鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

永野川をきれいにしています!永野地区土木事業促進期成同盟会

2017-07-25 | 永野

梅雨も明け、いよいよ夏本番といったところでしょうか

永野地区では、土木事業促進期成同盟会の役員さんを中心に、7月23日、愛リバー活動の一環として永野川河川周りの草刈を実施しました。

あいにくのでしたが、気温が高くならないだけよかったかもしれません。

 雑草は、夏の強い日差しを存分に浴びて強くたくましく育っていました。これを刈るのはかなりの手間になりそう。大丈夫でしょうか…

 

しかし、そこは期成同盟会。手慣れたもので、チームを組んで手際よく雑草を刈り倒していきます

 

好き放題伸びていた雑草が、こんにきれいになりました

 

 

長なんと約5㎞道も広くなったように感じます。

 

 平成27年度には日本河川協会長から表彰を受けたこの愛リバー活動、今後も永く継続してもらいたいと思います

参加された皆様、一日大変お疲れさまでした。


輪投げ大会及び交通安全教室を開催しました

2017-07-25 | 永野

 7月3日、永野コミュニティスポーツ施設屋内運動場(旧永野中学校体育館)にて、「輪投げ大会及び交通安全教室」が開催されました。

 この事業の目的は、高齢者におしゃべりや軽い運動をして1日楽しく過ごしていただき、生きがいづくりや健康維持、介護予防に役立てていただくというものです。

 主催は永野地区福祉活動推進協議会。共催は永野地区民生委員児童委員協議会、永野地区公民館。

 そのほか、地元の老人クラブや高齢者サロンにご協力いただき、大勢の方に集まっていただけました。

 永野地区福祉活動推進協議会副会長のごあいさつでスタート。

 ラジオ体操で体をほぐして、競技開始。

輪投げの得点板に9個の輪を投げ、入った得点の合計で競います。

参加チームは6チーム。団体競技らしく、熱が入ります。

 

 皆さん和やかな空気ながらも、的を狙う目は真剣ですね~。よ~く狙って、はいっ!!

 

 

 係員さんたちも大忙し。あちこちに飛んで行った輪を拾い集めて、得点を数えて、記録して…皆さんおつかれさまです!

 

 

 得点集計を待つ間に、交通安全教室に移ります。

 鹿沼市役所から、生活課交通係の交通指導員さんに講師に来ていただきました。

 また、鹿沼警察署交通課、永野駐在所の方も来てくださいました。

 

 じゃんけんゲーム。じゃんけんに勝ったり負けたり、指示通りにテンポよくグーチョキパーを出していきます。

 

 序盤は余裕を見せていた皆さんでしたが…

 

 両手になると、途端に座席から「難しいー!」「あれ?間違えたー!」などの声が聞こえてきました(笑)。

 

 最後はおおいに盛り上がって終了。楽しく賑やかに交通安全の知識を学べました。

 

 交通安全教室の後は、輪投げ大会の結果発表&表彰式!係員さん、集計おつかれさまです!

 副会長から賞品贈呈。担当者のセンス(?)で選んだ賞品の数々、皆さん気に入っていただけたでしょうか…

 表彰式後は、入賞者の記念撮影。

団体1位から3位まで。

 

個人1位から5位まで。

この後、皆で美味しいお弁当を食べて解散となりました。

会場全体が笑顔と歓声に包まれた「輪投げ大会及び交通安全教室」。

 関係者の皆様、参加者の皆様のご支援とご協力のおかげで大盛況のうちに幕を閉じることができました。

 皆様、本当にありがとうございました。おつかれさまでした!

 

 


夏もやっぱり交通安全

2017-07-20 | 永野

7月20日、鹿沼市内では小中学校の終業式に合わせ、交通安全街頭啓発が実施されました

永野地区では、交通量の多い県道の交差点で啓発を実施しました

夏休みに入るからでしょうか、いつにも増して元気に登校する子どもたちです

楽しい思い出をたくさん作れるといいですね 

 

子どもたちが夏休みを楽しく過ごし、元気な姿で2学期を迎えられるよう、交通安全には気を配っていきましょう

街頭啓発に参加された皆様、お疲れさまでした。

 


