鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

ガーデニング教室開催♪

2017-03-30 | 清洲

3月25日(土)午前10時から清洲コミュニティセンター大会議室にてガーデニング教室を開催しました講師はとちぎ園芸の富久田三千代先生です

はじめに、春の寄せ植えで人気がある植物の紹介があり、ネモフィラ、勿忘草、矢車草など青い色のお花が人気とのことでした
そのほか、ルピナス、ミヤマオダマキ、西洋オダマキ(八重咲き)など、たくさん紹介いただいたところで、いよいよ今回使用するお花の説明へ…

今回使うのは、風鈴オダマキ、オステオスペルマム、ベルフラワー、ノースポール、ムルチコーレ、アリッサム、ラミュールの7種類です

それぞれの特徴やお手入れの方法を教わったら、好きな色味のお花を選び、寄せ植えスタートです

はじめに鉢に赤玉土と培養土を入れたら、苗をポットから出し、根をほぐして植えていきます。

全部の苗を植え終わったら、隙間に土を入れていき、最後に土がこぼれないよう水苔で覆って完成です

上手にお手入れすれば5月いっぱいは楽しめるそうです

6月に入って花芽が少なくなってきたら、夏のお花に植え替えて楽しんでみてくださいと先生からお話があり、公民館教室は終了となりました。

公民館教室にご参加いただいた皆さん、寄せ植えを教えていただいた富久田先生、ありがとうございました


清洲地区ソフトバレーボール大会開催!

2017-03-06 | 清洲

2月26日(日)午前8時30分から、第9回清洲地区ソフトバレーボール大会が開催されました
今回の参加チームは9チーム、開会式終了後、3会場に別れて予選を行い、各会場で1位となったチームが決勝戦へと駒を進めます

各予選会場から熱戦の末勝ちあがってきた上坪チーム、宮端チーム、楡の木台チームで決勝戦(リンク戦)が行われました 

決勝第1試合 上坪チーム‐宮端チーム
1セット目は接戦で15点では決着がつかず、2点差になるまで戦い、スコア17-19で宮端チームがねばり勝ち。流れをつかんだ宮端チームが2セット先取で勝利をおさめました。

決勝第2試合 上坪チーム‐楡の木台チーム
上坪チームは連戦となってしまい、疲れが出てきた様子…
実力が出し切れず、楡の木台チームが勝利をおさめました。

決勝第3試合 楡の木台チーム‐宮端チーム
楡の木台チームがアタックやサービスエースで得点を重ね、勝利をおさめました。
コートに落ちかけたボールを足で蹴り上げ、相手のコートに返球し得点するファインプレーもあり、見応えのある試合でした

そして大会の結果は…

優勝 楡の木台チーム

準優勝 宮端チーム

3位 上坪チーム

珍プレー好プレーもとび出し、歓声あり、笑いあり、スポーツを通して楽しく親睦を図った1日となりました

 


清洲コミュニティセンターにも春がやってきました♪

2017-02-20 | 清洲

2月半ばを過ぎ、昼間はポカポカで春の訪れを感じる今日この頃…

冬場ずっと寂しかった清洲コミュニティセンターの花壇にも、ようやく春の訪れが…

チューリップやスイセン、パンジーなど、色とりどりのお花が植えられ、お客様をお出迎えしています

そして、12月に粟野中学校の生徒さんから寄贈いただいた手作りの木製プランターにはジュリアンを植えて、コミュニティセンターの正面と南側の入口に設置させていただきました

12月に寄贈いただいたときの様子です

現在の様子です

粟野中学校の皆さんありがとうございました

大切に使わせていただきます


清洲地区健康づくり輪投げ大会を開催しました♪

2017-02-14 | 清洲

2月8日(水)午前10時00分から、清洲地区福祉活動推進協議会と清洲地区コミュニティ推進協議会共催の健康づくり輪投げ大会が開催されました

はじめに、簡単なストレッチを行い、体が少しほぐれたところで、いよいよ輪投げスタートです
今回の参加者は役員さんを含めて74人、10チームに分かれて競技を行いました

