マイスペース

半径1m以内の出来事を独りごちております。

満足です!

2017年01月08日 | 半径1mの話
私の部屋には、タンスがないため洋服はむき出しのままハンガーに吊るしている状態です。

そのせいかどうか、綿ぼこりが結構目につきます。
重たい掃除機を2階に運ぶのも面倒ですし、クイックルワイパーとコロコロを駆使してどうにか凌いでまいりましたが、シートを付けたり外したりメンドくさくて仕方ありません。

てな訳で、以前から欲しかったマキタの掃除機欲しいよ症候群熱が再燃してしまったのでした。

それゆえに、昨日リサイクルショップで待望のブツを見つけた時は小躍りしそうでした。

壁にかけられるので邪魔になりませんし
パッと手に取ってサッとお掃除できるのですから、こんな良いものはありません。
もしかすると、これを機にお掃除が好きになるやもしれませんな。

めでたしめでたし。















ありがたい話

2017年01月07日 | 半径1mの話
今日は、車検が終わった車を取りに行ってまいりました。
2日ぶりに見る車は何だかキレイです。
それもそのはずです。
洗車してワックスをかけてくれたとの事。
ワイパーもタイヤも新しくなっていました。
タイヤの交換だけ所望したのですが、オイルもフィルターも交換してくれたとの事。

やっぱり、持つべきものは車屋さんの友達でございます。

オマケに、今度新年会をやる事になったのですが、初恋の同級生にも声をかけてくれたとの事。

すごいサービスですな(笑)

地元で暮らすって、こういう事なんですね。
って、どういう事!?






その帰り、美容室へ行きましたらば、待ち時間があるというので、腹ごしらえにパン屋さんへ。(空腹になると胃痛を起こすためですよ。)


美容室の帰りに、またまたパン屋さんへ。(美味しいパン屋さんを素通りできない習性 笑)


パン屋さんの帰りに、リサイクルショップへ。

じゃ〜ん!

ずっと欲しかったマキタの充電式クリーナー(未使用品)をゲット!


あゝ!ありがたい一日でございました。

めでたしめでたし。







おみくじの扱い方

2017年01月06日 | 半径1mの話
昨日、おみくじをふたつ引きました。

ひとつは、神社の公式?おみくじで、いまひとつは、誕生日占い的おみくじです。

公式のおみくじに比べて誕生日おみくじに書かれていたことはパッとしない内容だったので、神社の枝に結びつけて帰りました。

公式のおみくじは、心に響くことがかいてあったのでお守り代わりにしようと思って持ち帰りました。


実は、昨年のまごまごの初宮参りの時に引いたおみくじに、気になる文言があったので携帯電話ケースに忍ばせて、時折その言葉の意味するところを考えておりました。

私は弱い人間ですから、常に易きに流れる生き方に甘んじてしまい、そんな自分を戒めるために与えられた言葉のような気がしたのです。


でも、不吉は言うべからずです。そんなおみくじを後生大事に仕舞い込んで暗くなっていては良くないと思って、それは神社の木の枝に結んで、良い方のを持ち帰ってきたのでありました。



Fちゃんと、おみくじって木の枝に結ぶのと持ち帰るのとどうしたら良いんだろうね、って言いながら

結局、二人とも、いい方のだけを持ち帰ったのでしたが

おみくじの取り扱い方を調べてみましたらば、諸説あるようですが

吉凶にかかわらず記されていることを教訓として戒めるつもりで持ち歩くものとするところと
良いおみくじは持ち帰り、良くないおみくじは境内に結びつけ凶をとどめるようにお願いするものとするところがあるとのことでした。


神社の木の枝に結びつけるのは、神社の木には生命力があるので、悪いおみくじを枝に結びつけることは、木々の生命力にあやかって願いが叶うようにという祈りが込められているとのことでした。

何とはなしにとった行動が間違いではなかったわけですから、さすが私!たいしたものだと自分を褒めておきました。


めでたしめでたし。







初詣

2017年01月05日 | 半径1mの話
本日は、車検のために朝いちばんで車屋さんへ行って、その帰り道にFちゃんをピックアップして初詣に行ってまいりました。

バカ息子ファミリーの平穏無事を神頼みで何とかしてもらおう作戦なわけであります。

えーと、Fちゃんは喪中なんですけどね、気にしない気にしないってことで。

10時過ぎに神社の参道に到着したものの、すごい渋滞だったので、即刻断念。ランチへと。

私の信心度なんてそんなものでございますが、Fちゃんがやっぱり行った方がいいよと言うので

ランチの後で無事に初詣を済ませた次第にございます。

お賽銭箱の前で、さんざん迷った挙句55円を投入。(ご利益ご縁がありますように)

