鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

NO!!ゴミのポイ捨て

2017-01-30 | 永野

1月27日(金)、大越路トンネル永野側出口付近のゴミ拾いをしてきました。ここは永野の玄関口であり、ゴミが落ちているとやっぱり気になります。

ゴミ拾いをする前の様子です。

別の角度から。

大量のゴミが捨てられているのが分かります。ペットボトルやら、空き缶やら、弁当の容器やら。よくもまあこんなに捨てられるなあ、と呆れてしまいました

そしてこれがゴミ拾いをした後の様子です。前の写真と比較してみてください。

別の角度から。だいぶ綺麗になったのではないでしょうか。

またゴミをポイ捨てする人がいないとも限りませんので、これからも定期的に様子を見ていきたいと思います


きれいなまちをつくろう!!「クリーン鹿沼」at永野

2017-01-11 | 永野

1月10日(火)、きれいなまちづくり推進員協議会永野支部の皆さんが、「クリーン鹿沼」事業として、永野にある寺坂林道沿いの清掃を実施しました。

これは清掃を始める前の状態です。空きビン、空きカンはもとより、車の部品や冷蔵庫などの大物も…

 

斜面の下に投げ捨てられているゴミもあり、大変な重労働となりましたが、きれいなまちづくり推進員の皆さんが、一つ一つゴミを集めてくださいました。

集めたゴミをトラックに載せます。なんと全部でトラック1台分のゴミが集まりました

 

ゴミのポイ捨て、不法投棄をするのは、一部の心無い人たちだけだと思いますが、まちを汚し、地域の方に迷惑を掛けるような行為は絶対にやめましょう

 

「クリーン鹿沼」に参加してくださった皆さん、寒い中大変お疲れさまでした。

 


歩行者に気を付けて安全運転を!

2017-01-10 | 永野

 1月10日 火曜日、鹿沼地区交通安全協会の皆さま、永野駐在所さん、永野小学校の先生が凍てつくような寒さの中、早朝から交通安全街頭啓発活動を行いました。

冬休みも終わり、永野小学校も今日は始業式です。

寒い中、児童の皆さんは元気に歩いて登校していました。

県道が狭く危険な所は駐在さんも一緒に歩いてくれます。

今年も事故なく安全に通学できますように願っています。


鹿沼市上永野 蝋梅(ろうばい)の里

2016-12-20 | 永野

 12月19日 月曜日。 一昨日オープンした上永野蝋梅(ろうばい)の里へ行って来ました。

 ここは、東北自動車道の栃木インターから約20分で来られ、永野小学校の裏手の方にあり

ます。

  

 駐車場も広く、大型バスも余裕で駐車できるようです。

 今日は月曜日ですが、お子様連れや何人かのグループが来園されていました。

 4,000坪の園内に約5,000本の蝋梅がある上永野蝋梅の里は、園内に入ると蝋梅の甘

い香りに包まれました。

  

 入口付近の蝋梅は、まだ蕾のものがあり、「今度の週末の頃は見事だろうな」 と思いな

がら奥の方へ歩いて行きました。

  

 園内では4種類の蝋梅が鑑賞でき、それぞれ開花時期が違うので3月頃まで楽しめるそうで

す。また、国内で基本種が観られるのはここだけだそうです。

  

 透明感のある黄色い色は蝋細工の様にも見え、空の青さをバックに撮影するとくっきり浮き

上がってきます。

  

 ここのところ、朝晩の冷え込みが厳しいですが、この日は少し寒さも緩み、日が射してくると

陽だまりは暖かさを感じました。

 今度の週末はより多くの蝋梅が開花し、来園された方をきっと楽しませてくれるだろうと思い

ながら蝋梅の里を後にしました。

 

 永野はおいしいおそば屋さんがいっぱいありますので、「上永野 蝋梅の里」 を楽しんだ後は永野のそばを楽しんでみてください。

  

 

 


マナーアップ!あなたが主役です

2016-12-12 | 永野

県内では、12月11日(日)から12月31日(土)までの21日間、年末の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されます。永野地区でも、運動期間に合わせ、交通安全協会永野支部を中心とした地域の方々が、街頭啓発を実施しています。

こちらは、12日(月)の様子です。氷点下に達するほどの厳しい寒さであるにも関わらず、多くの方が街頭啓発に参加しました。

 

校長先生や駐在さんが、安全な場所まで子供たちを見守ります

 

