鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

認知症サポーター養成講座を開催しました

2016-06-30 | 粕尾


6月24日(金)粕尾コミュニティセンターで鹿沼西包括支援センターの
協力を得て粟野・粕尾・永野・清洲4地区民生委員児童委員協議会
合同講習会として「認知症サポーター養成講座」を開催しました


少子高齢化に伴い、認知症はどんどん身近な問題となっています


今日は、認知症とはどんなものなのか、また認知症の方にはどう接すれば
良いのかをパワーポイントやDVD、さらに西包括支援センター職員さんに
よる寸劇で学びました



民生委員児童委員の皆さんは、地域の方々とのかかわりの中で「認知症かな?」
というケースに出会うこともしばしばあるそうです。皆さん真剣に聞き入っています。



西包括支援センター職員2名による「認知症あるある」寸劇では笑いのこぼれる場面も

:「あんた、わたしの年金とったでしょ!」
息子:「知らないよ




身近な人にものをとられたと思ってしまうケースでした。
ちゃんとただしい対処法も
学びました。

今日学んだことが、今後の活動や生活の中できっと生かされることでしょう。


和田用水ホタルの里「ホタル観賞会」

2016-06-20 | 粕尾

 6月18日(土)粕尾地内にある和田用水ホタルの里で
第16回ホタル観賞会」が行われました。

 

 当日昼間はうだるような暑さ、夕方になると幾分涼しい感じで
人間にはちょうど良い心地よさ。観賞会に来る人の足元を照らす
ための竹灯篭もいい雰囲気

  

  

 日も落ちて、ぞくぞくと参加者が集まってきました。
およそ200から300人でしょうか、たくさんの人が集まっています!!

  

 
 ホタルの登場を待つ間、数人にお話しを聞いたところ、東京方面からの
お客様がだいぶ多いようでした。中には毎年楽しみに来ているという方もいて、
第16回という歴史はなかなかのものです

 

 鹿沼ケーブルテレビさんも取材に来てました。観賞会の様子は
後日放送予定だそうです。


 とっぷり日が落ちて、いよいよ観賞会。
まずは主催者中粕尾水と緑の会会長若林さんからのごあいさつ。

 

 テレビカメラの前を横切るわけにはいかず、後姿ですみません。



 続いて、本日の講師渡辺知義先生のご挨拶も以下同文…。


 


 ご挨拶も終わって、あとは主役のホタルを待つばかり。
でも、むむむ…日は落ちたのに何やら明るい


 今日は満月の前日。月がとっても明るいのでした

 

 涼しくて、からっとしてすごく夕涼みには丁度よい日
だったのですが、残念ながらホタルには向かないようで
ホタルは暑くてじっとりとした月明かりのない夜が好き
ということではたして飛んでくれるのでしょうか???



 「なかなか来ないな~。」


 と、渡辺先生のトークで場をつないでいただいていたら、
先生、後ろ後ろ!!

 


 やっと小さな淡い光がひとつ飛び立ちました。木の枝の
間から出てきたので、きっとそこで休んでいたんですね。



 やがて、ぽつぽつですがあちこちで黄緑色の光がふわふわ
飛び出しました。

 

 普通のデジカメでの撮影なので、雰囲気は伝わりにくいかとは
思いますが、ご勘弁を…。



 用水路沿いに、木々の間にふわふわ飛んでは消える小さな光を
観賞会に来た人たちは歓声をあげながら追いかけたり、写真を撮ったり
していました。ただ、カメラマンの方フラッシュはたかないでくださいね
ホタルがびっくりしますし、写りませんから…


 地元の人の話によると、今年は暑かったせいかホタルの出足も例年より
1週間ほど早かったそうで、若干ピークは過ぎてしまったそう。天候や
月齢も重なりホタル観賞には不向きな日になってしまいましたが、飛んで
くれてよかったとおっしゃっていました。


 自然相手だとなかなか思うようにはいかないものですね



 ホタル観賞には不向きとおっしゃっていましたが、普段ホタルを見慣れて
いないので見られただけで満足でした



 帰り道、ふわりと手に乗ったホタルをパシャリ。

 

 その後またふわふわ飛んで行ってしまいました。


 また来年も、きれいなホタルが見られますように

 

 


第16回 ホタル観賞会 in 和田用水ホタルの里

2016-06-09 | 粕尾

 

今年もこの季節がやってきました

粕尾地区で行われる夏のおすすめイベント

 

