日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

eポートフォリオも目的次第。

2017-11-22 16:04:57 | 学習評価に関すること
教育分野におけるeポートフォリオ (教育工学選書 II)
クリエーター情報なし
ミネルヴァ書房

高大接続の改革期、ということで、
勤務校にも訪れた「eポートフォリオ」。
(正しくは研修案内)

教育観のパラダイムシフトによって、
当然、評価方法も変わってくる、変わらざるを得ないでしょう。
当然、のはずですが、
何だか時間はゆっくり流れています。

紙媒体のポートフォリオを含め、ポートフォリオを活用した学習に必要な要素は
1)リフレクション
2)ドキュメンテーション
3)コラボレーション/メンタリング
であり、ただただ記録していけばいいんじゃないのよー、と
基本的なところから掲載されています。
(語調は違いますが)

最近、気になっていたティーチング・ポートフォリオの位置づけも、
この本を読んですっきりしました。

やはり、何のために作成するのかは、学びの再構築する際に重要です。
また、構築の部分だけに着目し、
学びの蓄積(学習のエビデンス)がないと、薄っぺらいものになってしまいます。

昨年、教職大学院の課題として、教育実践のポートフォリオを作成しました。
紙媒体でしたが、もちろん、↑の要素を含んでいました。
現場に戻ると、1)2)は何とか頑張ったとしても
3)はなかなかできません。
メンター、伴走者ってなかなか得られないものです。
修了してから価値に気づくなんて、なんてバカなんだ、、、と後悔。
でも、あとから気づくものの方が多いのかもしれない、とも思いました。


eポートフォリオは昨年度の授業で、
maharaを体験。
何といっても、履修者同士の相互閲覧、相互評価によって、
異様なまでのモチベーションアップを体感しました。
恐ろしい効果。
授業前日、夜な夜なmaharaを開く現職教員集団。
大半は若くない集団なので、恐ろしい効果なのです。


「e」がはいるだけで取り組むことができる内容がどっと増えます。
特にコラボレーション/メンタリングの部分は絶大です。
でも、「e」にはモノが必要です。
そうなんです、ないものはない、です。はい。


いつかこの投稿を読み返したとき、
モノに飢えていた時期もあったなぁ、と懐かしむ日が来るはずです。


モノとマインドは同時に準備していかないと、と思う一方、
そうならない仕組みも分かってきました。

何事も折り合いをつけることが必要だなぁ。
とりあえず必要な章だけを読みましたが、
各種ポートフォリオにこれから関わろうかなぁという方には
おすすめの一冊です。