今回の運動の重点は、

1 子供と高齢者の交通事故防止

2 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

3 飲酒運転の根絶

とのことです。

何かと急ぎがちになる時期ではありますが、交通安全には十分気を配りましょう

これから街頭啓発に立つ方も、風邪をひかないように気を付けてくださいね。


そばの里永野 「新そば祭」

2016-11-16 | 永野

11月13日 日曜日 そばの里永野 「新そば祭」 に行って来ました。

昨日から開催しているもので、両日とも午前9時から午後3時までのイベントでした。

午前9時30分頃お邪魔してみましたら、多くのお客様が会場を見て歩いていました。

新鮮野菜の販売コーナーでは多くの方がレジにならんでいました。

今年は野菜が高いけど、ここの野菜は安くて新鮮。

きれいな花も販売していました。

 新そばを用意してお客様をお待ちしていたそばコーナー  にもお客様が並んでいました。

 いろいろ見させていただき 「昼近くには更に並ぶのかな」 と思いながらそばの里を後にしました。

 そばの里永野さんは新そば祭の日に限らず、土曜日・日曜日また祝日にもおいしいそばが楽しめます。

 “永野そば街道” にはおそば屋さんがいっぱいありますので、是非、永野のそばを食べに来てきださい。

 


新そば祭

2016-11-02 | 永野

今年も新そばができました

    新そば祭 2016

 11/12(土)・11/13(日)

   10:00~15:00

◇販売コーナー

 新鮮野菜・農産加工品・鮎の塩焼き・ふるさとの味芋串・草もち

☆そば打ち体験  13:30

☆お楽しみ無料配布  綿菓子・もち (数に限りがあります。)

☆ちびっこ広場・人形劇

農産物直売所で2,000円以上お買い上げの方に2,000円毎に抽選でそば券をプレゼント

おいしい永野の新そばを用意してお待ちしています。


元気発信!! 沢坪ゴルフ同好会

2016-11-01 | 永野

さわやかな秋空

第15回沢坪地区ゴルフ同好会のゴルフ大会が鹿沼のゴルフ場で行われました。

今回は、12名のゴルフ自慢?が集い楽しく一日を過ごしました。

事務局からルール説明     そして、池澤奝夫会長挨拶   パット練習も真剣です。

        

さあ いよいよスタートです。(ボールのゆくえは 解説できません?・・・(笑)   

  

優勝 若泉さん  準優勝 池澤さん  3位 宮本さん おめでとうございます。(ニコ×2)

公民館での表彰式の後には楽しい懇親会とレッスン、プロ並みの実力をもつ池澤事務局長から「ワンラックアップのためのゴルフレッスン」です。

みんな真剣そのものです。次回、来年春の大会での成果が待ち遠しいです。

 

 


地域を守る!消防団第13分団通常点検

2016-10-31 | 永野

 平成28年10月30日(日)、永野小学校の校庭において、鹿沼市消防団第13分団の通常点検が実施されました

 

第13分団は、2部編成で総員42名、それぞれ仕事を持ちながら、有事の際には永野地区の住民の生命・財産を守るために尽力されています

人員並びに服装点検の様子です。

機械器具点検の様子です。

 

一糸乱れぬ分列行進です。掛け声も大きく響きわたり、見ているだけで気が引き締まります

 

ポンプ操法です。迅速な動作でとても恰好良いです

 

小学校のプールで放水点検です。空高く舞い上がる水に、周囲から歓声が上がります

点検者から講評と訓示をいただきました。結果は「優秀」とのことでした

 

来賓から祝辞をいただきました。

 

消防団の皆様、大変お疲れ様でした。これからも地域のために活躍してくれることを期待しています。

また、当日は多くの子どもたちが見に来てくれました。消防団も若い人が減り、人員の確保が難しくなっていると聞きます。消防団の、この雄姿を見て、自分も将来は消防団に入りたいと思ってくれていたら嬉しいです 

 


ふれあいコンサート ♪美しきチェロの調べ♪

2016-10-26 | 永野

10月22日(土)

永野小学校体育館にてふれあいコンサートが開催されました。

今年はチェロとピアノのアンサンブル。

チェロ演奏者は、鹿沼市ALT(英語指導教育者)として永野小にもきていただいているフェルナンド・ヴァルガス先生です。

 

ピアノ演奏者は永野小の新村先生です。

白鳥、アリア、アリオン・・・

聞き覚えがある、なんとも心地よい音色にうっとり・・・

子どもたちもチェロを弾いてみました。

思ったより、音がでるな~

子どもたち全員がチェロを弾かせていただきました。

 

校長先生も挑戦

児童からお礼の言葉。

芸術の秋を満喫できたひと時でした。


きれいになりました、シルバーの日統一奉仕活動

2016-10-20 | 永野

10月15日(土)、「シルバーの日統一奉仕活動」として、シルバー人材センター粟野第2区地区会員の皆様が、永野保育園の園庭の除草や屋外清掃をされました。この活動は、地域社会に対しての感謝の意を込めると共に、シルバー人材センター事業を更に宣伝するために行われるものだそうです 

 

