鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

楽しく元気に輪投げ大会を開催しました!!

2016-05-23 | 南押原

16日(月)に開催されたGG大会の興奮も冷めやらぬ20日(金)、南押原コミュニティフィールドは再び熱気に包まれることになりました
今回開催されたのは、南押原老人クラブ連絡協議会主催、第29回南押原地区輪投げ大会です

第11回だったGG大会の2倍以上の歴史を誇る、由緒ある(?)大会です

天気はの中間。暑くもなく寒くもなく、熱中症や日焼けの心配もない絶好の運動日和



代表である高橋会長のご挨拶のあと


準備運動をする皆さん、いきいきとしています


十分に体も温まったところで、全員位置につき、一斉に試合スタートです


試合は3セット1ゲームを2回行い、合計点を競います
鹿沼大会への出場権をかけた試合でもあるので、皆さん気合が入ってます




実は1度だけ投げさせてもらったのですが、そばで見ている以上に難しく、なんともお恥ずかしいことに結果は0点・・・
1度体験して難しさを実感すると、こんなに得点が取れる方を尊敬します
     

いったん小休止のあとで


再び開始です
   


熱い戦いを勝ち抜き、見事

優勝  開運町いきいきクラブAチーム
準優勝  寿町寿楽会チーム
三位    大和田さわやかクラブAチーム

に決定しました

この3チームは県大会出場を目指し、鹿沼大会へ挑みます。
皆さん今からやる気満々
お体に気を付けて頑張ってください


GG大会を開催しました!!

2016-05-17 | 南押原

5月16日(月)、毎年恒例、南押原老人クラブ連絡協議会のGG大会(グラウンドゴルフ大会)が南押原コミュニティフィールドで開催されました

天気は生憎の曇りで少し肌寒い日でしたが、参加者の皆さんはそんなこと吹き飛ばすくらいに朝からお元気です

準備のマイクテストで「本日は曇天なり」なんていうセリフが飛び出すようなクスリとくる場面もありました。

今年は11チーム、63名が参加しました。年々参加人数が減ってきてはいますが、人数の少なさは皆さんの元気で十二分にカバーです


元気に準備体操の後

 

福田安協支部長の始球式で8時30分からスタートです



昨日の暖かい陽気とは打って変わっての肌寒さに風邪をひきそうでしたが、参加している皆さんの熱い盛り上がりを見ていると、そんな寒さも吹き飛んでしまいそう









接戦の末、優勝は寿町寿楽会Aチーム
準優勝は開運町いきいきクラブAチーム
三位は大和田さわやかクラブAチーム  に決定しました

上位2チームは県大会への出場権をかけ、鹿沼大会に出場することになります。
また団体成績のほか、個人成績の上位10人+特定のホールでホールインワンを出した方にも賞がありました
入賞した皆さんおめでとうございます

これからも元気にグラウンドゴルフを楽しんでください


南押原英霊慰霊祭

2016-04-28 | 南押原

先日23日土曜日、暖かい日差しの中、南押原中学校内にある忠魂碑にて

南押原地区コミュニティ推進協議会主催の戦没者英霊慰霊祭が執行されました。

金子宮司により厳かに開祭され、祝詞奏上していただきました。

南押原地区コミュニティ推進協議会鈴木会長より祭文が、橋本市議会議員より慰霊の辞が奏上されました。

参列者の皆様に玉串奉奠をしていただきました。

コミュニティ推進協議会鈴木会長、遺族会南押原支会金剛地支会長より挨拶をいただきました。

今年の慰霊祭も無事、執行することができましたが、遺族会員の皆様の参列も年々少なくなってしまいました。

世界の平和と英霊の御霊のご冥福をお祈り申し上げます。


卒業おめでとう

2016-03-10 | 南押原

160310:曇 

3月に入って三寒四温、昨日の雨は上がったものの、肌寒い朝です。

凛とした空気の中、市内各中学校では卒業式が行われ、ここ南押原中学校でも、今年41人の卒業生を送り出しました。

式の最後に歌われた歌は「道」。

私らはたしか海援隊だったかな。卒業ソングって、それぞれ時代で変わりますから、世代がわかっちゃいますね。

式の後、コミセンにお花を届けてくれた卒業生S君。4月からは楡木駅を利用して通学するそうです。高校でもがんばってね。

ではまた。


第10回南押原文化祭開催中

2016-02-20 | 南押原

2月20日(土)・21日(日)の2日間、南押原コミュニティセンター

大会議室・小会議室で「第10回南押原文化祭」を開催しています!

