鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

美味しいお芋を掘って食べて楽しみました!!

2016-11-21 | 南押原

11月12日(土)、ついに待ちに待った青少年育成市民会議主催の「収穫祭・芋煮会」が南押原コミュニティセンターで開催されました
前日はあいにくのお天気、「明日は大丈夫だろうか・・・」と準備に協力して下さった皆さんと心配していましたが、当日は見事な晴天に恵まれ、ほっと一安心

子供達もたくさん来てくれて、実に賑やかな雰囲気の中で開催です

  

まず開会式にて、南押原地区青少年育成市民会議の善林会長よりご挨拶があり、




続いて夏休みに行ったあいさつ運動標語の表彰式に移ります
  

全233点もの作品の中から選ばれた珠玉の作品の作者たちです
最優秀賞は南押原コミュニティセンターの玄関に飾られていますので、皆さん是非見に来てくださいね




あいさつ運動標語の表彰式が終わった後は、皆さんお待ちかねのサツマイモ堀り
畑につくやいなや、皆一斉に掘り始めました
  

今年は天候に恵まれたためか、結構サツマイモの出来がいい

子供達も自分で掘ろうと一生懸命頑張っています
  



なかなかいいサツマイモが掘れたかな
   

中にはこんなビックサイズを掘り出す子もいました
   



サツマイモ堀りが終わったら、成果を持ってコミュニティセンターに帰還します。重そうだ・・・




コミュニティセンターに戻ったら、奉仕作業として自治会長さんたちや老人クラブの皆さんと花壇に花を植え
   



手を洗ったら○×クイズを楽しみます

みんなちゃんと当てられるかな?
  



クイズを勝ち抜いた子にはお菓子のプレゼントみんな楽しんでくれました



子ども達が芋ほりやクイズを楽しんでいる間、ボランティアの皆さんは急いで美味しい料理の準備です
  

焼き芋に・・・


芋煮汁に・・・


お芋ごはんやおさつスティック・・・


豪華な料理の数々に、お腹の虫が激しく自己主張をしています


沢山動いて沢山笑って、おなかがすいた子供達は美味しい料理に一直線です
   



温かくて美味しい料理で心も体も大満足
沢山のお芋をお土産に、皆さん笑顔でご帰宅されていきました


当日遊びに来て下さった皆様。
開催までの準備にご協力いただいた皆様。
苗の植え付け当初からかかわってくださった皆様。

本当にお世話になりました。ありがとうございました


南押原地区ゴルフ大会を開催しました!!

2016-11-10 | 南押原

11月8日(火) 鹿沼72カントリークラブにて体育協会南押原支部主催による南押原地区ゴルフ大会を開催しました!!

今年で34回目の大会で、当日は78名の参加がありました。

少し曇っていましたが、風もなく穏やかな天候の中、参加者は日頃の練習の成果を競いました

 

ナイスショット連発です。

結果は以下の通りです。おめでとうございます。

団 体

優  勝   亀和田町

準優勝   南上野町

第3位    藤江町

グロス(敬称略)

優  勝  豊田 幸男

準優勝   鈴木 成明

第3位    鈴木 堅一

ネット(敬称略)

優  勝  廣田  正

準優勝   小平 敏男

第3位   安発  誠

参加者の皆さんお疲れ様でした。


南押原地区敬老会

2016-11-07 | 南押原

10月30日日曜日、南押原地区敬老会を開催しました。

朝の体育館内はひんやりした空気が流れていましたが

招待者がお見えになるころにはお日様も顔を出し、日差しも射してほっと一安心。

今年も南押原中学校を会場に、中学生の皆さんがボランティアとしてお手伝いしてくださいます

式典では市歌斉唱ののち、佐藤信市長による主管者あいさつ、

鈴木節也南押原地区コミュニティ推進協議会長による主催者あいさつ、

橋本正男市議会議員による来賓祝辞をいただきました。

続いて第2部 余興の部です。

まずは南押原中学校生徒による意見発表・合唱

続いてアロハ プアメリアさんによるフラダンス

今年はちいさなダンサーも交じってみんなを微笑ませてくれていました。

そしてメイン!古田佳子さんの民謡ショー!!

