今も続いているJMオーガニック製品のショックはネット上でも激しく書き込まれていますね。
それ程、信じていたユーザーさんも多かったと言う事なのでしょうか?本当にお気の毒さまです。
でも、私も試したことはありましたが、これを勧める美容師さんがいるのかな?なんて思った事を思い出しました。
何しろシャンプーはともかく、トリートメント剤がシリコーン油配合である事などは触れば瞬時に分かりますからね。
そもそも化学薬品大国のアメリカ製品だから驚く事ではありませんが、輸入化粧品の表示には翻訳にも問題があるそうです。
だからと言って大手日本製化粧品メーカーの製品でもオーガニックやボタニカルと書いておきながら石油原料を配合している物も少なくありません。
幸いにも当店のお客様には化粧品登録を行う会社の秘書さん(勿論、薬剤師さん)がおられ、薬事法違反についても色々と教えて頂きますが、今では共同開発を行っているニッシン化研さんとのミーティングでも色々と教わる事もあります。
先日も輸出向けのOEM商品の依頼について話をしましたが配合成分の指定や選定に難しい事もたくさんありました。
それでも、精度の高さや信頼性やイメージにより『MAED IN JAPAN』を選んで来るそうです。
そう言えば当店にも「輸出向けのMAED IN JAPAN製の商品を探しています」とメールがたくさん来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/8e/a073c5bdd653640f3f7f377406ab2b09_s.jpg)
それにしても日本製って人気あるんですね。
それ程、信じていたユーザーさんも多かったと言う事なのでしょうか?本当にお気の毒さまです。
でも、私も試したことはありましたが、これを勧める美容師さんがいるのかな?なんて思った事を思い出しました。
何しろシャンプーはともかく、トリートメント剤がシリコーン油配合である事などは触れば瞬時に分かりますからね。
そもそも化学薬品大国のアメリカ製品だから驚く事ではありませんが、輸入化粧品の表示には翻訳にも問題があるそうです。
だからと言って大手日本製化粧品メーカーの製品でもオーガニックやボタニカルと書いておきながら石油原料を配合している物も少なくありません。
幸いにも当店のお客様には化粧品登録を行う会社の秘書さん(勿論、薬剤師さん)がおられ、薬事法違反についても色々と教えて頂きますが、今では共同開発を行っているニッシン化研さんとのミーティングでも色々と教わる事もあります。
先日も輸出向けのOEM商品の依頼について話をしましたが配合成分の指定や選定に難しい事もたくさんありました。
それでも、精度の高さや信頼性やイメージにより『MAED IN JAPAN』を選んで来るそうです。
そう言えば当店にも「輸出向けのMAED IN JAPAN製の商品を探しています」とメールがたくさん来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/8e/a073c5bdd653640f3f7f377406ab2b09_s.jpg)
それにしても日本製って人気あるんですね。