ホタル観賞会

なんと

とちぎのふるさと田園風景百選にも選ばれているみたいです

源氏ボタルの生息地

すでに、ホタルも飛び始めてるみたいなので期待が膨らみますね

開催日   6月18日(土)小雨決行

時 間   午後7時30分~9時

場 所   和田用水ホタルの里(中粕尾 親水公園)

講 師   渡辺 知義 先生 (日本自然保護協会 栃木県自然観察指導員連絡協議会会長) 

主 催   中粕尾水と緑の会・和田用水ホタルの里の会   粕尾地区子供育成会

 

下記画像はクリックすると拡大されます。

場所の地図はそちらでご確認ください


ホタルまつり

2016-06-08 | 粕尾

 

粕尾地区には

和田用水ホタルの里

という名のホタル観賞ができる素敵なスポットがあります

 

今年のホタルまつり(観賞期間)は

6月10日(金)~26日(日)

 

となります。

 

すでに、少しずつ飛び始めているのようです

和田用水ホタルの里の地図は下記画像をご覧下さい。

クリックで拡大します

 

 


初夏の横根を満喫しました!

2016-06-06 | 粕尾




 6月5日(日)粕尾地区アイデア会議事業・公民館事業
共催で地区小学生を対象に横根山自然観察会「初夏の横根
を楽しもう!」を開催しました。




 関東も梅雨入りしたらしく天気が心配でしたが、こども
たちの祈りが通じたのか時折晴れ間の除く曇天

 暑くもなく
寒くもなく自然観察にはちょうどいい気温でした。


 今日は、ハイランドロッジから「象の鼻」を経由し、
「井戸湿原」を周遊するコースです。講師は横根を知り尽く
している地元の齋藤裕昭さんと小杉正昭さんにお願いしました。


  

 スタート前に講師の方から注意事項や、横根山から見える
夜景の写真を見せてもらいました。冬場の空気が澄んでいる
時期であれば東京スカイツリーと東京タワーをダブルで撮影
することも可能なんですって。(「ただし極寒だよ~。」と
撮影した齋藤さんは笑いながらおっしゃってました。



 注意事項も聞いたところでさっそく「象の鼻」を目指します。




 牧場から見える山々は新緑がきれいです

 牛たちの姿が見えなかったのでまだ放牧前だったのかな?

  

 牧場内に咲いているミヤマザクラやズミの花を眺めながら歩いて
いると遠くの柵の向こうにシカがいました。どうやら牧場内に入って
牧草を食べている模様。牛が食べておいしいんだものシカだって
おいしいよね…


 歩きながら歩道沿いに生えている植物やさえずっている小鳥
について説明を聞いているうちに「象の鼻」へ到着。残念ながら
展望台からは男体山や遠方の風景は望めませんでしたが、こども
たちはそんなことおかまいなしに楽しそう。思い思いに岩の上で
休憩してました。なぜか岩があると登りたくなっちゃうんだよね

  

 

 

 休憩したらいよいよ「井戸湿原」に入ります。粕尾地区のこども
たち、実は横根に来たことがない子がほとんど。赤々と咲くレンゲ
ツツジを見て「わ~、きれい。」



湿原の中はちょうどレンゲツツジとワタスゲが咲いていました。

 おっかなびっくり木道を渡ります。

 今年は5月に気温が高かったせいか、花の咲き具合がかなり早い

様な…。本来だったら湿原では満開のレンゲツツジ、牧場で真っ白な
ズミを予定していたんですが…自然相手だと思うようにはいきませんね。



 動植物の説明を聞きながらゆっくりと散策。



 ↑この木はぐるっと皮がむかれています。シカの
仕業と思いきや熊が犯人だそう。皮をはいで傷をつけて
出てきた樹液をなめるそうです。



 エゾハルゼミも見つけました。 

 赤一色の花の中で1輪の白い花を見つけました。五葉ツツジです。
ほかの枝はもう咲き終わっていたのでこれが今年最後の1輪のようです。



 赤いツツジのトンネルを抜けてロッジへと向かいます。
 足元もツツジの花びらで赤いじゅうたんみたいでした。



 井戸湿原は本来の姿を取り戻そうと、いろいろ工夫がされているそうです
木道や遊歩道も以前よりきれいに整備され歩きやすくなっていました。

 車気軽に行ける湿原ってなかなかないのでは?こどもたちも身近に
こんな素敵な
場所があったことに大興奮でした。



 レンゲツツジも終わるといよいよ新緑の季節。燃えるようなツツジが
見たい方はお早めに。

 もちろん新緑の横根もきれいですよ!