決して狭くはない園庭を、時間をかけて丁寧に作業していきます。

きれいになった園庭を見て園児も先生も喜んでいることでしょう

活動に参加してくださった皆様、お疲れ様でした


綺麗に咲かせよう、あじさいの花

2016-10-19 | 永野

10月18日(火) 永野川の河川管理用道路沿いのあじさいを管理している上永野自治会により、植栽されているあじさいの移植作業が行われました。これは、あじさいの植栽されている場所が、アスファルトで舗装される予定があるためです。

花の咲く時期は、地域の方々や観光客を和ませてきた大切なあじさいです。永野のシンボルとしてこれからも活躍してもらうべく、移植となりました

 

まずは、あじさいを掘り起こすことから始めます。植栽から4~5年経過しており、深くまで根が張っています。私もやってみましたが、かなりの重労働です

河川管理用道路のあじさいは全部で100本近くあります。数台のトラックに分けて、新たな住処に旅立っていきます 

永野で一番目立つ場所、大越路トンネルの入り口です。あじさいがみなさんをお出迎えするようにと、あじさいを植えていきます。

ちょっと一休み

こちらの作業は終了です。来年には、大輪の花を咲かせてくれますように

残ったあじさいは、別の場所に移植します。

作業をされた上永野自治会の方々です。暑い中、大変お疲れさまでした

また、事前にあじさいを掘り起こしてくださった地元の方も、大変お世話になりました。

大越路トンネルを通行される際は、車の運転に支障を及ぼさない程度に、あじさいを見ていってくださいね。


ハイキングに行ってきました!

2016-10-18 | 永野

10月13日(木)

 体育協会永野支部、永野コミュニティ推進協議会、永野地区公民館教室の共催でハイキングへ行ってきました

行先は「戦場ヶ原と小田代ヶ原」。

湯滝→小滝→小田代橋→小田代ヶ原→赤沼自然情報センターのコースです。

当日は今年一番の冷え込みととても寒く、戦場ヶ原も寒いのかなぁ~ 

現地到着したら・・・快晴 絶好のハイキング日和となりました。

紅葉には少し早いかな・・・

ちょっと、一休み・・・

小田代ヶ原を眼前にしながらお待ちかねのお弁当です

なんとも雄大な景色ですね

歩いた距離は約4km!皆さんご健脚で、付いていくのがやっとでした・・・日頃から運動してないといけませんね。

参加してくれた皆さん!楽しかったでしょうか?

また来年も参加してください今回参加できなかった方もお待ちしております

 

 


ご長寿をお祝い申し上げます。敬老会in永野

2016-09-29 | 永野

平成28年9月25日(日)、永野地区敬老会が盛大に催されました

しばらく雨の日が続いていましたが、当日は快晴、気温は30℃を超えまるでお天気もお祝いをしてくれているようでした

地元の方がこの日のために用意してくださったシャボン玉が皆さんをお出迎えします。これには皆さんも大喜び

この日は74名の方々にお越しいただきました。

 

市長も主管者として駆けつけました。いつもながらの軽妙なトークで会場から笑いが起きます

余興では、永野保育園の園児たちによる可愛らしいお遊戯と歌で自然と顔がほころびます

 

「おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでもおげんきで」

続いて、「粟っこ」さんによるパワフルなよさこい演舞です。見ているだけで元気がもらえます

 

そして、今回は初めての試みとして「福祉劇団やすらぎ」さんに、歌謡、舞踊、マジックショーを披露していただきました。

やすらぎさんは、宇都宮市を中心に県内各地の老人ホーム、高齢者福祉施設で公演なさっており、宇都宮市の最優秀市民憲章賞などを受賞されています。

 

マジックショーでは、皆さん大笑い。「1、2の3」の大合唱で盛り上がります

最後はみんなで踊ってフィナーレです。皆さんとても名残惜しそうでした。

今回も多くの方にお越しいただきました。来年も変わらず元気な姿でお越しいただけることを心待ちにしております


始まりました、秋の交通安全運動

2016-09-23 | 永野

9月21日から9月30日までの間、全国で秋の交通安全運動が実施されます

永野地区では、この期間、交通安全協会の方々や駐在さん、永野小学校の先生などが中心となり、街頭啓発を行います

初日となる21日は、前日に台風が接近したことで実施が危ぶまれましたが、幸いなことに台風は去り、好天とはいかないものの、雨も無く、多くの方が参加しました。

 

ここは、永野地区の中でも交通量が多く、危険な箇所です。ドライバー1人ひとりに声掛けをし、啓発を行います。

  

 

 子どもたちの通学路にもなっていますので、危険がないよう見守ります。

 

子ども達の元気なあいさつ、こちらも元気をもらいました

参加された皆様、大変お疲れさまでした。そしてドライバーの皆様、今後も交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を継続し、交通事故防止について、ご協力をお願いします