皆さん、すばらしいフォームで輪を投げていきます。

途中休憩をはさみながら、全員が6セット投げ終えたところで、役員さんたちは集計作業に入ります慌ただしい感じが伝わってきますね

そして、表彰式ではチームと個人の表彰があり、表彰を受けた皆さんも、今回は残念ながら賞を逃した皆さんも、笑顔でお互いの健闘をたたえ合い、和やかな雰囲気の中、輪投げ大会は終了となりました

 


清洲地区青少年健全育成研修会開催

2017-01-31 | 清洲

1月26日(木)午後6時45分から清洲コミュニティセンターにて「清洲地区青少年健全育成研修会」が開催されました

第1部では、はじめに「親切」標語の入選作品表彰が行われ、清洲第一、第二小学校の児童8名が賞を授与されました
その後、粟野中学校1年生による少年の主張の発表があり、子どもの目線でとらえた社会への問題提起と考えは参加された皆さんの心に残りました。

第2部では、上都賀教育事務所ふれあい学習課福田先生を講師に迎え、「ノースマホ運動 わが家のルール」と題し、スマホに潜む危険性、子どもたちにスマホを持たせるときのルールや地域で協力して子どもたちを守っていく体制づくりの大切さについて学びました。

皆さん、お疲れ様でした


お正月のフラワーアレンジメント教室♪

2017-01-06 | 清洲

12月27日(火)午後7時から花吉(粟野地区のお花屋さん)の吉田三惠さんを講師に迎え、毎年恒例となりましたお正月のフラワーアレンジメント教室が開催されました

今回目指すのはこちらの作品

使用した材料
 松、千両、葉牡丹、バラ、ストック、デンファレ、椿、金柳、竹の器、オアシス(吸水スポンジ)

今日使う材料を確認したらスタートです
はじめに、椿の枝をバランス良くカットし、オアシスの後方に挿します。
挿すときに前のめりにならないよう注意です

次に千両をきれいな枝を2本選び、それ以外の枝はカットして椿の傍らに添えます。(カットした椿や千両の枝は後で使うので、大切にとっておきます

その後、主役の葉牡丹やバラ、ストックなどを配置していきます。

次に松やデンファレ、とっておいた千両や椿の枝を使って空間を埋めていきます。

最後は、金柳を挿して、作品により一層の華やかさとお正月らしさを添えて完成です

片づけをした後、作品の鑑賞会が行われ「同じ材料を使っているのにぜんぜん違うね」と驚きの声が…

皆さん、素敵なアレンジが完成し大満足の様子でした

参加された皆さんお疲れさまでした
教えていただいた吉田先生、大変ありがとうございました


12月は行事がいっぱい!!

2016-12-22 | 清洲

12月13日(火)午前10時から開催された「きよすサロン」と、12月17日(土)午前10時30分から開催された「クリスマスコンサート」の様子をご紹介します

「きよすサロン」は、清洲地区福祉活動推進協議会主催で毎年開催されている事業で、今年も地域の高齢者の方を招待して行われました。

はじめに、清洲保育園の子どもたちがお遊戯や歌、ダンスを披露しに来てくれました

ダンスはサロン参加者の皆さんも一緒に…

クリスマスが近いこともあり、子どもたちから少し早めのクリスマスプレゼントがありました。
トントン肩たたきをしてもらって、皆さんとても気持ちが良さそうです

そして、手作りのクリスマスリースもひとりひとりに手渡されました

 

その後、懐かしい遊び道具や電化製品などの絵を見ながら昔話に花を咲かせてみたり、新聞紙で作ったスティックとビーチボールを使って「ベンチサッカー」をしたりし、盛り上がりました

