鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

秋祭りの疲れは、山口百恵の曼珠沙華で癒す@東国花の寺百ヶ寺鹿沼市中粕尾の常楽寺

2012-10-08 | 花ごよみ

天候にも恵まれ、最高の鹿沼ぶっつけ秋祭りでした。

関係者の皆さん、大変お疲れ様でした。

小生、首と背中と腰が若干痛いが、

お祭り関係者に比べたら、きっと屁でもないでしょう。

 

 

今日は、お祭り疲れを癒しに、

早朝から 粕尾の常楽寺におじゃまさまです。

中粟野の遊の郷群生地と並んで鹿沼の彼岸花の名所なのです。

今年は出遅れたようで、ピークは、若干外したみたいだけど、

いいとこ撮りということで…

 

 

石垣の下の土手は、真っ赤な絨毯です。

優しい朝の光に輝いてました。

白いそばの花との2ショットは、拝めなかったけど、

東国花の寺百ヶ寺 中粕尾の常楽寺で、

疲れが吹っ飛んだようです。

 

 

曼珠沙華の花言葉は「再会」…

また、来年出会うのが楽しみです。。

 

 


NHKで放送された鹿沼市の「遊の郷彼岸花群生地」が見ごろ

2012-09-29 | 花ごよみ

粟野川沿いの河川敷、「遊の郷彼岸花群生地」。

見ごろを迎えました。

 

(2012年9月28日撮影)

敷地面積、10,000㎡。

地元、中入粟野むらづくり推進協議会が

10年以上にわたり管理。

地域力の結晶です。

 

 

 

 

 

秋風にゆれる真っ赤な彼岸花、

貴女もぜひ。。

 

 

問い合わせ

遊の郷直売所

鹿沼市中粟野655-1

TEL 0289-86-7800

 

 

 


間近です!彼岸花の楽園開幕@栃木県一の群生地、鹿沼市「遊の郷彼岸花群生地」

2012-09-26 | 花ごよみ

粟野川沿いの河川敷、「遊の郷彼岸花群生地」。

前の記事にもありましたが、例年よりかなり開花が遅れ、

ようやく見ごろになりました。

 


(2012年9月26日撮影)

 

敷地面積、10,000㎡。

地元、中入粟野むらづくり推進協議会が管理する輝く地域資源。

鹿沼のお宝の一つです。

 

 

まだまだ3分程度の開花ですが、週末から来週にかけて、真紅の絨毯が見られそうです。

赤い彼岸花に混じって、可憐な白い彼岸花が川沿いにちらほら。

 

 

入口の看板に彼岸花楽園とありました。

楽園の開幕、間近です!

 

 

 


今年も美白のクイーン!眺めて麗し、食して美味し、味わい深し@鹿沼蕎麦の花が満開

2012-09-15 | 花ごよみ

 

ウウォー、、

山里の一面の白いソバ畑。 満開ですニャン。

 

清楚で可憐な花爛漫。

見事でございます。。

 

 

風に揺らめく可憐な白いソバの花、

鹿沼の山里は、白いソバ畑と黄金色の稲穂が競演。

 

 

これからまさに 魅惑の季節が到来です。

 

 

癒しとやすらぎの鹿沼路へ、ぜひ、お越しください。

 


今、注目のアヤメちゃんが綺麗です。

2012-07-07 | 花ごよみ

ラジヲをつけると 鹿沼~なう。がはじまってた。

高賀茂ちゃんが、ネコヤド喫茶巡り。

饗茶庵とペリカンルージュを紹介してました。

 

4月からパーソナリティに抜擢、

あれから3ヶ月、緊張もほぐれて、いい感じの番組になってきましたね。

その模様は、鹿沼なう。のブログでどうぞ⇒ 鹿沼なう。

 

 

そして、小生が向う先は、天狗の社で有名な古峯神社。

雨の中、ひた走ること40分。

ジャスト9時到着。

 

