最近「ヘナを止めてヘアカラーにしたい」と言う相談が少し増えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
その理由は「ヘナを長く続けてきて色がムラムラになってきた」「最初は良かったけど髪がパサパサになってきた」「面倒くさいし、臭い」などなど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
それよりも本当に問題なのは安全性の過信(誤解)によるアレルギーの重篤化です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
植物性の安心感から、安易に行うことで接触性皮膚炎だけに留まらずアナフィラキシーショックにて救急搬送された報告もあり、実際に当店のお客様のお友達も重篤なアレルギーにより入院された方もおられました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
ケミカル系(ヘアカラー剤)に比べると安全だとか、事故例(かぶれ)が少ないと主張する人もいるかも知れません。
でも、それは利用者の数の違いが圧倒的に少ないためです(発症比率を比べるとどうなるかわかりません)
昨日もお客様が「ヘナと石鹸シャンプーの信仰派は、絶対に安全だと勧めてきます。でも綺麗に染まっている人を見たことが無いし、石鹸シャンプーの人は何時も髪がベタベタしてるし、何が良いのかわからない」と話していました。
確かに本来のヘナは時間も掛かるし、石鹸シャンプーは残留性が強く石鹸カスによりパーマやカラーが綺麗にできない事も事実です
(石鹸シャンプーはパーマ剤と反応するとチオグリコール酸カルシウム(永久脱毛剤に使われる)になり脱毛の危険性が高くなります)
でも、それは好みの問題だから仕方が無いと思います。
ヘナとケミカル系。合成か石鹸。それぞれ選ぶ基準は違うと思うけど、いずれにしても安全性を確保しているものが良いと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
その理由は「ヘナを長く続けてきて色がムラムラになってきた」「最初は良かったけど髪がパサパサになってきた」「面倒くさいし、臭い」などなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
それよりも本当に問題なのは安全性の過信(誤解)によるアレルギーの重篤化です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
植物性の安心感から、安易に行うことで接触性皮膚炎だけに留まらずアナフィラキシーショックにて救急搬送された報告もあり、実際に当店のお客様のお友達も重篤なアレルギーにより入院された方もおられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
ケミカル系(ヘアカラー剤)に比べると安全だとか、事故例(かぶれ)が少ないと主張する人もいるかも知れません。
でも、それは利用者の数の違いが圧倒的に少ないためです(発症比率を比べるとどうなるかわかりません)
昨日もお客様が「ヘナと石鹸シャンプーの信仰派は、絶対に安全だと勧めてきます。でも綺麗に染まっている人を見たことが無いし、石鹸シャンプーの人は何時も髪がベタベタしてるし、何が良いのかわからない」と話していました。
確かに本来のヘナは時間も掛かるし、石鹸シャンプーは残留性が強く石鹸カスによりパーマやカラーが綺麗にできない事も事実です
(石鹸シャンプーはパーマ剤と反応するとチオグリコール酸カルシウム(永久脱毛剤に使われる)になり脱毛の危険性が高くなります)
でも、それは好みの問題だから仕方が無いと思います。
ヘナとケミカル系。合成か石鹸。それぞれ選ぶ基準は違うと思うけど、いずれにしても安全性を確保しているものが良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)