ベンチサッカーは、チームごとに1列になり、相手チームと向き合って座り、自分たちのゴールまでボールを導いていくゲームです。ボールが自分の前に転がってくると、少しでもボールを自分たちのゴールに近づけようと皆さん真剣にボールを転がし合います。

ボールが右へコロコロ、左へコロコロ、激しい攻防が続いていました

最後はテーブルを囲んで昼食をいただき、サロンは終了となりました

皆さんお疲れさまでした

 

次は「クリスマスコンサート」です
この事業は清洲第一・第二小学校PTAと清洲地区コミュニティ推進協議会子供育成部会の共催で昨年から行っています。

サンタさんやトナカイの仮装をして登場したのは宇都宮工業高等学校音楽部の皆さん

クリスマスソングのメドレーやコミカルな演奏劇で会場を沸かせました

宇都宮工業高等学校音楽部の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。
また、たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました

 


ゆずり合いの心を忘れずに!!

2016-12-12 | 清洲

12月12日(月)午前7時30分から深程交差点にて交通安全街頭啓発を行いました

今回は啓発ボードの掲示のほか、冬至が近いこともあり、清洲地区交通安全推進協議会長から提供いただいた「ゆず」に交通安全標語を添えて配布を行いました

交通量が減ってきたところで、交通安全街頭啓発は終了となり、清洲地区交通安全推進協議会長、清洲駐在所のお巡りさん、交通安全協会清洲支部長、清洲第一・第二小学校の教頭先生からご挨拶をいただき、解散となりました。

寒い中参加いただいた皆さんお疲れさまでした 

この時期、特に朝晩は凍結により道路が滑りやすくなっています。
急発進、急ブレーキ、急ハンドルなどの危険な運転はスリップなどの事故につながってしまうことも…

時間と心にゆとりを持って、安全な運転を心がけましょう

 

 


花と緑とイルミネーション

2016-12-05 | 清洲

11月23日(水・祝) 清洲地区アイディア会議の3つ目の事業、 ”花と緑とイルミネーション” 会場の総仕上げです

県道37号線沿いにある久野のポケットパークは、以前あったプールを取り壊して以来雑草地になっていましたが、9月始めに除草作業、10月には遊歩道に砂を敷いたり花壇の枠を作ったり徐々に整備を行ってきました。

当日は、清洲地区コミュニティ推進協議会の役員の方、防火クラブ・老人クラブのみなさんが朝9時に集合し、花壇チームとイルミネーションチームの2班に分かれて作業を行いました。

まずは、花壇づくりの様子をご紹介…

青、黄、赤、オレンジ、紫、ピンク・・・枕木で囲った花壇の脇に色とりどりのパンジーとビオラをセットしていきます。
一斉に植えて行くので、用意した1000株は1時間ほどで土の中に収まってしまいました。 

 

 

 


冬の間中、可憐な姿を見せてくれるでしょう

次はイルミネーションチームの作業の様子です
まずは、説明書をよく確認し、観覧車やツリーを組み立てていきます。

  

トナカイやスノーマン、サンタさんなどの飾りもたくさんあり、出来上がりが楽しみです

   

光のアーチを組んだり、高所作業車を使い高さ6m幅8mに組んだ単管パイプに飾りつけをしたり・・・
イルミネーションチームは午後3時ごろまでかかってしまったようです みなさん本当にお疲れさまでした。            

 

星がまたたく天空を駆ける列車やトナカイ、物語が浮かんでくるようですね

11月27日(日)夜に点灯、山あいの田園地帯を明るく照らしています

点灯時間は午後4時半から9時半、1月末まで見られます。

足を延ばしてまで見る価値はありますよ

 

 


11月8日、うす曇りの肌寒い日に

2016-11-11 | 清洲

清洲保育園の庭に突然現れた信号機と横断歩道…
そして、遠くの方にたくさんの人影…

近づいていくと、清洲地区の老人クラブの皆さんと子どもたちが向かい合ってあいさつを交わしています。
いったい何が始まるのでしょうか…?