各地の有名な民謡を披露してくださいました。

また尺八・三味線・鳴り物による生演奏は圧巻で、中学生にはいい勉強になったようです。

そして第3部 抽選会です。

中学生が招待者の番号確認と賞品運びをお手伝いしてくれます。

今年は賞品すべて、食べ物でまとめてみました

おいしいものを食べて元気になっていただきたいな、と

来年はどんな内容にしようかな…お楽しみに


運動会(子育てサロンみなみなかよしひろば)

2016-11-07 | 南押原

10月21日、今月のみなみなかよしひろばは盛りだくさん。

入口ではハロウィン気分を。

向かいの部屋に行けば…

こどもたちの大運動会!今日の参加者はいままでで一番の大人数です。

カメラマンが遅刻したので玉入れ等、前半の写真がないのですが

輪投げに大玉ころがし、お菓子とり競走…

もちろん予測外のハプニングも続出

何度も輪を置いたりとったりしてみたり、大玉を転がすお友達のお手伝いをしてみたり、

お菓子がうまく外せなかったり掴めなかったり…

最後はいつものお部屋に戻って、戦利品のお菓子をおいしくいただきました。

みんなよく頑張ったねたくさん動いたからお昼寝もぐっすりだね

 


災害が起きた時には…

2016-10-03 | 南押原

9月16日(金)、南押原地区福祉活動推進協議会主催による研修会を開催しました。

今回は『災害ボランティア活動における体験談』と題して、

鹿沼市ボランティア連絡協議会 宇賀神伴吉会長 を講師としてお招きし、

実際に行われた活動についてお聞きしました。

今回は昨年の豪雨災害の影響もあり、100人近くの方々が出席してくださいました

 

初めに鈴木協議会長からご挨拶をいただき、

続いて鹿沼市防災研修用の映像資料の一部をご覧いただきました。

その後、宇賀神会長にマイクをお渡しし、

実際に災害に遭われた場所に赴いてのボランティア活動をお話していただきました。

また、宇賀神会長が長らく携わっておられるボーイスカウトについても、

青少年育成の視点から見た重要性などについてお話しいただきました

皆さん、本当に真剣にお話を伺っていらっしゃいました。

出番がないに越したことはありませんが

ひとつでも災害に遭遇した際に活かせるようなことを得られたなら幸いです


秋に向けて遊歩道を整備しました!

2016-09-20 | 南押原

9月4日(日)、南押原地区のアイデア会議による、南押原地区の遊歩道整備が行われました

皆さん、南押原に遊歩道があるってご存知ですか
遊歩道には南押原地区にある色々な史跡を示す立て看板が立っています
加えて、彼岸花と水仙が植えてあるので、季節になれば綺麗な花の道が出来るんですよ

まだまだ知名度は低いですが、これからどんどん売り出していく予定の穴場スポットです

そんな遊歩道の整備のため、みなさん草刈り機を持参して、何と早朝6:00に集合

   

5:00頃は少しが降っていて不安だったのですが、始まる頃には何とか止んでくれ、一安心で草刈開始です

   

手分けして一気に草刈り機で刈ってしまいます

刈った後は・・・


植えてある彼岸花や水仙のため、堆肥をドバっと豪快に撒きます

これで綺麗な花を咲かせてくれるでしょうか

皆で協力して草を刈ること約2時間・・・

これが
   

こうなりました
   



素晴らしきビフォーアフターです

すっかり綺麗になった南押原地区の遊歩道
よかったら皆さんものんびり歩きに来ませんか




追伸・・・

H28.9.20現在、遊歩道の彼岸花はこんな感じです
   

   

   

咲いている場所で多少の違いはありますが、大体3~4分咲き位かなといったところですね
シルバーウィークから1週間くらいがちょうど見ごろかも

皆さん、台風が過ぎ去った後の秋晴れの日は、南押原でのんびりぶらぶら歩いてみませんか


彼岸花だけではなく、コスモスも待ってます
   


草むしり隊出動!Part2

2016-09-13 | 南押原

9月3日(土)、南押原のこども農園では第2回目となる畑整備の草むしりが行われました

前回は黒マルチの大活躍により殆ど雑草の生えていなかった畑ですが、真夏の日差しをたっぷり浴び、雨も大量に降ったためか、今回はかなり雑草が生い茂っていました
  
この生い茂りようです


ですが元気な南押原っ子の敵ではありません

皆で協力し、どんどん雑草を刈っていきました

   

