goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

移動ほしぞらの散歩 inかすお

2014-08-07 | 粕尾

粕尾地区公民館事業 夏休みこども教室移動ほしぞらの散歩開催のご報告です

今の季節はほんとにお天気が読めませんで、8月6日当日も夕立が降るのではと

心配しましたが…

いやー 星見には最高のお天気で、

参加者みなさんの「日頃の行い」がとっても良いことが証明されましたよ

 

最初は室内で 講師の若松先生がお話をしてくれました。

粕尾の自然宇宙のこととか、「地球は何年前に誕生したでしょう?」なんていう

クイズもあったりで、こどもたちも真剣に答えながら、ちゃんとメモをとっている子もいて、

感心しましたよ

 

そして、お楽しみの天体観測のため、グラウンドへ移動

今夜はちょうど 「ISS」 が上空を通過するとのことで みんなで空を見上げます

「おお~っ」  「はやいっ

3分くらいで粕尾の空を通過していきましたよ

そのあと 夏の大三角お月さまお土星さまお火星さま などなど

 

 

夏休み思い出の一つになれば幸いです

 


暑さに負けず はつらつグラウンドゴルフ

2014-08-07 | 粕尾

体育協会粕尾支部主催の第9回グラウンドゴルフ大会が開催されましたのでご報告。

梅雨あけとなった7月22日、早朝からギラギラで「来たか夏!」という感じの日…

そんな中、38名の参加者は汗をぬぐいながらも、軽快なスティックさばき

 

上位入賞者は

優勝 瀬下さん           準優勝 小杉さん        第3位 亀山さん            

      

おめでとうございます

次回優勝は誰の手に?

  

 

 

 


かすおトピックス

2014-06-13 | 粕尾

突然ですが…

粕尾の県道沿いに くま〇ん です 

以前から ちょっとリアルな熊さんはいたんですが(自販機横)、

新しいお仲間のくまさんは 癒し系 

アップはこちら

毎日 朝夕に「いってらっしゃ~い 気をつけてね~」 「おかえり~

って 道行く人を見守っているよ

 

それと もう一つのトピックスは 「花農場あわの」です

今 見ごろなお花は

ハナビシソウ  と バラのアーチ(ちょっと散りはじめたかな)

ハナビシソウは これから満開になってくね

庭園散策後は ミントハウス内でハーブティーなんて良いですね 

 

 


明日は縁日、鹿沼市下粕尾常楽寺「録事尊大祭」

2014-02-10 | 粕尾

建久元年1190年(平安時代が終わり、鎌倉時代が始まった年)に没した、名医中野智元(録事法眼)を祀ったお寺です。中野智元は、娘の病気の原因を究明するため、日本で初めて解剖を行ったといわれています。その後、後鳥羽上皇の病気を治癒させた功により、“録事法眼”の名を賜りました。こうして名医として有名となった智元のところへは、雷様も訪れ、お灸をすえて病気を治し、雷除けのお寺として知られています。
 地元では、録事様と呼ばれ親しまれており、彼岸花が見事な景観となるお寺としても有名です。
 毎年2月11日は録事尊の縁日として、多くの信者と子供達で賑わい、露店も立ち並びます。

― 常楽寺(録事尊)のホームページ ―
http://www.kanuma-kanko.jp/miru/shrine_details7.shtml

開催日:平成26年2月11日(火・祝)
 ※毎年2月11日開催
時 間:午前10時~午後3時頃まで
場 所:常楽寺(録事尊) 
住 所:栃木県鹿沼市下粕尾949
お問合せ:常楽寺(録事尊) TEL0289-83-0971/鹿沼市観光物産協会[まちの駅 新・鹿沼宿内]TEL0289-60-2507

 

 

 

 

 

 

 


横根高原イベント「新そば祭り」

2013-11-01 | 粕尾

標高1,300メートルの高原で、香り高い新そばをぜひ味わってください!

とき 11月3日(日曜日)・4日(月曜日) 午前9時から

ところ 前日光ハイランドロッジ

  住所:鹿沼市上粕尾1936

  電話:0288-93-4141

 

メニュー
  • もりそば 500円
  • かけそば 500円

 (どちらも、いなり寿司付き)

 

詳しくは→ http://www.city.kanuma.tochigi.jp/events/detail.12.22415.html

 


清流の郷かすお・秋の大感謝祭2013!

2013-10-31 | 粕尾

日頃のご愛顧にこたえ感謝をこめて、秋の味覚いっぱいに開催します。

皆様のお越しをお待ちしています。

 


▲うんまそう。

 

日時 11月2日(土)・3日(日) 午前9時から午後3時

場所 清流の郷かすお

 

←クリック

 

・1000円以上お買い上げのお客様に、サイコロを振って出た目にあわせて卵を進呈

・けんちん汁や搗き餅の無料配布

・焼きそば、芋串、味噌おでんの模擬店

・粕尾ふれあいの里づくり推進協議会 ☎0289-83-0012

 

詳しくは→http://www.city.kanuma.tochigi.jp/events/detail.12.29468.html

 

 

 


NHK首都圏ネットワークで放送された栃木県鹿沼市常楽寺のヒガンバナ

2013-09-25 | 粕尾

ビックリー、、

NHK総合テレビ首都圏ネットワークで

鹿沼市下粕尾のヒガンバナが放送されているじゃなぁーい。。

6時40分からの県域で放送される鹿沼組子にチャンネルあわせたら

いきなり映ったので、ビックリしました。

県域の中でもダブルで放送、

嬉し~い!

 

そんなわけで、

9月23日にお邪魔した際のヒガンバナ。

白いそばの花とのコントラストが美しいです。

週末頃まで見ごろでしょう。

 

 

 

 

 

場所はこちら


平成25年度粕尾地区敬老会

2013-09-09 | 粕尾

 9月8日日曜日、あいにくの雨天でしたが・・・

 粕尾地区自治会協議会(井戸道廣会長)と同地区福祉活動推進協議会(福田輝夫会長)主催の

『粕尾地区敬老会』が、同地区コミュニティスポーツ施設にて開催されました。

 

 会場には、75歳以上の招待者約100名をお迎えし、『式典』を行った後、

皆さんお待ちかねの『余興』です

 今年は、1番目に粕尾保育園の園児8名による「ソーランまつり節」のお遊戯と「むしの声」など3曲を

会場の皆さんと一緒に唄いました

  

 つづいては、ムード歌謡の帝王 『榛名(はるな)』さん。

 「あしでまとーいだーからー・・・」  おお懐かしい

 

 オオトリは、粕尾の星 『小又由香』ちゃん。

 招待者の皆さんの笑顔も最高潮

 

 

 来年も皆さんの笑顔を見せてくださいね

 スタッフ一同楽しみに待っています

 


景色も格別 自然味わう「農園レストラン」ベスト10@花農場 あわの ミントハウスが全国第5位

2013-06-24 | 粕尾

日本経済新聞の何でもランキング、

景色も格別 自然味わう「農園レストラン」ベスト10で、

あの 花農場 あわの ミントハウス(栃木県鹿沼市)が

なんと 全国第5位にランクイン!

これって、凄くないですか?

凄いですよね。

 

おめでとうございます。

 

 

花やハーブがたくさんある花農場の中にある。地元農家の女性らがフランス料理店で学び、

開業した。注文を受けてから採りに行く「今採り」の新鮮野菜が売りもの。

「料理は一級品。併設店で売るドライフラワーなどは芸術品

 

ぜひ、足を運んでみてください。

 

 

 

ホームページはこちら→http://hananoujou.com/


ホタル舞う水辺で夏の夜のひとときを!和田用水ホタルの里ホタル観賞会

2013-06-21 | 粕尾

しばらく、夜出していないので、

ホタルの舞い舞い情報がいまいちつかめておりません。。

 

週末のホタル情報です。

中粕尾・和田用水ホタルの里のホタル観賞会。

地道な環境保全活動を十数年…

今年も幻想的な舞いが見られるでしょうか?

 



<第13回 ホタル観賞会> 

6月22日(土) 小雨決行 午後8時~9時

場所:中粕尾・和田用水ホタルの里(親水公園)

講師:渡辺知義 先生(日本自然保護協会・栃木県自然観察指導員連絡協議会長)

主催:中粕尾水と緑の会・和田用水ホタルの里の会

    粕尾地区子供会育成会

問合せ:若林0289-83-0846



▼画像をクリックすると大きな画像を表示します。


雷様にお灸をすえる 録事尊大祭

2013-02-20 | 粕尾
遅ればせながら、今年の録事尊大祭の様子を紹介します。
毎年2月11日(建国記念日)は、粕尾の常楽寺・録事尊で「録事尊大祭」が行われます。
1190没の名医、中野智元を祀るお寺ですが、この中野智元は雷様にお灸をすえて病気を治したと言われていて、雷よけのご利益があるとされています。

今年の録事尊大祭は突き抜けるような青空です。
風はまだ冷たいですけど…車を降りるとお囃子の音が聞こえてきましたよ。

境内では、おなじみの平戸流の皆さんの景気のよいお囃子がお出迎え。

お線香の煙を全身に浴びる皆さん。

甘酒の振る舞いのほか、さまざまな模擬店も出ています。

お堂にかけられている絵。中野智元の治療の様子ですね。

さてこの日は、4回の護摩法要がありました。
お堂の中は参加者でいっぱいです。


また一年、無事に過ごせますように…

さて帰りがけには露店でお土産を物色。これ目当ての子供たちもたくさん集まっていました。

目の前を白いものが飛んでいって…風で飛ばされた綿菓子の一切れでした。

伝統行事や縁日って楽しいものですね。この日見た皆さんにも笑顔があふれていました。

<常楽寺・録時尊や中野智元についてはこちら>
鹿沼観光だより 四季彩のまちかぬま
常楽寺は桜や彼岸花の名所でもあります。観光だよりでチェックして、ぜひ訪ねてみてくださいね。