日本の夏、永野の夏

2017-07-11 | 永野

まだ梅雨も明けていないのに、暑さが厳しさを増しいよいよ本格的に夏が来たんだなあと実感させられる今日この頃です

永野コミセンの周りでも、色々な昆虫の姿をみかけるようになり、そのようなところからも夏を感じることができます

 これはオニヤンマの幼虫でしょうか?もう飛び立った後のようです。

 

 こんなところにもいましたエアコンの室外機の裏です。

 

これは何の虫でしょうか?分かる方は教えてください

  

なぜかズッキーニも落ちて?います。サルの忘れ物かと思いましたが、地元の方のお話では、どうやらカラスが落としていったようです 

まだまだ暑さが続きますが、沢山の生き物に出会える永野に遊びに来てくださいね

 


HUG(ハグ)ってご存知ですか?

2017-06-06 | 永野

 5月30日、永野コミュニティセンターで、粟野・粕尾・清洲・永野4地区の民生委員児童委員協議会による合同講習会が開催されました。

永野地区民児協会長、高橋さんのあいさつでスタート。

今回は、鹿沼市危機管理課の宇賀神主査を講師に招いて、防災研修を行いました。

 

宇賀神主査の講話とスライド上映。

 

 6年前の震災を思い出して涙ぐむ人も…

 ですがこれはほんの入り口。今回の主題は…

 HUG(ハグ)ですってよ、皆さん!

 

 えっハグ?あーあのブサカワな犬ね!     ←←←それはパグ!!

…と思った貴方は、以下の説明をご覧ください。

  

 

 

うーん何だか難しいような、でもちょっと面白そうな…

何事も実践あるのみ。みんなで力を合わせてやってみましょう!

 

             

みんなで額を突き合わせ、ああでもないこうでもないと議論するのも、グループワークの醍醐味ですよね!

  真剣な眼差しの参加者に、次々と突きつけられる難問奇問…

 ・援助物資が到着しました。持ち去りを防ぐためにはどこに置いたら…?

 ・家族同然のペットを連れた一家が避難してきたら…?

 ・どうしても煙草が吸いたい人がいたら…?

 ・仮設トイレはどこに設置したら…?

  

 

 どんな無茶苦茶な状況でも、投げ出さず真剣に解決策を考えるのが皆さんの素晴らしいところ。大きなマップが次々埋まっていくのを見ると、達成感がありますね!

短い時間でしたが、非常に内容の濃い講習会になりました。

講師の宇賀神さん、ありがとうございました。

参加者の皆様、お疲れ様でした。

 

        ~おまけ~

 

 

今回、危機管理課から災害発生時の写真パネルや防災用品をお借りして、コミセン内に展示させていただきました。

空き時間には、参加者の方たちが興味深そうに見入っていらっしゃいました。

関係者の皆様、本当にありがとうございました!


春の交通安全運動実施中です!!

2017-04-12 | 永野

 4月6日から15日まで、県内で春の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されます。

 永野地区でも、交通安全協会永野支部の皆さんを中心に、街頭啓発活動を行なっています。

 こちらは4月6日の様子です。多くの方々が参加し、付近を通行するドライバーに交通安全の啓発を行ないました。

 

そしてこちらは4月12日の様子です。前日の雨から一転、朝からいい天気です。

1学期が始まったばかりの子どもたちが元気に登校して行きます。永野地区は通学路に狭い箇所が多いので、より一層の注意が必要です。駐在さんや校長先生が安全なところまで付き添います。

 

 

子どもたちを守るためにも、日頃から交通ルールや交通マナーに気を配っていかなければいけないなと改めて感じました。

 

参加した皆さん、大変お疲れさまでした。

 


永野川沿いの桜がきれいです。

2017-04-10 | 永野

4月10日 月曜日。下永野のコミュニティ公園から永野川沿いに桜を撮影しました。

地元の方によると、昨日も多くのカメラマンが桜の写真を撮りに来られたそうです。

  ↓ 県道からコミュニティ公園の桜を撮りました。

大木が多いので、遠くから見ても見事です。

永野川の左岸から撮影。

地元の方のお話を聞いてみると、川沿いのこの桜は50年位前に地元の老人クラブの皆さまが植えたそうです。

 昔、地元の方が植え下草刈りなどの手入れをしてきたおかげで、こうして桜を楽しむことができます。感謝。

↑ 近くで見る桜もとてもきれいです。

 

