goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

桜が咲いてます

2017-04-13 | 菊沢

平成23年2月に、菊沢地区コミュニティ推進協議会と下遠部自治会が植樹した、「しだれ桜」が6年目の春を迎えました。 

下遠部の黒川沿いに30本ほどの木々が少しずつ成長しています。

   

  

また、平成24年3月に、鹿沼地区福島震災会が菊沢コミセンの敷地に植樹した 「しだれ桜」が見頃を迎えています。

   

 

そして、コミセンの桜も満開です。

  

 

 下遠部と菊沢コミセンに行かれたときは、ぜひ、見てくださいね。


菊沢地区交通安全街頭啓発活動 

2017-04-07 | 菊沢

交通安全協会菊沢支部(黒崎高彦部長)では、春の交通安全県民総ぐるみ運動の初日の4月6日(木)に、

平成橋西・仁神堂町・千渡の3か所の交差点で街頭啓発を行いました。

・・・写真は、平成橋西交差点の様子です。

  

   

・・・鹿沼警察署の方も激励にきていました。

次回は、小・中学校の始業式に合わせ、4月10日(月)の午前8時から、

また、4月14日(金)の午後4時30分から薄暮時の街頭啓発を行います。

今後も、皆さんの交通安全に関するご協力をお願いします。

 


春休み街頭指導

2017-03-31 | 菊沢

3月29日(水)菊沢地区青少年育成市民会議(梅澤健一会長)は、

恒例の、「春休み街頭指導」を行いました

 

夜7時、菊沢地区青少年育成市民会議の役員、会員さんたちが菊沢コミセンに集まります。

菊沢東小学校、菊沢西小学校、北中学校の児童指導主任の先生とPTA役員、菊沢地区の各子ども会育成会の役員さん達です。

仁神堂の駐在さんも参加し、鹿沼市から委嘱されている少年指導員である役員さんを中心に4グループに分かれ、市内の巡回指導に向かいます。

パトカーも出動  

小学校、ゲームセンター、駅、河川敷や公園などを巡回します。 危険な個所はないかな?たまり場になっていないかな…?

午後8時過ぎにコミセンに戻り、最後に、報告会をひらいて意見交換をします。

学校が春休みであり、人影もまばらで、今日の鹿沼はおおむね穏やかな夜でした

多くの方が、青少年の健全育成のために取り組んで下さっています

街頭指導に参加して下さった皆様、ありがとうございました

 

 

 

 


菊沢地区老人クラブ交流会の開催

2017-03-16 | 菊沢

3月14日(火)、菊沢地区老人クラブ連絡協議会による交流事業が千渡自治会館でおこなわれました。

  午前10時、会長のあいさつで開始                       それから・・・「ラジオ体操第1」

  

準備運動の後は、室内では「輪投げ」、屋外では「グランドゴルフ」 と、2種目に分かれて競技開始。すべて個人戦です

    輪投げの様子・・・・・

  

投げる輪は、赤色3個、青色3個、黄色3個の9本です。点数のつけ方を知っていますか?

輪が入っていた下の数字が得点となります。投げた輪が数字の9に全部入ると、最高得点の91点となります。

ちなみに輪投げ台の数字は、たて、よこ、ななめ3個を足すとすべて「15」になっています。例えば、上段の場合は、2+9+4=15です。

 

 

こちらは・・・・グランドゴルフの様子 

  

グランドゴルフの点数については、ホールインワンするとそのラウンドのスコアから3を引くことができるのを知っていますか

熱戦が終わり、  パンパカパーン 表彰です   おめでとうございます

  

やっと昼食の時間です  みんなでおしゃべりをしながらの食事は楽しそうですね。

 

眠くならないように、カラオケの開始です  カラオケの係の人も忙しそうです

  

「きよしのズンドコ節」にあわせての踊りも披露

まだまだ歌いたい人もいましたが、午後2時に閉会となりました。

 

 

 


菊沢地区で窃盗事件多発!!

2017-03-10 | 菊沢

菊沢地区内で、2月に連続で5件も窃盗事件が発生しました

これは異例の多さであり、このままでは今後も同様の被害が発生してしまう事が予想されます。

 そこで、菊沢防犯協会では、窃盗被害防止のため、注意喚起のチラシを作成いたしました!