「なかなか抜けないならみんなで抜けばいいじゃん
という鶴の一声の元、「おおきなかぶ」のような状態になった場面もありました

「うんとこしょ!」「どっこいしょ!」の掛け声が本当に絵本の中の一場面のようです

頑張りすぎて、皆でしりもちをついてしまう場面も・・・


幸い誰にも怪我はありませんでした
みんな、怪我だけはしないように気を付けてね


さて、そんなみんなの頑張りで、畑がこんなにきれいになった後は
   

南押原のこども農園恒例、冷たい飲み物を飲みながらのレクリエーションへ突入です



今回作るのはこれ


もうすぐ来る敬老の日に備え、おじいちゃんおばあちゃんにあげる「ご長寿祝の折り紙細工」です

写真は小さめでよく見えないかもしれませんが、折り紙で作った鶴と亀の横に
「鶴は千年 亀は万年」
「長生きしたければ ツルツル飲むな 噛めよかめかめ」
と書いてあります

特に後者は長生きのコツですので、皆さんも心がけてくださいね

善林会長の指導の下、各自思い思いに作ります


こちらが完成品です


敬老の日におじいちゃんおばあちゃんに贈って喜ばせてあげてくださいね


次回のこども農園は、ついに皆さん待ちに待った収穫祭「芋煮会」です
詳細は追ってお知らせしますので、ぜひ皆さんいらしてくださいね


老若男女夏真っ盛り!

2016-08-16 | 南押原

8月6日土曜日、第2回南押原ふるさと祭りを開催しました

朝7時から各自治会長と鈴木工匠の方々でやぐらの組み立てです

8時には委員も集合し、テント設置等の会場準備をしました

驚くくらいの晴天で皆さん汗だくでしたが、心地よい風と水分補給で熱中症を撃退です

 

数日続いた夕立も降らず、17時花火の合図とともに開演です。

トップバッターはJAZZ。『髙橋幹夫トリオwith大島恵美子』による軽快なメロディーが会場を盛り上げます

ステージ前に椅子を並べてみましたが…みなさん恥ずかしいのか各テント内で聴き入っていらっしゃいました

アンコールもあり、次のステージぎりぎりまで演奏してくださいました

 

続いては『トチノキッドショー』。相変わらずお子様に人気

 

と思いきや…

 

ショーの前後まで老若男女とわず、あちこちから笑顔がこぼれていました

 

19時からは開会式+盆踊り。花を添えるのはベリーちゃん

 

南押原地区コミュニティ協議会の鈴木会長と佐藤市長よりご挨拶をいただき、盆踊りのスタートです

  

今年のお囃子は楡木日の出囃子保存会、音頭取りは有志の方々です

  

各団体ごとにプラカードを持って、大勢の方たちが踊ってくださいました

   

盆踊りの合間には、南国の雰囲気とともに『アロハ プアメリア』によるフラダンス

 

ステージの前は人垣で見えなくなってしまうくらい大人気でした

 

物販の方も、地域の方々や露天商のおかげで大繁盛でした

 

新しくなったコミセンでの、初めての大きなイベント

どうなることやら心配でしたが、無事大盛況で幕を閉じることができました。

アイデア会議、実行委員、スタッフの皆さん、ご協力いただいたみなさん、協賛金をいただいたスポンサーの皆様、当日のお祝いを下さった皆様、大変ありがとうございました。

今年参加された方も参加できなかった方も、また来年、暑い夏の夜を楽しみましょう


夏休みの宿題にいかが?

