![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1d/81662ff09cf5d1b87fa47aca3db6cbe9.jpg)
※「ブログ開設から2000日」という上の写真は、このブログの今日の編集画面です。もっとも2000日はこのパソコンを始めてからの通算で、実は2013年6月からほぼ毎日書いています。その間、パソコンを2台替えたので通算日数が引き継げませんでした。そろそろ11年目になる「かまくらdeたんか」を今後ともよろしくお願いします。
※新型コロナの流行で休会していた『泡宇宙の蛙』の勉強会を来月月月より再開します。場所はJR戸塚駅徒歩5分の横浜フォーラムです。興味のある方、ぜひ参加していただけませんか。お問い合わせをお待ちしています。
2024年度版 渡辺松男研究32(15年10月)
【全力蛇行】『寒気氾濫』(1997年)110頁~
参加者:S・I、泉真帆、M・S、鈴木良明、曽我亮子、N・F、
藤本満須子、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:鈴木 良明 司会と記録:鹿取 未放
266 ポスト・モダーンの烏が糞をしたまいぬ思いもよらぬ大きなる糞
(レポート)
ポストモダーン(近代の終わり)とは、近代の特徴である「人間の開放」「自己実現」「進歩」など人類に共通する価値観(大きな物語)が消失してしまった現代的状況を言い、大量生産によってもたらされた消費社会は、その状況のひとつ。昔、山里に棲んでいた烏は、今や街に出没し消費社会の生ゴミを餌にして大きな糞を垂れる。童謡に謡われた牧歌的な烏ではなく、今や「ポストモダーンの烏」なのである。「したまいぬ」は、傍若無人な烏のおごりを皮肉っており、同時に消費社会にあって大量に食い散らかしてはゴミにするポストモダーンの人間に対する皮肉でもある。(鈴木)
(当日意見)
★ポストモダーンで有名なのはミシェル・フーコーですね。この歌では、いわゆる「ポ
ストモダーン」という思想をとらえ、その思想にも破綻があると言っている。その破
綻は思ったよりも大きいと。ポストモダーンという思想が出たのはマルクス主義の行
き詰まりからですね。相対主義といわれているんですけれど。資本主義でもマルクス
主義でも宗教でもある時点から理想がうまく回らなくなる。そんな価値を相対化させ
るのがポストモダーンの思想だと思います。(S・I)
★でもそのポストモダーンでも破綻をきたしてこのようなお荷物を背負うことになった
ということですね。それが「大きなる糞」なんですね。(鹿取)
★ポストモダーンは究極までいくと自己の中に閉じこもってしまうのですね。価値観が
全て相対的ですから。外との関わりが無くなるということです。現在、そうなってい
ます。だからそこから脱却する思想が今生まれているということです。鹿取さんが
「かりん」に東浩紀の書評をしていらして、あの中の福島第一原発事故の現場をア
ミューズメントパークにしてしまおうという計画などは閉じこもらないで外に出て行
こう、人と繋がろうという試みです。人との関わりを模索しているのが現代です。
(S・I)
★今の説明はとてもよく分かりました。渡辺さん、フーコーなどもよく学ばれたので
しょうね、歌集にもトラックの助手席からフーコーを持った女性が降りてきたという
歌が出てきますから。(鹿取)
★デリダなんかも影響を受けていますね。ポストモダーンの考え方ですが、例えば一本
の木があって葉っぱが動いている。外側の価値観、宗教だとかの価値観は相対的です
けれど、葉っぱの揺れに共振することによって共生して生きていける。渡辺さんも自
然との共生とか親和とか詠っていらして、おそらく現代のポストモダーンの思想を読
んでいらっしゃるのだと思います。でもなぜポストモダーンが破綻するかというと自
己に閉じこもって外に出ないからです。だから先ほどの東さんのように人との関わり
を求めていく思想が出てきています。ポストモダーンの前はマルクス主義だったんで
すね。知識人の大部分はマルクス主義を金科玉条のように信じていました。その後に
イデオロギーも資本主義も信じられないというのでポストモダーンが出てきた。そし
てポストモダーンが盛り上がって世の中を席巻した。そのことを「したまいぬ」って
揶揄しているんでしょう。思想というのは盛り上がってすっと消える、そういうもの
を揶揄している歌かなと。 (S・I)
(後日意見)
鹿取発言の中のフーコーの歌は、次のもの。(鹿取)
トラックの助手席から降りてきし女タオルとともに『フーコー』を持つ
『寒気氾濫』