古峯園入口の前で待つこと2分、扉が開きました。

300円納めて、

目の前に広がる自然を生かした大日本庭園。

今日のお目当ては、菖蒲ちゃん。

峯の池の周りに、ほぼ満開です。

 

 

 

雨に濡れる菖蒲、

しっとりして、艶やかで

とっても綺麗です。

 

 

誰もいないので独り占めでしたが、

雨が強くて、 傘射しているので、

カメラが思うように扱えない。

あー、めんどくせー。。

雨に濡れて、ビッチョリ。

 

 

今、人気のアヤメちゃん、

花も人もビューティフルですねー。。

 


ウンがダブルでついた夏越の祓え@鹿沼市磯山神社「あじさい祭り」

2012-07-01 | 花ごよみ

昨日は、6月30日。

晦日でござった。

12月31日の大晦日に比べて、

世間的には、なんとも地味な日です。

 

それでは、紫陽花が満開の磯山神社へ早朝から出撃です。

アジサイがピーチクパーチク、

今が ピーク。。

 

 

 

 

 

本殿へと続く表参道は、まさにアジサイ通り。

青、白、ピンク、色とりどりの紫陽花が、

まぁ~、、見事に満開でござる。

心が洗われます。

 

茅の輪をくぐって、夏越の祓え。

半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願。

 

 

ところが、撮影途中で衝撃の出来事が、、

な、な、なんと、

ビッグな犬の糞を一度ならず 二度も踏んづけた。。

靴底にべっとり

フンだりけったり。。

 

 

ポジティブシンキングで、

www、 そうとう、ツイてる。

“ウン” “ウン”。。

 

 

 

ロト6を買いに急げということなのか。。

 

 

 

 

 

 


今年は本気で凄いぜぇ!ジメジメした気分を吹き飛ばす見事な紫陽花@鹿沼市磯山神社あじさい祭り

2012-06-23 | 花ごよみ

今日の下野新聞に載ってましたが、

磯山神社の紫陽花が見頃になりました。

 

 

混雑を避けたいので、賑わう前にと思い、

早起きして、午前6時半まえに現場に到着。

すでに写真愛好家がいるし。。

今年の紫陽花は例年になく、色鮮やかで美しい。

 

 

これはいける。

杉林に囲まれ本殿へと続く、表参道紫陽花ライン。。

小生のお気に入りスポットです。

25種、2500株の紫陽花が見事に咲き誇ります。

 

あじさい散策路は、表参道から、西門、本殿裏、東門と

順路に沿って巡り、心ゆくまでお楽しみください。

 

 

 

なぜか、一時提灯が点灯。

早朝のライトアップだわ。 ラッキー!!

鹿沼市が誇る紫陽花の名所「磯山神社」。

今年は絶好調ですよ。

 

 

コレだけ見事な紫陽花、 そうは観賞できません。

来週はきっとピークでしょうね。

貴女も、お友達誘って、ぜひ、お出でになって。。

 

雨の日がオススメよ。。

 

 

日 時:6月16日(土)~7月8日(日)

会 場:栃木県鹿沼市磯町66 磯山神社

主 催:磯山神社

お問合せ:0289-60-2507(鹿沼市観光物産協会) [まちの駅 新・鹿沼宿 内]

 


この花 何の花?

2012-06-21 | 花ごよみ

  この花 何の花?

 しばらくわからなかった花の名前が「教えて?」

 でやっとわかりました。

 名前はフラミンゴプランツというそうです。

 なるほどピンク色の艶やかさはフラミンゴのよう

 ですね。

  また、和名ではサンゴ花ともいうそうです。

 


物憂げな6月のあじさい祭り@鹿沼市磯山神社 6月16日(土)~7月8日(日)

2012-06-14 | 花ごよみ

梅雨ですね。

物憂げな季節のはじまり。。

このシーズンのお花といったら、紫陽花。

鹿沼市が誇る紫陽花の名所といったら「磯山神社」

6月16日の土曜日からあじさい祭りが開幕です。

ぜひ、一度足を運んででみてください。。

お花とカエルくんが安らぎと癒しをプレゼントしますよ。。

 