 

地域の皆さんのいろんなすごい作品を展示中!

 

2月20日(土)は午前9時から午後3時まで

2月21日(日)は午前9時から午後2時まで

 

21日(日)は「南押原史跡巡りウォーキング」も開催されます。

ウォーキングはコミセンから72カントリークラブの山を越え

医王寺を見学し、小籔川沿いを清掃しながらコミセンへ戻って

くるコースです。当日参加も受け付けます。

 

ウォーキング後はトン汁と焼きそばが待ってますよ~。

 

さらにさらに、21日はKLVさんによる紙芝居や

とのうちさぶろうさんによるギターの弾き語りライブも

予定されています。

 

20日・21日は南押原コミセンへGO!

 

早く来ないと終わっちゃうよ。


糖尿病講話を開催しました

2016-02-15 | 南押原

 2月5日(金)南押原地区食生活改善推進員・市健康課・

南押原地区公民館共催で「糖尿病講話」を開催しました。

 

 

 講師は、昨年12月に磯町に「いちだクリニック」

開業された市田勝先生です。

 

 

 40歳以上の国民3人に1人が糖尿病かその予備軍と言われて

います。地域の方の関心も高かったのか夜の開催にもかかわらず

50名近くの方が参加してくださいました。

 

 

  事前アンケートで糖尿病についてどれだけの知識を持っているのか

回答してからの講話でしたが、スライドを交えた先生のわかりやすい

説明で会場からは時折「へぇ~」とか「え~っ」という声が

聞こえて来ました。

 

 

 

 自分で不安に思っていてもなかなか行く踏ん切りがつかないのが

「病院」。今日はせっかく院長先生が来てくれているのだからと

質問タイムを設けてみました。

 

 

 どんな質問にも真剣に答えてくださる市田先生に、私も私もと次々と

質問の手が挙がっていました。

 

 

 約1時間の講話でしたが、事後アンケートの中に併設した糖尿病理解度

チェック問題はほとんどの方がパーフェクトでした!

 

 他人ごとではなく非常に身近になってしまった糖尿病。

 今日、講和に来てくれた方は予防も対策もバッチリですね!

 みなさんも気を付けましょう!

 

 

 


ちりめん細工教室を開催しました

2016-02-15 | 南押原

 1月29日南押原地区公民館教室で「ちりめん細工作り教室」を開催しました。

  講師は、楡木町在住の野中典子先生です。

  

 

 例年「つるし雛作り教室」でお世話になっていましたが、今年はつるし雛にも

できて、そのままお部屋にも飾れる「はいはい赤ちゃん」(這い子)を作ります。

  

 

 

 前もって先生が、布の裁断等をしてくださっているのでひたすら縫う作業ですが、

この日はが降る予報が出ていたため、みなさん「降る前に完成させなきゃ!」と

急ピッチで作業をすすめていました。

  

 作業をしながらも楽しくおしゃべりをしたり、わからないところを教えあったり

受講者どうしの交流もはかれたみたいです。

 

  

 そして、縫うこと数時間。途中お昼休憩もはさみましたが、ひたすら縫い続けて

こんなにかわいいはいはい赤ちゃんが生まれました。

 同じ材料・同じ柄の布で作られていますが、ひとつひとつ表情も違いますね。

  

 

 おひなさまと飾ったり、玄関やリビングに飾ってもよさそうですね!