皆さん、もうおわかりですよね…
清洲地区コミュニティ推進協議会主催で開催された「交通安全教室」です。

信号が赤の時は「止まれ」、青になったら右左右をよく確認して手を挙げて横断歩道を渡りましょう
老人クラブの皆さんと子どもたち2人1組になって実践中です

その後は、暖かい室内に入って、アニメを見たり、交通教育指導員さんのお話を聞いたりし、交通ルールを学びました。

あれ よく見ると指導員さんと一緒に男の子が…
お話と納豆が大好きなケンちゃん(腹話術人形)の登場です

ケンちゃんからみんなへの質問タイムが始まり、

「納豆が好きな人は?」
「はーい」と元気いっぱいに手を挙げる子どもたち

「信号機の色は何だったかな…?青、黄色…ピンク
「違う赤だよ」と子どもたち…

その様子を見て、老人クラブの皆さんもほっこり

最後に、車には十分気をつけること、急な飛び出しをしないことなど約束して交通安全教室は終了となりました。

 


第2回 清洲ふれあいフェスティバル

2016-10-27 | 清洲

10月23日、まさに秋晴れ!といった清々しい青空のもと、清洲地区コミュニティ推進協議会主催の「清洲ふれあいフェスティバル」が盛大に開催されました

オープニングセレモニーでは、とちぎのヒーロー”創造戦士 トチエイター”が登場、会場を盛り上げてくれました

その後、ふれあい広場と体育館の屋内外2つの会場を使い、サークルなどで磨いた腕前を、ご来場の皆さまの前で披露していただきました。

トントコトントコ ピーヒャララ 有志の方によるシャボン玉が舞う中、北半田・深程の「お囃子保存会」の演奏が聴こえてきました

バルーンアートを体験。 風船 割れないかな 恐る恐る持った手にはいつしかプードルや刀が

 また、餅つき大会では子どもたちも参加し、ぺったんぺったん・・・

 

ふと周りを見渡すと、地元のもち米を使った、つきたての美味しいお餅を求める長い列が 

お餅が足りるか心配でしたが、無事、お並びいただいた皆さんに食べていただくことができました

飲食店コーナーも大好評 

 

屋外のゲームコーナーでは、射的、ペットボトルダーツ、輪投げ、ペットボトルボウリング

集中力を結集、見事賞品をget

 

こちらは、キレッキレのパフォーマンスを観せてくれたSTUDIO D-COLORのキッズたち

日頃の練習の成果を存分に発揮すべくキッズパワー全開です

 

 

体育館内の「作品展示コーナー」

みなさんの珠玉の作品を鑑賞しました。

 

「清洲フラサークル」によるフラダンスショー


「アミーチ・オカリーナ」さんの温かいオカリナの音色で癒されるひととき


イベントの最後は、豪華賞品が当たる大抽選会

会場からは大歓声が

「第2回清洲ふれあいフェスティバル」は、多くの皆さまにご協力いただき、また、多くの皆さまにご来場いただき、にぎやかで温もりあふれる「地域交流」の場となりました 

大変ありがとうございました


小松神社例大祭

2016-10-21 | 清洲

10月16日(日)、久野の小松神社で秋の例大祭が行われました。
祭りで奉納された獅子舞は、鹿沼市指定無形民俗文化財になっている「天下弌関白流獅子舞」で江戸中期文政10年より村人の手により一子相伝で伝承されてきたといわれています。「平庭」「笹がかり」「弓くぐり」という演目があり、三匹の獅子の見事な演技はもとよりひょっとこの瓢軽な所作を楽しみに多くの観客が集まりました。

 

…そして、今週末どこに出かけようか迷っている皆さんにお知らせです

10月23日(日)午前9時30分~
第2回清洲ふれあいフェスティバルが開催されます 

模擬店やゲームコーナーも充実

【模擬店】
・地元のそば打ち名人が打った美味しいそば
・焼きそば ・かぬま和牛串焼き ・鮎の塩焼き
・わたあめ ・飲み物 ・農産物バザー ・花苗(パンジー・ビオラなど)
ポップコーンの無料配布もあります