2016-08-08 | 南押原

世の学生諸君が夏休みを満喫中の8月1日(月)、南押原コミュニティセンターでは毎年恒例、公民館事業教室である「粘土小物作り教室」が開催されました
この教室、夏休みの工作の宿題として提出できることもあるので、毎年小学生たちに人気なのです

皆に教えてくれる講師の先生は「プチアミ」の藤沼清美先生です。こういった工作から料理、手芸までオールマイティーにこなすという凄い先生です

今回皆で作るのは、太いペーパー芯を利用した「メモスタンド」
「スイーツ」「海の仲間」「昆虫」の中から事前に好きなテーマを選んでおき、当日土台に自分が好きなように飾りつけしていくスタイルです
      
こんな感じで完成予定です
作り方の工夫次第では貯金箱や小物入れにも早変わりする優れもの
 
それぞれのテーマでの作り方を教わり、各自工作開始です

こういう土台を元にして各自で作ります
ちなみにこれはスイーツの土台です

 
細かいので結構難しいみんな真剣な表情です


大変なところは先生に教わったり手伝ってもらったりしながら・・・

 
2時間かけて、無事完成
こんなに素敵なメモスタンドが出来ちゃいました

楽しく夏休みの宿題を1つ終わらせられて、みんなご機嫌で帰宅しました
小学生の皆、体調に気を付けて、残りの夏休みも楽しく過ごしてくださいね


・・・夏休みの宿題も、忘れちゃだめですよー


七夕祭り(子育てサロンみなみなかよしひろば)

2016-07-19 | 南押原

7月15日(金)、あいにくのお天気

お子さんもママさんも来てくれるかなぁ…なんて心配していましたが、

激しい降りにも関わらず、5組のお子さんとママさんが来てくれました

しかも、北犬飼地区の主任児童委員さんが視察に来てくださいました

今日の活動は笹に短冊や飾りをつける七夕祭りです。

お子さんもママさんも短冊に願い事を書いて…

ボランティアさんが準備した素敵な飾りと一緒に笹に飾り付け…

立派な七夕飾りが2本、完成しました

みんなの願いが叶いますように

 

完成後はお楽しみのおやつタイム

配り終わるまで、みんなママの膝の上で我慢して待っていました

 

完成した七夕飾りは、コミセンの入り口に飾ってあります。

ぜひご覧になってくださいね

 


「街かどカフェ すまいる」視察研修(南押原地区民生委員児童委員協議会)

2016-07-15 | 南押原

7月6日(水)、南押原地区民生委員児童委員協議会で視察研修に行ってきました。

今回の視察施設は昨年12月にオープンした「街かどカフェ すまいる」(野木町)です。

こちらのカフェは、地域のボランティアさんが『戸建空き家』を利用して運営されています。

地区の高齢化に対応して、地域でできることはないかと皆さんで検討会を立ち上げて活動されています。

その中で、老若男女問わず、地域のみなさんが気軽に出入りできるような居場所を提供しようと、こちらのカフェが開設されました

こちらの部屋は、折り紙の得意なボランティアさんによるバラやアジサイなどの作品で飾り付けられていました

また、七夕直前だったこともあり、笹が2本、カラフルな飾りと短冊をつけて飾られていました

利用者の方々とお話をさせていただいた後、実際に運営されている区長さんやボランティアさんに、立ち上げから現在に至るまでの話や、運営していて起こった問題等を聞かせていただきました。

 

視察終了後…

せっかく野木町までお伺いしたので、お薦めいただいた煉瓦窯を見学させていただきました

こちらは修復工事が終了し、今年5月にオープンしたばかりの国指定重要文化財です

 

一番人気のガイドさんに解説していただきながら見学させていただきました。

お話が上手で、すっかり聞き入ってしまいました

この煉瓦窯、1つの扉が1窯、全部で16窯がこの中にあるんです

各窯に順番に火を送ることで、効率良く連続して煉瓦を製造することができるんですって

 

ガイドさんの話はとてもわかりやすく面白かったです。

ぜひ皆さんも一度見学に訪れてみてはいかがでしょうか

 


草むしり隊出動!