 

鹿沼市内で、振り込め詐欺などの特殊詐欺の被害も出ています

更なる被害を出さないために、みんなで注意しましょう

 

 


『菊沢きずなプロジェクト研修会』の開催

2017-03-09 | 菊沢

 菊沢きずなプロジェクト(リーダー 小林紀雄)は、菊沢地区の防災意識の向上と防災に関する知識や技能を持った人を育てることを目的に、昨年の3月に設立されました    

                 

8月20日・21日には、子どもが防災を楽しく学ぶイベントととして、「防災体験大作戦 第1章」を開催しました。

また、3月2日には、「避難所運営ゲーム(HUG)」を行いました。このゲームは、避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情などが書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図の上に配置し、避難所で起こるさまざまな出来事にどう対応していくかを模擬体験するものです。

  市の防災対策室の防災士の説明を聞いてからゲーム開始 まず、体育館の平面図に通路を確保します

   

  内容を確認しながらメンバー全員で相談し、カードを配置します

   

  避難者へのお知らせや必要な情報を紙に書いて、ホワイトボード(掲示板)に貼り付けます 

   

  2時間で30枚ほどのカードを配置しました。

 メンバー7人は、引き続きこのような研修を重ねながら今年の夏の「防災大作戦 第2章」を検討していきますので、今後の活躍に期待してください   

        


80歳で20本の永久歯をめざして ~ お口の健康教室を開催しました ~

2017-03-03 | 菊沢

 2月28日(火曜日) に菊沢支部の食改さんによる『歯とお口の健康について』の健康教室を開催しました。

食改さんとは、食生活改善推進員会の愛称です。いつもピンクのエプロンをつけて活動しています。

   

今回は、「講話」と「調理実習」の2部構成で、24人の女性が参加してくれました

-第1部-  歯科衛生士の『山名 洋子 先生』による講話

 タイトル 『成人期における歯科保健・いつまでもおいしく食べるために』  

   

歯と口腔の最大の役割は、「いつまでもおいしく食べる。」こと

   

食べるとは、目で見る・鼻で匂いをかぐ・噛む音を聞く・舌で味わう・・・など 五感を使って楽しむもの

噛んで脳に刺激を与えることは、認知症予防の役割にもなる。

歯周病予防に歯と歯茎の間のマッサージが効果的。などなど・・・

大変ためになるお話で、参加者の皆さんは、真剣に聞き入っていました。

きちんと正座して背筋がまっすぐで、お行儀がいいですね~

さらにもう一つ よく噛むことの8つの効果『ひ・み・こ・の・は・が・い~・ぜ』を紹介します。

肥満予防  味覚の発達  言葉がはっきり  脳の発達  歯の歯周予防  がん予防  胃腸にやさしい  全力投球

 良く”カミカミ”   

 

-第2部- 調理実習

メニューは、鹿沼産にらを使ったレシピ 「にらとトマトのスープ」 と カルシウムたっぷり 「春菊とカッテージチーズのお浸し」 「しらたき焼きそば」 の3品

   

 

皆さん さすが 主婦 手際がいい。あっと言う間に出来ちゃって・・・(危ない危ない・・・ 撮影する時間が・・・)出来上がり~

   

いただきま~す

   

”こんにゃく焼きそば” は、初めて食べたけど美味しいと好評でした。

 

ごちそう様でした。

 「健康でいつまでも自分の歯と口でおいしく食事をする。」 「楽しく会話する。」 誰もが願うことですよね

28本の永久歯のうち、80歳で20本の永久歯が残っていると、食事や会話に不自由がないそうです

大切な歯を失わないよう、日頃からきちんとケアをして歯の健康を守りましょう

 参加者の皆さんは、「口腔の事がいろいろ聞けてとても勉強になった。」「有意義な時間だった。」と喜んでいました 


菊沢地区各種団体長研修会の開催

2017-02-23 | 菊沢

2月17日(金)に菊沢地区自治会協議会主催による研修会が、ニューサンピア栃木で開催されました。

自治会長や各種団体長をはじめ、来賓として地元市議会議員の湯澤英之氏と加藤美智子氏を含めた24人が参加しました。

      24名の参加者                 開会のことば(見野 平井会長)         主催者あいさつ(下武子町 峯田会長)

     

     講師の市長

   

  「いちご市」の宣言、ユネスコ無形文化遺産の登録、鹿沼木材の森林認証取得などの昨年の報告。そして、JR東口の整備、さつきロード東側の産業団地の整備、こども総合サポートセンターの設置、新庁舎の整備、地域夢実現事業などの29年度予算について説明をいただきました。

