5月5日は菖蒲湯だ。
結婚してからずっと、子供の日の菖蒲湯と、冬至の日のゆず湯は欠かしたことが
ない。最初は近所のスーパーの広告にのせられて始まった様な気がするが、以来
季節の節目での我が家の小さな行事として定着している。
その由来は、厄除けや、「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)」にかけたとかの説も
あるそうだ。
ただ何となく気になることがある。
それは、菖蒲の香りが年々落ちている様に感じる。
昔の銭湯で湯船に放り込まれた菖蒲は、太くてもっと「つん」とした甘ずっぱい
香りが拡がった様に思うが。
(やまざくら)
結婚してからずっと、子供の日の菖蒲湯と、冬至の日のゆず湯は欠かしたことが
ない。最初は近所のスーパーの広告にのせられて始まった様な気がするが、以来
季節の節目での我が家の小さな行事として定着している。
その由来は、厄除けや、「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)」にかけたとかの説も
あるそうだ。
ただ何となく気になることがある。
それは、菖蒲の香りが年々落ちている様に感じる。
昔の銭湯で湯船に放り込まれた菖蒲は、太くてもっと「つん」とした甘ずっぱい
香りが拡がった様に思うが。
(やまざくら)