  最後に、参加してくれたこどもたち、講師の方々、そして付き添ってくださった
学校の先生ありがとうございました





 


おじいちゃん・おばあちゃんと一緒♪

2016-02-17 | 粕尾

まだまだ寒い2月16日(火)、粕尾保育園の交流事業と粕尾地区公民館事業共催で、まざあぐうすさんの人形劇を観賞しました

今日はおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に過ごせるので園児たちもとってもニコニコ

 準備ができるまで手遊び

お話を聞いた後、パネルシアター『ももたろう』とおねえさんの『焼き芋じゃんけん

 

さあ、人形劇『よわむしドラゴンのぼうけん』が始まります

お人形や小物がリアルに作られており、大人でも楽しく見られます

とっても楽しく観賞したあとは、お待ちかねの給食

しかも、今日は『鬼さんごはん』をみんなで作って食べるんです!

赤いごはんにウインナーのツノ、ブロッコリーのお鼻、海苔の眉毛…と自分で飾り付け

MY『鬼さんごはん』の完成~

写真がありませんが、この他にからあげやシチューなど、豪華な給食を先生やおじいちゃん・おばあちゃんとみんなで一緒に食べました

みんなで食べるとおいしいね おかわりする子もたくさんいました

 とっても楽しいひとときでした

 


体協粕尾支部 ソフトボール大会

2015-08-31 | 粕尾

 

こんにちは

粕尾コミセンです

 

8月25日、粕尾コミセンではソフトボール大会をおこないました。

本来なら、2日間かけて毎年行っているのですが台風接近のため、

25日のみで行いました

しかし、準備中も小雨・・・

これは中止か

とドキドキしてましたが、

体協粕尾支部長さんたちの、「これならできるいや、やってしまう

という心強いお言葉に励まされ、無事決行しました

 

当日は、4チームが集まり、白熱した試合を見ることができました

女性も2人参加してくれました

皆様、大変お疲れ様でした

なお、優勝は上粕尾チームでした

 

開会式の様子

 

いきなり、選手宣誓を指名されてました

 

ファーストとセカンドは女性が守ってます(遠くて見えませんが・・・)


移動ほしぞらのさんぽ

2015-08-12 | 粕尾

夏休み真っ盛りの8月5日(水)、粕尾コミセンで『移動ほしぞらのさんぽ』を開催しました

こども14人、おとな8人の参加がありました

   

まずは、室内で科学館事業推進員の丸山先生と中村先生から夏の星座や土星・惑星のお話を聞き、太陽や星座に関するクイズで楽しんだ後、外に出て実際に観察をしました

 

まずは土星

わっかがクッキリ~

感激~

望遠鏡越しに土星を撮影しようと試みましたが失敗…

 

そして夏の大三角形・さそり座・北斗七星…先生がポインターを使って場所を教えてくれました。

 

望遠鏡から天の川も見えました!

   

ひととおり見たあとは室内に戻り、星座早見工作セットを作りました

これでお家でも星座を探すことができますね

 

そうそう、今日と明日は「ペルセウス座流星群」が見られるそうですよ

21時~明け方がチャンスとの事

 

エアコンの効いた室内でゴロゴロするのもいいですが、たまには外に出て夏の夜空を見上げてみてはいかがですか?


暑くても・・・

2015-07-23 | 粕尾

 

粕尾コミュニティセンターです

毎日あっつーーーいですね

そんな猛暑の中、粕尾コミュニティセンターでは鹿沼市体育協会粕尾支部主催で

2つのスポーツ大会が開かれましたよ

 

7月19日  ソフトバレーボール大会

粕尾地区のお姉さま方が21名参加してくれました

みなさん、「久々でできなかも」などいっておりましたが、いざ始まってみるととても素晴らしいプレーを見せてくれました

わいわい楽しいソフトバレーボール大会でした

 

        

 

7月22日   グラウンドゴルフ大会

こちらは40名の方という多くの方々に参加してもらいました

太陽照りつける、コミセンのグラウンド・・・。どんどん上昇していく気温・・・。

その中で繰り広げられる、白熱した戦い

私は、写真を撮るだけで精一杯でした  

ゲームが終わったら、表彰式&おひるごはん。

とても素晴らしい大会でした

  

 

 

 

 

 


☆ホタルが見れますよ☆

2015-06-08 | 粕尾

今年度、初投稿です☆

粕尾コミセンから素敵なイベントをご紹介します。

☆第15回 ホタル観賞会☆

日にち 〇6月20日 土曜日 (小雨決行)

時 間 〇午後7時30分から9時

場 所 〇和田用水ホタルの里 中粕尾親水公園   

      ♪とちぎのふるさと田園風景百選に認定されてます♪

講 師 〇渡辺知義先生 : 日本自然保護協会、栃木県自然観察指導員連絡協議会 会長

 

そして、記念すべき第15回目ということでゲストに

     水樹涼子先生(作家・鹿沼ふるさと大使、とちぎ未来大使)がいらっしゃいます。

 

主 催 〇中粕尾水と緑の会・和田用水ホタルの里の会 若林0289-83-0846

      粕尾地区子供会育成会

 

最近、ホタルなんて見てないな~なんて方!ぜひともこの機会にごらんください

 

画像をクリックすると拡大されます。


親子スケート教室(粕尾地区)

2015-01-26 | 粕尾

1月15日(木)、粕尾小学校と上粕尾小学校、粕尾地区公民館の共催事業にて

親子スケート教室を開催しました。

粕尾小と上粕尾小それぞれの児童と保護者、先生など総勢100名ほどで、

日光霧降スケートセンターへ行ってきましたので、その時の写真をアップします

   

   

 

当日の天気予報は、くもりのち雨 もしくは 雪・・・

午前中はなんとかセーフ

お昼ごはんを食べてる時に、白いものが降り始めて

スケートリンクにはすぐに積もっちゃいましたね

そんな中でも

子どもたちは 保護者の方や先生方と一緒に

楽しそうにすべっている姿が とても印象的でした

 

 


1月3日は、発光路の強飯式

2014-12-25 | 粕尾

上粕尾の伝統行事 国指定重要無形民俗文化財「発光路の強飯式」が

1月3日に執り行われます。

山伏と強力が山盛り飯を強いる古式ゆかしい行事です。

あたたかい支度にて、ぜひ、見学にいらしてください。     

(日時)平成27年1月3日(土)

     午前 9時~   妙見神社のお祭り

        10時頃~  強飯式

(場所)鹿沼市上粕尾(発光路) 郷土文化保存伝習館

詳細や開催場所の地図は→こちらへ

 

 


粕尾地区コミュニティ推進協議会主催グラウンドゴルフ大会

2014-12-24 | 粕尾

粕尾地区コミュニティ推進協議会高齢者部会

平成26年度グラウンドゴルフ大会開催結果のご報告です

 

平成26年10月8日、粕尾コミセン前グランドにおいて、38名が参加して行われました。

今年度の入賞者は

優勝 亀山正宣さん       準優勝 遠藤孝夫さん     第三位 岩本静枝さん

 

次大会でのみなさまの奮闘をお祈りいたしております

 


粕尾地区敬老会

2014-09-09 | 粕尾

粕尾地区自治会協議会と粕尾地区福祉活動推進協議会共催の

平成26年度粕尾地区敬老会が、9月7日(日)に開催されました。

その時のようすを写真でご紹介します。

 

主管者あいさつ 佐藤 信 市長

 

主催者あいさつ 井戸道廣 粕尾地区自治会協議会長

 

 来賓祝辞 川津正己 粕尾小学校長

 

  

開会式後に 鹿沼そばの信さんの歌 『鹿沼ぶっつけ秋まつり』を熱唱していただきました。

 

お遊戯・お歌  粕尾保育園のみんな

 

歌謡ショー(第1部)  小又由香さん

交通安全と振り込め詐欺のお話  鹿沼警察署 野瀧さん・鹿沼市交通対策係 筋頭さん・粕尾駐在所 吉田さん

 

歌謡ショー(第2部)  小又由香さん

 

朝のうち降っていた雨も、気が付くといつのまにかあがり

お日様も顔を出していました。

会場内には招待者の手拍子や笑い声がこだまし、終始なごやかな雰囲気でした。

また来年も ここでお会いいたしましょう。

前日の準備と当日にご協力いただいた関係者のみなさまには、大変お世話になりました。

 

 

 

 


体協粕尾支部ソフトボール大会

2014-09-04 | 粕尾

市体育協会粕尾支部主催の第9回ソフトボール大会が開催されました

8月25日に開会。

開会式のもよう

斎藤支部長のごあいさつのあと…

選手宣誓

1日目第1試合は 上粕尾チームvs大越路チーム

勝者 大越路チーム

第2試合は 布施谷・森・加戸笠丸チームvs松崎チーム

勝者 布施谷・森・加戸笠丸チーム

 

決勝の日となるはずだった26日はあいにくの雨にて順延

翌27日 びみょーな空もようでしたが…開戦です

 

そして 優勝の栄冠に輝いたのは…

布施谷・森・加戸笠丸チーム

 

準優勝

大越路チーム でしたー

 

さて、来年の第10回大会は どのチームが栄冠に輝くのでしょう

楽しみです