ひたすら、長男ファミリーの泰平を祈り、二男ファミリーの幸せを祈り・・・55円なのに(笑)

おみくじはFちゃんも私も大吉で、めでたしめでたしでございました。



本日のデザート屋さんへGO



熊本城の瓦とか言う名前のケーキ。大変美味でした。












アハハな出来事

2017年01月04日 | 半径1mの話
先日買ってきた花畑牧場の福袋の中身がどれもこれも、そりゃあ美味しくて、気がつくと1人で全種類完食してしまいました。

ちょっと食べ過ぎだなぁ、と思っておりましたらば、案の定、ここ数日胃が重痛い感じです。

調子に乗って、こんなスナック菓子なんぞに手を出したばっかりに・・・
もう、こんなものに手を出すのは止めようと固く心に誓ったのでありました。

ところがどっこい、私という人間は、かくも意志が弱いのでございます。




今日、お店に行ったら売れ残っていたので連れて帰らずにいられませんでした。
こんな美味しいものを買わずに素通りしてくれた熊本県民の皆さまありがとう〜(笑)


で、その帰りに、若者御用達のチープな服屋さんがタイムセールをやっていて50パーセントオフになっているものが更に30パーセントオフになると言うので覗いてみましたらば
元々の価格帯が安いので、何を買っても1000円でお釣りが来る計算です。

どこぞのお姉さんが、お店のお姉さんに
これは、いくらになるんですか? と尋ねているのを聞いて

50+30なんだから、8割引きだよ!そんなのも分からんのかいなと思いながら、お会計に並びました。

すると、なんと言うことでしょう。

前に並んでいる人たちのレジに表示される金額を眺めておりましたらば、ようやく気づいたのでありました。

50パーセントオフを更に30パーセントオフにするってことは、8割引きではないじゃんってことに(笑)

アハハ〜

自分のお会計前に気づいた私の賢さを褒めて進ぜようと思います。


てな訳で3枚で4523円也。







バカ息子の話

2017年01月02日 | 半径1mの話
昨夜、気分良く缶チューハイなんぞ飲んでおりましたらば、突如バカ息子からまたぞろ爆撃弾が投下されたのでございました。

その昔、我が家におけるバカ息子と言えば、二男と相場は決まっておりましたが、昨今は長男へとその称号は完全に移譲されてしまいました。

長男もバカ息子ならば、お嫁さんもドッコイドッコイのバカ嫁でありまして、ああ言うのを破れ鍋に綴じ蓋とでもいうのでしょうが、フタの閉じ加減も合わないわけですから、もう救いようのないバカ夫婦でございます。

可愛いまごまごがいると言うのに、アイツらケンカばかりしやがって、百叩きの刑にでも処したいところでございます。

しかしながら、こんなバカ息子に育てたのは私ですから、私もバカ親と言うことに他なりません。

昔、父がいい歳をした兄の事を、父ちゃんの育て方が悪かったと言うのを聞いて、親の気持ちとはそういうものなのかと思った事を思い出します。

あんなに優しかった長男が、こんなにケンカばかりするようになって、よっぽどお嫁さんとの相性がよくないのでしょうか。
犬も食わない夫婦ゲンカだったら良いのですが、
私もいい加減途方に暮れてしまっているところであります。

てな訳で、本日は憂さ晴らしをするぞ〜!と近所のショッピングモールへ出かけたのでした。
デパートじゃなくてショッピングモールに行くところがいじらしい(笑)
しかも、目指すは1万円以内の福袋です。

が、しかし、レディースものは売切れてしまっており、こんな福袋を買ってまいりました。


昔、流行った花畑牧場のキャラメルポップコーン、超美味でした〜!

あと、こんなものも。


あと、冬の必需品。

父はお酒が入っていることすら気がつかないで食べておりまして、
父ちゃんは、こんなもん、痛くも痒くも無い、ですと。
ま、痛くもないし、痒くもありませんけどね。









めでたしめでたし

2017年01月01日 | 半径1mの話
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨日は、朝から酷い頭痛に見舞われまして、なんてこったの年越しであることかと嘆きつつも、せっかくの大晦日ですのでメゲずに缶チューハイで祝杯をあげましたところ、今朝は頭痛が治っておりました。

てな訳で、調子に乗って本日も缶チューハイとワインを飲んだくれているところでございます。

本日は、新婚の甥っ子夫婦がやってまいりました。

この甥っ子は、真面目な子でして

小さい頃、叔母さんじゃなくて、千葉のキレイなおねえさんって呼びなさいって言ったら、千葉のキレイなおねえさんて言えっていうおばさん、って呼ばれるようになりましたとさ。

チャンチャン。









庭の晩白柚を収穫いたしました。


お雑煮が好評でした。画像は撮り忘れ。




こんな御節料理を作りました。
どこかの誰かが(笑)