 

例年6月下旬にかけて、参道・社殿周囲に植栽された25種2500株の青・白・紫のアジサイが咲き揃い、

杉の緑と素晴らしいコントラストを見せます。  

夕刻には(午後6時頃~午後8時まで)、ちょうちんに灯りが燈され、淡い光に映し出されるアジサイが

幽玄な雰囲気を醸し出します(ちょうちんの点灯は雨天も実施)。  

 

 

例年のアジサイの見頃時期は、6月下旬から7月初旬頃まで。

期間中は「茅の輪(ちのわ)」も設置され、それをくぐると無病息災が得られると言われています。

 

詳細は⇒コチラ

 

日 時:6月16日(土)~7月8日(日)

会 場:栃木県鹿沼市磯町66 磯山神社

主 催:磯山神社

お問合せ:0289-60-2507(鹿沼市観光物産協会) [まちの駅 新・鹿沼宿 内]

 

 


スリランカからのアウカナ仏に寄り添う大輪の牡丹@鹿沼市清林寺

2012-05-03 | 花ごよみ

今日は5月3日、全国的にGWなのですが、

あいにくのお天気でした。

 

さて、鹿沼市観光物産協会HPの季節の花情報を覗くと

清林寺の牡丹がもうすぐ見頃らしい。

写真は昨年の様子です。↓

 

 

末広通りに佇む清林寺といえば、 巨大仏、アウカナ佛で有名です。

スリランカで1600年前に造られた国宝の石佛から

直接型をとった実物大のレプリカなのです。

高さ19m、ガンダムより1m大きいのです。

お台場に勝ってます!!

まーとにかく凄いんです。

花言葉は「王者の風格」「富貴」「恥じらい」「高貴」「壮麗」。

アウカナ佛にピッタリです。

 

これから見頃を迎える清林寺へGO。

近くには、まちのおやつ屋kiraraやフェアトレードと向き合うアカリチョコレートなどもあり。

今、静かなブームの末広通り、目が離せませんよ。

 

ただし、末広通りは一方通行です。

くれぐれも車で逆走しないように気をつけましょう。。

 

 


散り際の美学、儚くも永遠に舞い散る桜@栃木県鹿沼市「雲龍寺」

2012-04-25 | 花ごよみ

いつぞやの早朝、まちなかの桜の名所「雲龍寺」へ

再び、お邪魔さまでございます。

 

 

今年も境内に見事なピンクの絨毯が広がります。

あたり一面がピンクピンク ピンク。。。

 

 

今回も独り占めです。

 

 

水瓶を覗くと 水面が桜の花びらで埋め尽くされ。

 

 

桜の散り際は、 いつも風情があって美しいですねー。

感謝感謝でございます。 

来年がまたまた楽しみです。

 

 


粋で雅な桜を追いかけて@古刹、東高野山医王寺

2012-04-20 | 花ごよみ

ちょこっと遅くなりましたが、

かぬま桜めぐり、第三弾。 

 

判官塚古墳の前にお邪魔したのが、

北半田の東高野山医王寺。

この時期、訪れるのはお初かも

 

仁王門をくぐると目の前に飛び込んでくるのが、

先日、大修理を終えたばかりの新装なった巨大な茅葺屋根、

県有形文化財の医王寺金堂。

綺麗に改修されました!

