MKママと親爺の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

貴船散策

2016-08-23 10:09:46 | 国内旅行

貴船散策、夏の風物詩として知られる貴船の川床や、秋には美しい紅葉が見られる等、四季それぞれに違った楽しみを味わえる鞍馬・貴船。牛若丸の修業の地としても知られる鞍馬寺や女流歌人・和泉式部が参詣して恋の願いを叶えたとも伝えられる貴船神社、貴船・鞍馬は名所、旧跡がいっぱいですね。
その山間を流れる貴船川は全長約3kmという短い川で、鞍馬川へと合流している。その後、鞍馬川は鴨川に合流、更に鴨川は桂川に合流し、最終的には淀川へつながっている。その貴船川は自然の姿そのままで、6月中旬頃には蛍の乱舞も見られるといいます。
MKママと田舎親爺は、貴船神社へのお詣りを終えて、もう午後4時前でしたが、折角なので、貴船神社の辺りを散策してみました。あとでお伝えしますが、この細い散策道、貴船神社奥宮にはほんの14、5台の小さな駐車スペースしかありません。長い渋滞でやっと着いてもUターン、貴船バス停まで戻って駐車、この間1時間半。もう2時半を過ぎていました。ここでお昼ともいかず、我慢してお詣りと散策。それでも、涼しげな京の奥座敷に相応しい景色を堪能、今夜の宿に向かいました。
雨も降ってきてピンぼけ画像の散策レポとなりましたが、宜しければお付き合いください。























地図上のピンクの破線、この間の渋滞は短い距離ながら凄いです。途中のUターンする場所もなく貴船バス停まで戻るのに1時間半かかりました。貴船にはやはり、公共交通機関を利用するのが一番ですね。叡山電鉄で貴船口まで30分程度、貴船まではバス、京都出町柳駅から1時間くらいで到着するようです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする