾野駅~正丸駅)21.8.1

2009-08-02 13:09:14 | 山行

西武秩父線開通40周年記念ハイク第5回(西吾野駅~正丸駅)21.8.1

第5回は、8/1(土)と8/25(水)、西吾野駅から、小床橋~子の権現を経て、正丸駅

まで歩きます。

自宅では、曇り、傘の携行を迷う。しかし、雨かもしれないので、傘を携行する。

電車で西吾野駅へ向う、小雨が降っているようような感じはしなかった。

だが、西吾野駅のホームに降り立つと霧のような小雨が降っていた。傘を持って来

てよかったと思った。

特設売店でオムスビを買い足そう思ったが売っていなかった。

受付で、今回の地図をいただく。

地図を確認し、右のポケットにしまい込む。

09:03に西吾野駅を出発。

駅から5分ばかりの小床橋を渡る。

まだ舗装だが、急坂となり息切れしそうな感じ、ほんのチョットの間、右足にかすかな

痙攣、立ち止まり、傘で足をたたき、アクエリアスを飲む。

1週間前、仙丈ヶ岳山行を思い出し、痙攣なんか克服し、がんばれると思った。

集落の一軒にみごとなゆりが咲いていた。花が重たくなるのではすかいで吊り下げ

てあった。

30分ばかりで、舗装を終わり、登山道となる。

ここの登山道は2,3回登ったが、結構きつい坂道であったことを思い出す。

坂道の折り返しで、急登を緩和している。

なかなか、子の権現直前の舗装にたどり着けず。

ようやく舗装分岐に到着、誘導員の人が、「左折で、子の権現へ行くよう誘導、また

この道を下がって終着の正丸駅へ行く。」と説明が続けられていた。

霧雨がやんだように感じた。

10:20に子の権現に到着。

先ず本堂へ向かい、拝観。

有名な、でっかい大きな金のわらじ。

社務所の玄関をお借りし、でっかいオムスビと小さい羊羹を食べる。

オムスビは、自家製、やはり自分で作ったものが美味しい。今回の具、なすの辛し漬

け、おいしい、おいしい。

食事を終え、昨日7/31買った自家用車のお守りをのスッテカー600円を買う。

子の権現は、金のわらじをお守りの絵柄としている。

でっかい、でっかい大きな仁王が左右に並んでいる。

<左の仁王>

<右の仁王>

子の権現の看板。

子の権現の大杉。

 

子の権現の効用。

おおきなギボウシを見つけ、写真に収める。この山にはギボウシがたくさん見られ、

咲いている。

霧雨が止み、もやが一面に立ち込める舗装道。

路傍のゆり。

子の権現から、終点正丸駅までは全て舗装。

下り坂を急ぐ。靴底のラバーのクッションの効果が抜群で、下りは調子が良い。

子の権現と集落との分岐、ここには多くの休憩の人が腰を降ろしていた。

299号線に出る。ダンプも通り、結構車が多く、秩父への幹線道路と感じる。

路上に、西吾野駅~正丸駅間の高い鉄橋が見える。

鉄橋をくぐっても、まだ正丸駅が見えない。

ようやく、見慣れた正丸駅直前の階段が見える場所に到着。

ここ20mは、舗装がきれじゃり道。

舗装ばかり歩き続けたので、遠く感じた。

12:05正丸駅到着。

歩行時間は、パンフ標準時間が 2時間50分だったので、約20分ばかり短縮できた。

受付で、子の権現絵柄のスタンプ印、同じ絵柄のコースター、ポイントを貰う。

その後、いちごかき氷200円を買い、暑さをしのぐ。

これについては、残念ながら写真に収めなかった。


第6回ハイクは、9/5(土)と9/29(火)、芦ヶ久保駅から、あしがくぼ果樹公園村~日向山~六番峠ハイキングコース~寺坂の棚田を経て横瀬駅まで歩きます。
集合場所は正丸駅駅、受付時間は9時~11時です。
歩行距離は約8km、歩行時間は約2時間30分です。
当日受付、自由歩行、参加費無料です。

皆さん、参加してみませんか。