 

天候もよくのどかな日で、静かに水辺に近づくと、カモでしょうか?餌を探しているのでしょうね。

↓ 永野川の右岸から撮影しました。永野川の両岸に植えられた桜はこちらから見ても見事です。

桜を楽しめる期間は短いですが、ぜひ永野に足を運んでいただき、桜と美味しいおそばを併せて楽しんでください。


永野コミュニティセンター脇のさくらが開花

2017-04-05 | 永野

4月5日の早朝、永野コミュニティセンターの脇にある桜が大変見事だったので撮影してみました。

幹の直径が70㎝はあるかと思われる大きな桜の木です。

今が4分咲きくらいでしょうか。

近くにほかの桜もあるのですが、この桜だけ早く咲きました。咲き初めはピンク色がとてもきれいに見えます。

一枝一枝きれいな花を咲かせています。

 

見る角度によって楽しみも違ってきます。

 

空に向かってそびえる姿も雄大です。

 


ツール・ド・とちぎ2017 第1ステージ

2017-04-04 | 永野

3月31日 金曜日 下永野を通過するサイクルロードレース(第1回ツール・ド・とちぎの第1ステージ)が行われました。

 

なかなか見ることが出来ないロードレースなので通過予定時間よりずっと前から地元の多くの方が沿道で待っていました。

立哨員の方もご苦労さまです。

 

交通規制を知らせるパトカーの様です。その後、先導の白バイが数台通過しました。

 

白バイの後に通過したのは大会本部車でしょうか。その後、トンネルから選手の集団が出てきました。最初の集団です。

 

 

すごいスピードで坂を下って行きます。カメラで追いかけるのがやっとでした。

 

その後から機材を積んだ車が追いかけていきます。

 

 

次にトンネルから出てきたのは大きな集団です。

地域の方もこの迫力に目を見張っています。

 

 

長い下り坂を一気に下ります。最後に規制解除を知らせるパトカーが通過しました。

 

選手も車もすごいスピードに地元の方もびっくりです。

 

迫力あるレースを見ることが出来、皆さんよろこんでいました。

 

 


春の気配 パート2

2017-03-16 | 永野

 3月5日は二十四節気の啓蟄。

 2月24日に春の気配を探して撮った写真を掲載しました。その後、啓蟄を過ぎて随分春め

いてきましたので、様子を見てきました。

 3月15日  水曜日、梅の花が良く咲いていますが、山を見ると高い所は白く雪化粧を

していました。暖かくなってきたと思っても春分の日を過ぎるまではこんな日もありますね。

 3月16日  木曜日、雑木山も少し白くなってきたような気がします。

 

 

 下永野にあるコミュニティ公園の桜です。

 つぼみも膨らみ、色も緑がかってきました。

 開花が待ち遠しいです。

 

 

 河川沿い道路に植えられたスイセンもきれいな黄色い花を咲かせました。

 この場所は開花が早い方で、他の場所のスイセンはこれからどんどん開花するでしょう。

幹線農道と河川道路沿いに植えられたスイセンが全部開花すると見ごたえあると思います。

 

 こちらはコミセン周りで見つけた花です。

 タンポポなどの花があちらこちらに咲いていました。

 

 永野ではスイセンや桜など見事な花が楽しめます。

 これから少しずつ暖かくなりますので、どうぞ足を運んでいただき、地元のおいしいおそばと

 併せて楽しんでください。 

 


春の気配

2017-02-27 | 永野

今年2月18日は二十四節季の雨水。

雪から雨へと変わり、積もった雪も解ける頃との意味だそうです。実際にはこれから雪の降る地域もありますが、流れ出す雪解け水に春の気配を感じる季節です

2月24日の金曜日 永野の春の気配を探してみました

↑ ここは、下永野のコミュニティ公園と親水公園の一角です。

 

寒さに耐えて春を待つ桜。つぼみもすこし膨らんできたかな?

