振り絞れ❗

自転車(ロード、MTB XCO)と里山登山について書いています。

筑波山登山

2022年09月17日 | 日記
せっかくの休みなので、心身共にリフレッシュしたいなと思い、三連休の天気で唯一晴れマークがついていた本日、久しぶりに筑波山登山をする事に。

5:00起床、モタモタと準備をして5:50自宅発

三連休初日、土曜の早朝という事もあり、道はすいていて、安全運転で筑波山へ

利用料金500円の市営駐車場へ車を停めて、登山開始



筑波山神社でお参りしてから登り始めました。



とても久しぶりだったので、どういうコースだったのか思い出せませんでしたが、登っていくと岩場が多く、斜度もきつい。

早朝という事もあり、あまり周りに人がいないかなと思っていたのですが、三連休初日だからでしょうか、そこそこ居ましたね。


出発した時こそ、気温はひんやりして涼しかったのですが、登っていく内に気温も上がり、かなりの量の汗を掻きました。

とにかく、岩場、根っこゾーンが続き、傾斜もきついので、心拍は180を超えることがしばしば。

ひーひー言いながら、何とか登り切りました。90分も掛かりました。



大分きれいに整備されていましたね。



景色もよくて、しばしぼーっと眺めていました。



ケーブルカーは、9:00始発とのことで、まだまだ動きそうもない。構内の点検している音は聞こえるものの、入り口も閉まっていて、切符を買うこともできず。

200円のコーラ500mlを飲みながらその後の計画を考えました。

後でライブカメラ映像をみていたら、見事に写っていましたねw



かなりの汗を掻いたので、上着はびっしょりで、ズボンも湿りまくり。

このまま待機していたら、風邪を引きそうという事と、これでケーブルカーに乗るのも恥ずかしいので。。。

ということで、自力で下山しようと。
課金により金欠気味だからという事も なきにしもあらずですが、自力で下山する事にしました。

・・・

orz

これがまた、しんどいの何のって。。。

下っていく内に、膝にきて、しまいには踏ん張りが利かなくなり、滑って転びまくるという。。。

そして、登ってくる登山者が、麓に近づくにつれて増えてきて、狭くて斜度のきつい登山道でやり過ごすのが、まぁ大変でした。

下山も結局、1時間以上かかり、車に戻った時には、直ぐに着替えました。

汗で重くなっていた服を着替えたことで、大分さっぱりしました。

着替え終わった後、直ぐに出発して下っていましたが、ローディーに追い付いてしまい、スローダウンして見ていたのですが、下り方を教わっていないのか?というくらい、危ない走り方していたなぁ。

麓の信号で、ノーヘルで下りの勢いのまま すり抜けていったクロスバイクを見て、この道も危なくなってきたなぁと思い、土日は練習で使うのは止めた方がいいかもと思いました。