 

 

そして、その横を抜けると現れるのが、

おおー、これは、、

って眺めてると、 挨拶された。

あら、これは小杉国夫先生じゃないですか。

「満開ですねー」

まったく同感。

唐門を背景に凛とした立ち姿がいいですよ。

なるほど、そうか。

パシャリ。。

 

 

金堂を背景にパシャリ

 

 

青空をバックにパシャリ

 

 

古刹に咲き誇るピンクの桜。

美しさが際立ちます。

雅で優美な雰囲気の中で、

贅沢なひとときを楽しんだぜぇ。

ワイルドだろぉ

 


はるか遠い昔に想いを馳せて、春うららかな判官塚古墳(はんがんづかこふん)

2012-04-16 | 花ごよみ

日曜日のひとりぼっち

かぬま桜めぐり、第二弾。

鹿沼市の北赤塚町へ車を走らせたぜぇ。(スギちゃん風だぜぇ)

 

田んぼのなかにぽつんとあります。

典型的な古墳時代後期の中型の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)で、

市内では最大級の古墳です。

後円部には主体部となる横穴式石室(よこあなしきせきしつ)が南南東に開口し、

羨道(せんどう)の一部が破壊されている以外は完全な形で残っています。

石室は両袖(りょうそで)形、両側壁(そくへき)は河原石を積んで造られていて、

玄室(げんしつ)の奥壁には巨大な石が据えられ、

玄室の天井は長方形の2枚の巨石で覆われています。

九郎判官源義経(よしつね)をはじめ、塚名の由来について、

いくつかの伝説が伝わっています。 (鹿沼市HPより転載)

 

 

春うららかな、サクラ日和。

地元の人に親しまれているらしく、

花見に訪れる家族が次々、、

記念写真に興じてました。

黄色いのはタンポポじゃなさそう?

 

赤い鳥居もあったぜぇ。

サクラが古墳の目印ってステキですね。

 

 

まだ見ごろは続いているかしら・・・ ?

はるか遠い昔に想いを馳せながら、

ステキな時間を過ごしてみない。

ワイルドだろぉ?。。

 

 

 


ピンクとイエローのコントラストにうっとり、まさに桜日和@板荷観音桜

2012-04-15 | 花ごよみ

昨日とは打って変わって、ポカポカ陽気。

かぬまサクラ巡りに参加しました。

とはいっても参加者は、独りだけどねー。。

 

さてと思いをめぐらし、決めたのが、

板荷の観音桜。

自然体験交流センターの近くです。

おおお、、、

 

 

観音桜の由来: 「色もよく、花の寿命も長く、花の数も多く、

4月第一日曜日の観音様の縁日に合わせて咲くので、 観音桜と名付けられました。」

って看板に書いてあるけど、

すでに4月中旬、、

 

小生のほかに写真愛好家が一人、

パシャリしてました。

 

 

背景の黄色の樹木は、 今回も調べてくるの忘れた。。

ピンクとイエローのコントラストが魅力的。

 

 

板荷の観音桜、 今年もベッピンさんでした。

 

 

 

 

 


しっとりと雨に濡れる桜の絶景スポットを独り占め@あわの城山公園

2012-04-14 | 花ごよみ

朝から雨、アメ、そして、あめ、、

せっかくの春爛漫の桜シーズン。

気持ちが沈みがちなのですが、、

 

雨の日だから、撮れる写真もあるって

ネットに記事があった。

 

雨は濡れるので好きではないのでRが、

近間をウロウロ、してみた。

 

 

来週、22日からつつじまつりが開幕するあわの城山公園は、、

駐車場に車が一台もない。

公園は、拙者とホーホケキョと鳴く、ウグイスとで独占。

独禁法違反だわね。。

 

 

あらー、

チョットチョット、凄いよ。

雨に煙る公園に、ソメイヨシノ、シダレザクラ、

山桜が 満開じゃね!

誰もいないのが、MOTTAINAI。。

 

 

 

 

 

つつじは昔から有名ですが、

サクラも見ごたえありますよ。

雨の中、公園内を散策。

ツツジの開花は、どーでしょう。

来週のつつじまつり開幕に間に合い…

そーもないですね。

 

 

明日は、天気も回復しそうなので、

お近くの方は、ぜひ、粟野城山公園へ 足を運んでみて。

素敵なお花見になりますよ。。

 

 

 しっとりと雨の日のサクラもまた格別ですニャン。。