永野川の両岸に植えられた桜が一斉に咲くと見事です。今から楽しみです

 

↑ こちらは、トンネル口の近くに植えられたあじさいです

あじさいの時期にはまだ早いですね。新芽の動きも感じません。

 

↑農道沿いに植えられたスイセンです。

 

春の気配を感じたのでしょうか。つぼみを膨らませ始めました

 

咲きそろうのが楽しみです。

↑ 向山林道沿いや与洲のポケットパークに植えられた桜です。

日当たりのよいところの桜はつぼみが膨らみ始めています。

 

永野には蝋梅の里をはじめ、桜、スイセンなどの花を楽しめるスポットがあります。

永野のおいしいそばと併せて楽しんでください

 

 

 


県道沿いがすっきりしました!

2017-02-24 | 永野

 2月22日 水曜日 上永野の与洲地区において、県道沿いに生い茂っていた紅葉の枝切り 

作業が行われました。

 旧粟野町の時代に植えられたモミジや桜の木も地元の方の下草刈り等の作業により大きく 

育ち、秋の紅葉時期には多くの方の目を楽しませてくれています。

 しかし、降雪時には雪の重さで枝が垂れ下がり、車の通行にも支障をきたしていました。

そこで与洲地区の方々が立ち上がり、枝切り作業を実施しました。

 天候にも恵まれて作業することが出来ました。

 地元の方の枝切り作業はさすが慣れていて段取りよく安全に作業を進めていきます。

 枝が河川に落ちないよう、片づけもきれいに行います。

 切り落とした枝もトラック4台分ありました。

 作業が終わると、大きく生い茂っていたモミジの枝もすっきりし、見通しもよくなりました。

 これで大きな車も安心して通れますね。

 皆様お疲れ様でした。

 地域の方々は少しでも地域の環境を良くしようと、この場所に限らず道路沿いに生い茂って

いる樹木の枝落とし等を行っています。

 これからも皆で力を合わせて環境を良くしていきたいですね。

 

 


ろう梅の里に行ってきました

2017-02-20 | 永野

2月19日()、天気が良かったので、上永野ろう梅の里に行ってきました。

日曜日だったせいか、駐車場は車でいっぱいでした

中に入ると、たくさんのろう梅が咲き誇っていて、辺りにはろう梅の甘い香りが漂い、とても幸せな気分になりました

園内で見ることができる4種のうち、「基本種」と「原種」が見ごろを迎えているようでした。

  

園内には展望台が設置されており

上ってみると、このような風景をみることができます。

ろう梅の花が見られるのは3月頃までというお話でしたので(注:ろう梅の里の営業は2月末までとのこと)是非見に来てくださいね。

きれいな花を見た後は、地元永野のおそばやさんでおいしいそばを食べて、充実した一日となりました


永野に春の訪れ

2017-02-16 | 永野

    永野に春の訪れ 

 2月15日 水曜日 風がなければ暖かさを感じられた日イノシシに崩され 

た土手の土砂を撤去していたら、陽だまりに黄色いタンポポの花を見つけました。

 立春から約2週間が過ぎますが、朝晩はまだまだ氷点下を記録するような時期です。

 そんな中、寒さに負けずに咲いていました。

 

 花の名前はわかりませんが、こんな花も陽だまりに咲いていました。

 寒さに負けずに頑張って咲かせている植物の力強さを感じました。

 

 永野は12月~3月頃まで、蝋梅の里の蝋梅を楽しむことが出来ますが、これか

本格的な春が訪れると、水仙や桜も楽しめます。

 永野のおいしいそばと併せて楽しんでいただければと思います。


無料貸し出しの車イスが地域で活躍!

2017-02-08 | 永野

 永野地区福祉活動推進協議会が昨年8月から始めた車いすの貸し出し事業

 2月で半年が過ぎましたが、貸し出しも累計18回を数えました。

 「歩行が困難な方やそのお世話をされる方のお役にたてれば」と始めた事業で、通院や買い物等に役立っているのかなと思っています

 車いすを軽自動車のトランクに載せてみました。

 車いすのハンドルが折りたたみ式なので、車の天井にはあたりませんでした

 奥行きはぎりぎりなので、リヤウィンドウにあたらないように注意。

 車種によって違います

 

 通院や買い物に利用するのはもちろん、これから春に向かって少しずつ暖かくな

ると思いますので、遠出をしてみるなど、この車いすを活用して行動範囲を広げてみてはどうでしょうか

 問合せは、永野コミュニティセンターへどうぞ。