      栃窪 梅澤会長                      千渡 人見会長

    

  講演終了後、よりよい地域づくりのための活発な意見交換を行いました。  

  閉会のことば(玉田町 根本会長)

 

 予定の1時間がいつの間にか過ぎていました。

 

 


菊沢防犯協会 特殊詐欺防止講演会

2017-02-23 | 菊沢

菊沢防犯協会(阿部 好朗 会長)では、2月18日(土)に、菊沢コミュニティセンターにおいて、

 「特殊詐欺防止講演会」 (共催:菊沢地区自治会協議会、民生委員・児童委員協議

会)を行いました。

シルバードライバークラブ、老人クラブの皆さんにもご協力いただき、

112名が参加し、盛大に開催されました

【主催者あいさつ】 菊沢防犯協会 阿部会長

【講師】 鹿沼警察署生活安全課 菅谷 和洋 様 

現場で詐欺の摘発に取り組んでいる経験から、実際にあった手口、詐欺を見分けるキーワードなど、具体的な事例を盛り込んだ講演をして下さいました。

平成28年中、栃木県内の詐欺による被害額はなんと6億円鹿沼市内でも4000万円に上るそうです

また、被害にあった方の90%は「自分は詐欺被害にあわない自信があった」と答えているとのこと 

特殊詐欺は、誰でも被害者になりやすい犯罪なのです。

講話の中では、「特殊詐欺被害防止検定」を行い、知識を深めました。

 

質疑応答でも、参加者からは「こんな電話がかかってきたが、どう対処したらよいか?」といった質問が次々と寄せられ、皆さんの関心の高さがうかがえました。

最後に全員が修了証を受け取り、講座は終了です

みんなで詐欺を撃退し、被害防止に取り組んでいきましょう

 

 


『親子団員表彰』 消防出初式

2017-01-12 | 菊沢

1月9日(月・祝)に毎年恒例の消防出初式が行われました。

市民文化センターでの式典では、模範消防団員や永年勤続の団員の表彰が行なわれました

 

その席上で、栃木県消防協会長から第2分団の梅澤健一さん・健太郎さん親子(栃窪)に『親子消防団員表彰』が授与されました。

 親子で消防団員 なかなか出来るものではありません 

地域の防災のために昼夜を問わずご活動いただき大変ありがとうございます。

  

式典の後は、古峯原宮通りでの分列行進 

鹿沼とび工業組合や婦人防火クラブ連合会の皆さんのパレード、消防団員や消防団車両などによる分列行進が行われました  

  

   

 また黒川河川公園では、消防団ポンプ車による一斉放水訓練が行われました   

                 

     お見事 

              

                 “火の用心”     


 ✿クリスマスケーキを作りました。 ヽ(^o^)丿

2016-12-27 | 菊沢

12月23日(祝・金)に親子クッキング教室を開催しました

毎年恒例になった「クリスマスケーキ」作りに5組の親子が参加 

申込み開始の日には3組の親子が時間前からコミュニティセンターの受付に並ぶほどの人気企画                                  講師の先生の挨拶が終わり、さていよいよクッキングスタート                                                                    あらかじめ分けてくれた材料の確認をして、小麦粉と砂糖をふるいにかけ フリフリ

たまごを黄味と白身が混ざらないように分けて・・・ハンドミキサーで泡立て・・・結構むずかしい~  

 

  

  型に流して・・・オーブンに入れて・・・・待つこと   30分      その間にお片付け 

イチゴを洗って飾り付け用にカット・・・なぜか、イチゴがだんだん少なくなっていくのは、気のせい    

生クリームを泡立てて・・・なぜか、お口の回りに白いおひげがはえてくるのは、気のせい    

そして 出来た~ すごい 綺麗  

イチゴを薄くスライスしてバラの花びらにした バラのデコレーションケーキが完成しました。ケーキやさんもびっくりしちゃう

   

みな上手に飾り付けをして「世界に一つだけのクリスマスケーキ」が出来上がりました。

明日は、どんなプレゼントが届くかな~

 

 

 

 

 

 


今年もやりました! そば打ち教室 ヽ(^o^)丿

2016-12-13 | 菊沢

毎年恒例の「そば打ち教室」を12月6日(火)に行いました。講師には、「たのい農場」の田野井先生をお迎えし、そばの打ち方を学びました。

先生からご挨拶  今回挑戦するのは、「二八そば」   まず、粉を篩い水回しをして丸めます。 上手くいくでしょうか

  