 

   

 受講者のみなさんも仕上がりに大満足のようでした。

 

   

 

 この愛らしい赤ちゃんたちは2月20日(土)・21日(日)に南押原コミセンを会場に

開催される「第10回南押原文化祭」で展示します!地域の方々の作品も多数展示されます

のでよろしかったら見に来てくださいね。


おせち料理の給食サービス

2016-01-04 | 南押原

12月28日、29日に、南押原地区福祉活動推進協議会によるおせち料理の給食サービスが行われました。

今年も作り手は『ボランティアみなみ』の方々と『南押原中学校』の生徒さんです。

28日は総出で調理です

29日はお重に詰めたのち配達です

きれいに詰められました

 

余った分で配達前にちょこっと試食タイム

平成4年から続いているので今年で24回目です

お正月も一人で迎える高齢者の方に少しでも明るい気持ちになって欲しい…そんな思いで続けていらっしゃるそうです。

受け取られた皆さんがよいお正月を迎えられたことを期待しつつ…

 

当日の模様は鹿沼ケーブルテレビで取材に来て下さったので、1月8日に放送する予定とのことです。

お時間のある方はご覧ください!

お時間のない方はこちらの下野新聞の記事をご覧ください。

http://www.shimotsuke.co.jp/category/life/education/general/news/20151230/2188456

ではまた。


定点観測160104

2016-01-04 | 南押原

160104:晴れ

あけましておめでとうございます。

この三が日は、とても暖かく過ごさせていただきました。今年こそ穏やかな気候で、よい年にしたいものです。

さて、旧コミセンの解体工事が年末に終わって、北側が更地になりました。

北窓からは、雪を頂く日光連山や、西を走る東武鉄道の電車がよく見えるようになりました。

見晴しもいいけど、これからは男体颪(おろし)がモロに吹き付けてくるのかな?

 

ではまた。

 


カブッた予感

2015-12-15 | 南押原

画像アップロードを見てたら、どこかと同じネタでは? I have bad feeling about this.

南押原の防火防犯診断は、12月14日夜に実施。関係5団体から49人が参加しました。

今年はとても暖かいので、おそとでミーティング。駐在所連絡協議会の川崎会長が説明しています。

消防ポンプ車や青パトに分乗して、約一時間、南押原地域を巡回して、火の元、鍵かけなど防火、防犯を呼びかけました。

短いけど、ではまた。 May the Force be with You.


旧コミセンよさようなら(+_+)

2015-12-07 | 南押原

12月7日(月)

本日より旧コミセンの解体作業が始まりました

解体第1撃  ガシッ

徐々に解体が進みます

このツメがカニだったら何人前?

壁が・・・屋根が・・・

あっという間に解体が進んで行きます・・・。

42年の歴史に幕がおりようとしています。

72ccから見える

新コミセン と、

旧コミセン のツーショットです

ところで皆さん このゾっとする(汗)

これはな~んだ 

 

 

 

 

こたえ。

駐車したそばの松の木の元に落ちてた、めしべのところ。言わば松ぼっくりですね。

車から降りるときびっくりしましたが、動いてなかったのでそうわかりました。

ではまた。


定点観測151204

2015-12-04 | 南押原

151204:晴れ

このところ天候が定まらず、どんよりとしておりましたが、本日は冬らしい晴れ。

旧コミセンは、内装などが取り払われ、覆いをかける作業が始まりました。

年内には本体は解体される見込みですので、最後の姿をアップしておきましょう。

新コミセンの外灯に照らされる、夜のコミセン。

昭和48年から使っていました。なかなかモダンなデザインでしたね。

ここで結婚式をあげたという方もいらっしゃいます。

防音シートで覆われていきます。

さびしい話ばかりではなんですので、

南押原中学校の生徒さんが育てたパンジーが届きました。さっそくコミセンの玄関に飾らせていただきました、

いつもありがとうございます。

ではまた。在共理力


白鳥が来たぁ~~~♪

2015-12-01 | 南押原

去る 11月29日(日)(例年よりちょと早いそうです

北赤塚の田んぼに白鳥さんたちが飛来しました。

この田んぼは、9月の災害で被害があった田んぼです

がぁ~~~白鳥さんたちが来てくれました

いらっしゃいませぇ~

 

近づいてみよぉ~

思った以上に大きいんだなぁ~

 

およよ・・・移動開始だ

  

 

うわ

ビックリさせちゃったかな

 

と・・・。そこに・・・。

地元の中山さんが偶然登場

少しお話ができました

◇今年は、例年より少し早い飛来であること。

◇シベリアから3000kmの距離を飛んできたこと。

◇夜は、身を守るためか、田んぼの真ん中に集まって休むこと。

◇餌は地元の方々が協力して与えていること。

◇昼間、小倉橋のあたりで遊んで来ること。

一番感動したのは・・・

『羽根がグレーなのが、子どもたち。

子どもたちが来ないと来年また来なくなっちゃうんだよねぇ~』

じぇじぇじぇそうなんですかぁ~勉強になります

 