2016-07-11 | 南押原

以前のデジコミでもお知らせした、南押原で開園されたこども農園。
サツマイモの苗を植えてから約1か月が経った7月2日(土)、おいしいサツマイモを収穫できるよう、畑整備のための草むしりが行われました

前回の苗植えと同じく南押原地区の小学生たちに召集をかけていたのですが、当日は梅雨時ということもあり、ど~んよりとした
これはあんまり人が来てくれないかもと不安に思っていましたが、「今回も来ましたー」と参加してくれた小学生のみんなや保護者の皆さんのおかげで、どうにか人数も集まりました


時間になり人も集まったところで、さあいざ草むしり!と畑に向かったところ・・・

なんと
   

草、生えていませんでした・・・
確かに雑草が生えるのを防止するための黒マルチですが、まさかここまで完璧にガードしてくれているとは想像もしておらず

そのため、小っちゃく芽が出ている雑草を手入れのためにむしったり1か月前と比べて大きく成長している苗を観察したりして、コミセンに戻ってきました
この時、畑にいた時間よりも、善林会長に畑の側を流れる用水路にいる生物を教わってはしゃいでいた時間の方が長かったことは内緒で


さて、コミセンに戻ってきたところで、南押原こども農園名物、善林会長によるレクリエーションの開始です

今回作るのはこれ


広告を丸めて作った棒を何本も束ねて作る「肩たたき棒」です
実は1つ頂いたのですが、そこそこ固くていい具合にしなるので、デスクワークが多く肩こりがひどい人には結構効きます(実体験)

皆で広告を細く丸めて
    

大体12本くらいをまとめてひもで束ねて
    

両端を折って縛って、先を綺麗に切りそろえたら


完成


「これでおじいちゃんおばあちゃんの肩をたたいてやんなさい…そうすれば喜んでお小遣いくれるから(ボソッ
という善林会長からのアドバイスを胸に、自分が作った肩たたき棒をお土産にみんな帰宅しました。
これでおじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんの肩をたたいて労わってあげてくださいね


次回の草むしりは9月3日(土)の予定です
皆、9月もよろしくね参加待ってまーす


体育協会南押原支部バレーボール大会を開催しました!!

2016-07-04 | 南押原

 6月26日(日) 楡木小学校体育館にて体協南押原支部バレーボール大会を開催しました!!

今年度は地区内5チームが参加し、総当たり戦を行いました。

開会式、練習を行い試合開始です。

各試合で熱戦が繰り広げられました。

表彰式が終わり、

結果は

優 勝 ff(フォルテシモ)

準優勝 ドルフィン

第3位 楡木ファミリーズ

となりました。

参加者の皆さんお疲れ様でした。

 


こども農園が開園しました!!

2016-06-06 | 南押原

梅雨入り直前の晴天だった6月4日(土)、南押原では太陽に負けないくらい眩しい子供たちの笑顔がはじけておりました

毎年恒例、南押原地区の「こども農園」開園です
11月にある芋煮会に向け、子供たちが農園でサツマイモを育てていきます
今年度第1回目のこども農園は苗の植え付けを行いました。

朝の10時、子供たちがお母さんと一緒に続々とやってきました

そのまま善林会長の先導で、農園まで歩いて向かいます。


善林会長や農園を貸してくださっている中田さんの指導の下


苗をもらって


一斉に植え付けスタートです
  

子供だけではなく、保護者の皆さんも真剣な表情で植えています
  

みんなで一気に植えたおかげか、あっという間に植え終わってしまいました


苗が余ったので端っこに植えている人もいました
今年の収穫は範囲が広くなっちゃうかも



苗植えが無事終わり、コミュニティセンターに戻って休憩です
暑かったのもあって、冷えた飲物がおいしい



休んだ後は、善林会長に教えてもらいながら親子金魚の風鈴を作りました


最終的に、こんなに可愛い親子金魚ができました
中に鈴が入っているので、ちゃんと綺麗な音が鳴ります。
折り紙で作っているのに本格的な風鈴です


風鈴を作った後は皆でおしゃべりし、お昼前に解散しました


次回のこども農園は7月2日(土)、草むしりの予定です

皆、次のこども農園もよろしくね


体育協会南押原支部ソフトボール大会を開催しました!!

2016-05-31 | 南押原

4月27日~5月24日にかけて、体育協会南押原支部ソフトボール大会を実施しました。

今年度は地区3チームが参加(少し寂しい)し、リーグ戦を行いました。

まずは、試合前の練習です。怪我には気を付けて

 

地区の親善試合とはいえ、試合が始まると皆さん真剣です。

あまりのスイングの速さにカメラもぶれてしまいました。

結果は

優勝 藤江町ソフトクラブ

準優勝 野沢ファイターズ

3位 開運クラブ

となりました。

参加者の皆さんお疲れ様でした。