昨日はお客様から「お友達の中にヘアカラー専門店と枝毛カット専門店に行っている人がいる」と言うお話を伺いました。
ヘアカラー専門店は知ってるけど、枝毛カット専門店があるなんて何て恥ずかしい事なのでしょう・・・
何れにしても「○○専門店」と聞くと一見、良さそうに思うけど「実はそれしか出来ない」と言う見方もできるのです。
それと言うのも以前、ヘアカラー専門店の求人募集広告に『ヘアカットやパーマが出来なくても美容師免許があればOK』と書かれたものがありました。
つまりヘアカラーは簡単な技術のように思っているオーナーも多いと言う事です。
ですが、そんなヘアカラーも実はとても奥が深く、髪や頭皮を傷め無いようにするためには高度な技術とコストが掛かるのも事実です。
シャンプーを機械で洗い「ヘアブローはご自分でどうぞ」なんて言う仕事は一見リーズナブルで良さそうに思いますが、それでは美容室の存在意義が薄菜われてしまうような、そして安全で安心なヘアカラーも難しいと思います。
また枝毛カット専門店については論外です。
枝毛が出来る理由は大きく分けて2つ
一つは粗悪なパーマやヘアカラー、またはお粗末な美容技術。勿論ヘアケア商品も含まれますが、それらの化学処理の不適切なもの。
そして、もう一つはドライヤーや紫外線、またはブラッシングなどの物理的なストレスなどによるものですが、枝毛の原因のほとんどが化学薬品の処理の不適切な処理によるものです。
つまり、そのほとんどが美容室での施術によるものと言えるかも知れませんね。
それなのに「枝毛カットで儲けよう」なんて失礼で論外だと思うし、美容業界にとっても枝毛を作ってしまう美容室が今でもある事自がとても恥ずかしい事のようにに思います。
そして、今日その話をしてくれたお客様は、それらのお店に通うお友達から「何時も髪がピカピカのサラサラやね」と言われるそうです。
毎月のようにヘアカラーをしに来て下さっていますが、その事自体も驚かれるそうです。
当然ですが当店の客様には枝毛のある人は一人もいませんよ(ロングヘアでヘアカラーを続けている方でも)
勿論、それにはそれなりの技術が必要な事は間違いないのですが、自宅でのお手入れして頂くヘアケア商品の開発にも重要なポイントがあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/89/a5adba860c8f664c41d64703ccdea5db_s.jpg)
昨日のお客様のお手入れは、ヘアシャンプーとヘアローションの二つだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/6c/e511c4f642973711b646a3df21b9f561_s.jpg)
ちょうど今朝、へアカラーをした当店のスタッフを写しました(もちろんストロボなしの自然光だけです)
仕事の合間に染めて、自分で適当に髪を乾かしただけなので「後ろハネてるよ」って言ったら「良いねん、どうせくくるから」って怒られちゃいました(笑)
毎月ヘアカラーをしているけど、年齢の割には毛量も多く艶感もあるとおもいます(ストレートパーマとかはしてません)
こんな事を書いたら(また怒られるかな~)
ヘアカラー専門店は知ってるけど、枝毛カット専門店があるなんて何て恥ずかしい事なのでしょう・・・
何れにしても「○○専門店」と聞くと一見、良さそうに思うけど「実はそれしか出来ない」と言う見方もできるのです。
それと言うのも以前、ヘアカラー専門店の求人募集広告に『ヘアカットやパーマが出来なくても美容師免許があればOK』と書かれたものがありました。
つまりヘアカラーは簡単な技術のように思っているオーナーも多いと言う事です。
ですが、そんなヘアカラーも実はとても奥が深く、髪や頭皮を傷め無いようにするためには高度な技術とコストが掛かるのも事実です。
シャンプーを機械で洗い「ヘアブローはご自分でどうぞ」なんて言う仕事は一見リーズナブルで良さそうに思いますが、それでは美容室の存在意義が薄菜われてしまうような、そして安全で安心なヘアカラーも難しいと思います。
また枝毛カット専門店については論外です。
枝毛が出来る理由は大きく分けて2つ
一つは粗悪なパーマやヘアカラー、またはお粗末な美容技術。勿論ヘアケア商品も含まれますが、それらの化学処理の不適切なもの。
そして、もう一つはドライヤーや紫外線、またはブラッシングなどの物理的なストレスなどによるものですが、枝毛の原因のほとんどが化学薬品の処理の不適切な処理によるものです。
つまり、そのほとんどが美容室での施術によるものと言えるかも知れませんね。
それなのに「枝毛カットで儲けよう」なんて失礼で論外だと思うし、美容業界にとっても枝毛を作ってしまう美容室が今でもある事自がとても恥ずかしい事のようにに思います。
そして、今日その話をしてくれたお客様は、それらのお店に通うお友達から「何時も髪がピカピカのサラサラやね」と言われるそうです。
毎月のようにヘアカラーをしに来て下さっていますが、その事自体も驚かれるそうです。
当然ですが当店の客様には枝毛のある人は一人もいませんよ(ロングヘアでヘアカラーを続けている方でも)
勿論、それにはそれなりの技術が必要な事は間違いないのですが、自宅でのお手入れして頂くヘアケア商品の開発にも重要なポイントがあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/bc/bea6613cf286c8ca824e5531dbea0189_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/89/a5adba860c8f664c41d64703ccdea5db_s.jpg)
昨日のお客様のお手入れは、ヘアシャンプーとヘアローションの二つだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/6c/e511c4f642973711b646a3df21b9f561_s.jpg)
ちょうど今朝、へアカラーをした当店のスタッフを写しました(もちろんストロボなしの自然光だけです)
仕事の合間に染めて、自分で適当に髪を乾かしただけなので「後ろハネてるよ」って言ったら「良いねん、どうせくくるから」って怒られちゃいました(笑)
毎月ヘアカラーをしているけど、年齢の割には毛量も多く艶感もあるとおもいます(ストレートパーマとかはしてません)
こんな事を書いたら(また怒られるかな~)