来年の2月、3月くらいまで、この田んぼで羽根を休めて行くそうです

白鳥さんゆっくりしてねぇ~

 

 


災害に備えて

2015-11-25 | 南押原

11月24日午後、南押原小学校と南押原中学校を会場に、公開授業がありました。

この活動は、南押原地域の学校が国県の支援を受けて今年度取り組んでいる「防災教育を中心とした実践的安全教育総合支援事業」の一環として、両校児童生徒をはじめ、地元磯町の自主防災会、自治会連絡協議会、市内各学校の防災担当者ら約300人が参加して行われました。

 

午後1時45分、緊急地震速報がながれると、ふだんから訓練してきた子供たちは、その場にしゃがみ込んで頭を守る姿勢をとります。

 

しばらくして、保護者の皆さんが集合場所に駆けつけ、列を作って名簿に記入、わが子と対面します。

 そこへ隣の南押原中学校から中学生が合流し、弟や妹がいる生徒はここで対面、保護者とおちあいます。

 

保護者が来られない児童には担当の中学生がつきそい、家まで送り届けるという手筈になっているそうです。(今回は省略)

 

いっぽう、中学校の体育館わきでは、磯町自主防災会のみなさんと中学生が協力して、炊き出し訓練です。

アルファ米にお湯を注いでご飯を作りますが、やけどしないように気をつけてね。

 

ご飯と豚汁を配膳。

 

体育館を避難所として、避難者名簿に記入してもらいます。(9月の豪雨災害を思い出す。)

 

おかわりもありますよー。                輪になっていただきます。

 

試食してみました。アルファ米は、コシヒカリの新米を食べなれた舌にとっては、味はいま一つですが、災害時のお腹を満たすには暖かくてじゅうぶんと思われます。豚汁はたいへんおいしくいただきました。ごちそうさま。

 

食後、まったりしていたところへ、もう一発、予告なしの緊急地震速報 ”ケロン ケロ~ン!!” 

児童生徒はすかざず対応できました。 大人たちも見よう見まねでポーズをとっていました。

 講話。家にある防災マップをもう一度確認しましょう。自主防災会を作りましょう。

 

ではまた。フォースとともにあらんことを。


芋煮会を開催しました

2015-11-18 | 南押原

11月14日(土)南押原地区青少年育成市民会議主催の子ども農園収穫祭
「芋煮会」を南押原コミュニティセンターを会場に開催しました。

あいにくの天気となりましたが、大勢の参加をいただきました。

 

開会式に伴い、夏休みに募集した「あいさつ運動標語」の表彰式も行いました。

 

 

入賞された方、おめでとうございます。


開会式の後は、いよいよメインイベント!畑に出てさつまいも掘りです。

 
小雨の降る中、どろどろになりながらも皆さん夢中で掘っています。


「ね~、見て見て。」 と成果を見せてくれるのかな?



おっ、


おおぉ??



わぉなかなかのBIGサイズが!!


9月の台風でこの畑も完全に水没してしまったので、出来具合が心配でしたが
無事実っていたようですね。


コミセンに戻り、中に入る前に長靴の泥を落として…



中では、戻ってくる子どもたちのために地元のお母さんたちがお料理に大忙しです。

  

手もきれいに洗ったら、みんなで「いただきま~す。」

 

外で焼いていた「焼き芋」も焼きあがったみたいですよ。

 

ひとしきり料理に舌鼓を打ったら、レクリエーション。

 

さつまいもの重さ当てや、掘ってきたお芋の重さ比べ。重さ比べは基準となるお芋に
どれだけ近い重さかを競いました。

 
                 どのくらいの重さか、真剣に覚えるの図。
 
見事ぴったりを当てた子にはプレゼントを贈呈。



雨でもみんな楽しく過ごしてくれたようです。


雨にもかかわらず来てくださった皆さんありがとうございました。

そして、前日当日の準備に関わってくださった方々お世話になりました。
本当にありがとうございました。