♪みかんの花が 咲いている
思い出の道 丘の道
はるかに見える 青い海
お船がとおく 霞(かす)んでる
田舎親爺のミニミニ果樹園、いい香りが漂います。みかんに、甘夏、ハッサク、おに柚子の花が満開です。更にレモンも花を付けて、ブルーベリーも可愛いい実を付けだしました。
賑やかなミニミニ果樹園、田舎親爺は草刈りに精を出しました。




レモンの花です。

可愛いブルーベリーです。

草刈りしました。

ところで、皆さん、童謡「みかんの花咲く丘」はご存知でしょうか。
ひまちゃんママは少しだけ知ってるよ、なんて昭和の後半生まれには、もう馴染みのない童謡なのでしょうか。この機会に懐かしい歌、思い出してみませんか。
みかんの花咲く丘童謡碑(ネット画像)

「みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道 はるかに見える 青い海 お船がとおく かすんでる」と広く歌われている童謡の名作「みかんの花咲く丘」が、伊東を舞台に誕生したものだったとは・・・
終戦直後の昭和21年8月24日に、翌日の伊東西国民学校(現在の伊東市立西小学校)とNHKのスタジオとを結ぶラジオ二元放送「空の劇場」で、川田正子さんが歌うために作詞家加藤省吾氏・作曲家海沼実氏によって作られたものだったのです。
モデルとなった、伊東市宇佐美の亀石峠へ向かう自動車道路を半分くらい登った、宇佐美海岸を見下ろす素晴らしい景観の場所にこの碑があります。
名作「みかんの花咲く丘」は、終戦直後の昭和21年8月24日に作詞家加藤省吾氏によって作詞され、作曲家海沼実氏によって作曲されました。この歌は、翌日のNHKのスタジオと伊東西国民学校(現在の伊東市立西小学校)を結ぶ日本で初のラジオ二元放送「空の劇場」で、当時人気のあった川田正子さんがこの番組で歌うために作られたものです。海沼実氏は、作詞された日の午後、伊東に向かう汽車の中でこの曲を作りました。
加藤省吾氏は、静岡県富士市の生まれで叙情的な作品を得意とし、海沼実氏は、長野県松代の生まれで数々の名曲を生みました。
「みかんの花咲く丘」は、一幅の絵画を思わせるもので、敗戦に打ちひしがれた国民に受け入れられ、新風を捲きおこし燎原の火の如く一世を風靡し戦後の暗い世相の人々の心に明るい灯火をともしました。
出典:花と海といで湯のまち 伊豆伊東観光ガイド
思い出の道 丘の道
はるかに見える 青い海
お船がとおく 霞(かす)んでる
田舎親爺のミニミニ果樹園、いい香りが漂います。みかんに、甘夏、ハッサク、おに柚子の花が満開です。更にレモンも花を付けて、ブルーベリーも可愛いい実を付けだしました。
賑やかなミニミニ果樹園、田舎親爺は草刈りに精を出しました。




レモンの花です。

可愛いブルーベリーです。

草刈りしました。

ところで、皆さん、童謡「みかんの花咲く丘」はご存知でしょうか。
ひまちゃんママは少しだけ知ってるよ、なんて昭和の後半生まれには、もう馴染みのない童謡なのでしょうか。この機会に懐かしい歌、思い出してみませんか。
みかんの花咲く丘童謡碑(ネット画像)

「みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道 はるかに見える 青い海 お船がとおく かすんでる」と広く歌われている童謡の名作「みかんの花咲く丘」が、伊東を舞台に誕生したものだったとは・・・
終戦直後の昭和21年8月24日に、翌日の伊東西国民学校(現在の伊東市立西小学校)とNHKのスタジオとを結ぶラジオ二元放送「空の劇場」で、川田正子さんが歌うために作詞家加藤省吾氏・作曲家海沼実氏によって作られたものだったのです。
モデルとなった、伊東市宇佐美の亀石峠へ向かう自動車道路を半分くらい登った、宇佐美海岸を見下ろす素晴らしい景観の場所にこの碑があります。
名作「みかんの花咲く丘」は、終戦直後の昭和21年8月24日に作詞家加藤省吾氏によって作詞され、作曲家海沼実氏によって作曲されました。この歌は、翌日のNHKのスタジオと伊東西国民学校(現在の伊東市立西小学校)を結ぶ日本で初のラジオ二元放送「空の劇場」で、当時人気のあった川田正子さんがこの番組で歌うために作られたものです。海沼実氏は、作詞された日の午後、伊東に向かう汽車の中でこの曲を作りました。
加藤省吾氏は、静岡県富士市の生まれで叙情的な作品を得意とし、海沼実氏は、長野県松代の生まれで数々の名曲を生みました。
「みかんの花咲く丘」は、一幅の絵画を思わせるもので、敗戦に打ちひしがれた国民に受け入れられ、新風を捲きおこし燎原の火の如く一世を風靡し戦後の暗い世相の人々の心に明るい灯火をともしました。
出典:花と海といで湯のまち 伊豆伊東観光ガイド