2月11日はアニメ「日本昔ばなし」の題材にもなった常楽寺「録事尊大祭」

2013-02-05 | 粕尾

毎年恒例、下粕尾・常楽寺(録事尊)の「録事尊大祭」の日が近づいてまいりました。

アニメ「日本昔ばなし」の題材にもなった、雷様にお灸を据えて病気を治したお医者様をまつるお寺です。

くわしくはこちら「鹿沼観光だより」(地図もあります)

例年、甘酒の振る舞い、露店、お囃子の演奏、護摩法要などさまざまな催しがあります。地区外の方もぜひお越し下さい。


<開催日>2月11日(月) 建国記念の日
<護摩法要の開始時間>10時、11時、13時、14時
※天候等により変更される場合があります

▼過去の写真からいくつか。



一昨年は雪景色でありました。皆様暖かい格好でお越しくださいね。
<過去の記事1> <2> <3> <4>


発光路の強飯式(平成25年)

2013-01-05 | 粕尾
平成25年1月3日、上粕尾・発光路で恒例の国指定重要無形民俗文化財「発光路の強飯式」(ほっこうじのごうはんしき)が執り行われました。

▼朝9時、妙見神社での神事。当番の引継ぎなどが行われました。



▼強力(ごうりき)と山伏、子ども達も参拝にやってきました。


▼郷土文化保存伝習館に場所を移し、まずは子どもたち「呼び使い」による「当渡しの儀」です。



▼ここからが強飯式。まずは山伏が登場し、強力を呼びつけます。



▼山伏と強力は、地元の祭り当番(太夫)や客人をひとりひとり回って、それぞれ褒めたり注文したりしていきます。その口上は毎年違い、強飯式の楽しみのひとつになっています。


▼そして高盛り飯を無理やり食べさせ、「めでとう祝うてやる」と二股の木の棒で首根っこを押さえつけます。


▼山伏と強力の口上を動画でご覧ください。


今年は、イノシシなど野生鳥獣被害に関する注文がありました。

▼強飯式は毎年1月3日に開催されます。ぜひ実際にご覧くださいね。


下野新聞の記事> <毎日新聞の記事

1月3日は、国指定重要無形民俗文化財

2013-01-02 | 粕尾

上粕尾の伝統行事、国指定重要無形民俗文化財

「発光路の強飯式」が、明日1月3日、執り行われます。

山伏と強力が山盛り飯を強いる古式ゆかしいこの行事、

まだご覧になっていない方はもちろん、

前回ご覧になられた方もまた、是非ご見学ください。


(日時)1月3日(木)
    午前 9時~ 妙見神社のお祭り
    午前10時~ 強飯式
(場所)上粕尾(発光路) 郷土文化保存伝習館

 

詳細や開催場所の地図は→こちらへ

 


草木も眠る丑三つ時・・・ 前日光ハイランドロッジから男体山登拝大祭を望む

2012-08-03 | 粕尾

男体山登拝大祭。

二荒山神社中宮祠最大の祭で、

今から1200年以上前の奈良時代末より連錦と続く祭り。

午前0時に男体山を登る。

山に登ることにより神霊をより深く身に受けて心身共に健康になる。


 

登山者や参拝者で賑わう男体山を遠方からパシャリしたい。

冗談のつもりで触れ回っていたら…

まさか現実になるとは、

 

 

午前0時に横根山ハイランドロッジに到着です。

月が美しい。

気温16℃。

下界とは、別世界です。

Tシャツじゃ無理っす。

 

LEDライトで遠くを照らすとキラリキラキラ、、

柵の向こうから、無数の眼差しが、こちらを見つめています。

鹿のようです。

道すがら多くの小動物にも出くわしました。

何が出るかわかりません。

用心しないと。。


周辺は雲海が、漂っていますが、

男体山には、光が灯っています。

何の光なのでしょう。



 


イメージは、男体山を蛇行しながら動く光跡と

満天の星空のコラボレーションなのですが、、

思惑通りならないのが、世の常です。



象の鼻まで、行ってみたかったけど、怖くていけません。

肝試しにしては、ワイルドすぎだしね。

 

 



この満天の星空を眺めに、前日光ハイランドロッジへいかが。


ロマンチックな夜を貴女に!

 



 最後にこんな写真も取れました。

草木も眠る丑三つ時、

白衣を纏った怪しげな集団が、男体山に向かって、パフォーマンス。

何の儀式だったのでしょうか。。

とってもシュールな眺めでした。

 

 

 

カヌマンテイストに満ちた前日光ハイランドロッジ

心からのリラックスをお愉しみください。