【ゲーム】
・射的 ・わなげ ・ストラックアウト ・ペットボトルボウリング など
ゲームを楽しみながらスタンプを集めて「くじ引き」に挑戦しよう
 
※小学生以下限定、先着100名

そのほか、地域の皆さんの作品展示コーナーやステージイベント、もちつき大会など盛りだくさんなイベントです。

ぜひ、遊びにきてください

 


朝のあいさつ運動実施☆

2016-10-11 | 清洲

10月3日(月)、清洲地区青少年育成市民会議及び清洲地区コミュニティ推進協議会青少年部会による「朝のあいさつ運動」が実施されました

今までは清一小と清二小の校門で登校してくる子どもたちをお出迎えしていましたが、子どもたちがあいさつをする機会を増やそうと役員さんで話し合い、今回から校門だけではなく、通学路の途中でも実施することになりました。


清一小


清二小

みんな笑顔で元気にあいさつができましたね

 


敬老会in清洲

2016-09-26 | 清洲

9月19日、敬老の日に清洲地区自治会協議会と福祉活動推進協議会の共催による清洲地区敬老会が開催されました。

台風や秋雨前線の影響で、大雨が心配されていましたが、当日は小雨となりスタッフ一同ホッと一安心

清洲地区の敬老会は式典と余興の二部構成です
はじめに式典があり、式典が終わると休憩をはさんで皆さんお待ちかねの余興へ
余興のトップを飾るのは、清洲保育園の園児たちによる歌とよさこいです。

「幸せなら手をたたこう」では、子どもたちの歌に合わせて会場の皆さんも手をたたいたり足をならしたり


よさこい「ソイヤ」では鳴子を持った子どもたちが、元気いっぱいのパフォーマンスをみせてくれました
子どもたちの一生懸命な姿に思わず笑みがこぼれます

続いて満金留男さんの相撲甚句漫談が始まり、みんなで「どすこい!どすこい!」

笑いの絶えない漫談の後は、上田ひとみさんによる童謡ショーへ…
きれいな歌声にうっとり…

そして、最後は歌謡ショーで盛りあがり、敬老会は終了となりました。


清洲ふれあい盆踊り大会開催♪

2016-08-10 | 清洲

8月6日(土)午後7時から清洲地区コミュニティ推進協議会主催の『清洲地区ふれあい盆踊り大会』が開催されました

8月に入ってから、夕方から夜にかけて大雨、雷という天気が続いていたので、今日はどうかな…と心配していましたが、雨の気配はなく、ホッと一安心
開会式が終わり、いよいよ地元のお囃子会の太鼓や笛の音に合わせて踊って盛り上がるぞ

・・・あれお囃子が始まったのに踊り手がいない
気合を入れて踊りの輪を3本も引いたのに…
と思っていたら、踊り手係を先頭に深程スマイル会や花の器の皆さんが花笠を持って踊り始め、踊りの輪がだんだん広がっていきました

○×クイズや模擬店のゲームコーナーで家族や仲間と盛り上がり

やきそばやかき氷などの模擬店も賑わいをみせ

 

あとは、盆踊り大会のフィナーレを飾る「ふるまい」を残すのみ

 

ふるまい開始の合図とともに、櫓からたくさんのお菓子や日用品、ボールなどが降ってきて、皆さんキャッチするのに夢中
(その様子を撮りそこない、様子をお届けできないのが残念です

 

大賑わいのうちに盆踊り大会は終了となりました。

 

今年も多くの地域の皆さんや清洲第一小・第二小の6年生にスタッフとして参加いただき、また、たくさんの方にご来場いただいて、大盛況のうちに盆踊り大会を終えることができました

スタッフとして参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。
また、地元企業の皆様、多くのご協賛をいただき大変ありがとうございました。