丸くなりました                    先生のお手本をよ~く見て  伸びる~       きれいに丸く伸びる~    

     

四角に伸びてる~              麺棒に巻き付けて クックッツ           わぁ~ きれいに広がった

   

 畳んで・・・  いよいよ 切る工程        トントン トントン いい感じ         やったぁ~  完成

   

皆さん『上手』にできました 

                                     今年の年越しそば』、これで決まり  

 


『菊沢地区ふれあい祭り』開催

2016-11-30 | 菊沢

 第12回菊沢地区ふれあい祭りが、11月27日(日)に、菊沢コミュニティセンターで開催されました。

オープニングセレモニーで玉田町のお囃子、そして来賓の方を迎えて開会式。多忙な市長は、主催者よりも先にあいさつし、次の場所へ。

     

そして、主催者あいさつ。              体育協会による「優秀スポーツ選手表彰」  青少年育成市民会議による「あいさつ標語表彰」

         

 アトラクション1 菊東小合唱部       アトラクション2 北中吹奏楽部           

     

 アトラクション3 交通安全ビンゴ         大勢の参加者で盛り上がりました。

   

  アトラクション4 カヌマンショー          アトラクション5 大正琴  

   

 模擬店   ブームの「ベリーちゃん焼き」          「やきそば」                    「肉まん、あんまん、そしてピザまん」

     

        「フランクフルト」                     「ポップコーン」                        「綿菓子」

     

 地域の皆さんから協力いただいた「バザー」    最後に「大抽選会」で大盛り上がり 

    

 当日は、心配した雨もそれほど降らずに「ふれあい祭り」を終了できました。

 係員として準備から片付けまで手伝いいただいた多くの方々、たいへんお疲れ様でした  m(__)m

 


菊東小のもちつき

2016-11-16 | 菊沢

11月16日(水)に菊沢東小学校で、2年生によるもちつきが行われました。

6月1日に田植えし、10月18日に稲刈りをしたもち米です。 田植えと稲刈りの様子も6月と10月にデジコミでお知らせしました。

     児童全員であいさつ                                    JAかみつがの方も準備中                                                   

   

 もち米を育てていただいた柴田さんからのおはなし。この「糯」とは・・・・・     この「餅」とは・・・・・

   

最初は、お手本を見て、さあ、実践    私も頑張る    ぼくも頑張る

    

おかあさんたちもがんばりました。児童は、もちつきが終わったら、絵や感想をカードに記入。最後にお世話になった方々にお礼をして終了。

   

自分たちがついたもちは、家に持ち帰り、おいしくいただきます

 

余談ですが、もちつきの豆知識。 最初は、 うすを回りながら、もち米をつぶします。ゆっくり、ゆっくり、

   

  ある程度つぶれたら、軽めにつきます。        そして、仕上げは、全力で。  

  

お正月用の餅 この要領で是非チャレンジしてみてください。   

 

 

  

 


消防団第2分団通常点検(菊沢地区)

2016-11-15 | 菊沢

11月13日(日)に午後1時30分から鹿沼市消防団第2分団(分団長 伊藤仁規)の通常点検が菊沢東小学校校庭で実施されました。

鹿沼警察署の警務課長、地元市議会議員、自治会長、菊沢東・西小学校の校長先生等多くのご来賓のご臨席を賜り厳かに行なわれました。

全員集合の掛け声でスタート

   点検者宣言及び人員報告              そして、人員、服装、器械器具点検

    

  勇士たち      第1部                   第2部                       第3部 

      

           第4部                          第5部 

     

   ポンプ操法                             放水  

      

  鹿沼錦鯉公園(栃窪溜)にて放水点検

    

    松島副分団長の合図で開始                5台の車両からの一斉放水 

     

わぁ~虹がかかりました  素敵

   点検者からの好評と訓示                

    

日頃の練習の成果に、点検者から『優秀』の高い評価をいただきました 

伊藤分団長からの答辞

『市民の生命と財産を守るため、地域防災の要として、今日よりも明日、来年より再来年と向上心をもって訓練に励みます

  頼もしい言葉に参加者の皆さんから大きな拍手が送られました。

 第2分団の皆さん とっても恰好良かった   今後とも宜しくお願いいたします