何かと忙しくはあるんですが、時間を見ては286マシンもいじっています。
少し覚書。
1、3.5インチFDD
電源を買いに行った時ゲットしたLittle Fシングルドライブです。これは後の
接続端子が2つあり、カスケード接続できるようですので色々試してみました。
ちなみにこの機種の情報、ほぼありません。後ろのディップSWを色々操作する
と2-2をONにすることによりカスケード接続OKとなりました。
ただ、3.5インチ2ドライブ利用の起動が出来ません。なかなか難しいです。
(余談ですが後付けのELECOMドライブ、昨日壊れてしまいました。)


2、3.5インチMO
88エミュレータのイメージファイルを転送する為にMOは必須。接続は出来
るんですがドライブとして使えない。ドライブを交換してみたり、SCSIイン
ターフェイスを交換してみたりして色々試してみましたが上手く行きません。
ちなみにMS-DOS6.2上ではドライバ無しでMOは認識するという事なの
ですがどうも上手く行かない。

ちなみに一番左が今までつけていたLogitech LHA-203、真ん中が上手く動かない
MELCO IFC-NN、右が今回換えた緑電子 MDC-925Lです。

で、この間調べているとこういう記述を発見。
PC-9801でMOを接続する時、IDを空けずに接続すること。
そういえばHDDが0-2、MOが4になっている様な。
早速変更してみるとあっさり認識。自機で初期化できなかったりはしますが、転送
用MOでは読み書きOK。今までの苦労はなんだったんだろう。
3、EMSメモリ
Melwareを入れて、いろいろいじっているうちに一太郎等はなんか動作するように
なりました。メモリ関係に関しては98関連はいろいろ難しく、再度環境を変えて
TRY中です。
それにしても今となればただのレトロパソコンですが、当時のスペックからすれば
すごい環境です。
少し覚書。
1、3.5インチFDD
電源を買いに行った時ゲットしたLittle Fシングルドライブです。これは後の
接続端子が2つあり、カスケード接続できるようですので色々試してみました。
ちなみにこの機種の情報、ほぼありません。後ろのディップSWを色々操作する
と2-2をONにすることによりカスケード接続OKとなりました。
ただ、3.5インチ2ドライブ利用の起動が出来ません。なかなか難しいです。
(余談ですが後付けのELECOMドライブ、昨日壊れてしまいました。)





2、3.5インチMO
88エミュレータのイメージファイルを転送する為にMOは必須。接続は出来
るんですがドライブとして使えない。ドライブを交換してみたり、SCSIイン
ターフェイスを交換してみたりして色々試してみましたが上手く行きません。
ちなみにMS-DOS6.2上ではドライバ無しでMOは認識するという事なの
ですがどうも上手く行かない。



ちなみに一番左が今までつけていたLogitech LHA-203、真ん中が上手く動かない
MELCO IFC-NN、右が今回換えた緑電子 MDC-925Lです。

で、この間調べているとこういう記述を発見。
PC-9801でMOを接続する時、IDを空けずに接続すること。
そういえばHDDが0-2、MOが4になっている様な。
早速変更してみるとあっさり認識。自機で初期化できなかったりはしますが、転送
用MOでは読み書きOK。今までの苦労はなんだったんだろう。
3、EMSメモリ
Melwareを入れて、いろいろいじっているうちに一太郎等はなんか動作するように
なりました。メモリ関係に関しては98関連はいろいろ難しく、再度環境を変えて
TRY中です。
それにしても今となればただのレトロパソコンですが、当時のスペックからすれば
すごい環境です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます