かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

渡辺松男の一首鑑賞 384

2021-12-26 21:53:26 | 短歌の鑑賞
  渡辺松男研究46(2017年2月実施)『寒気氾濫』(1997年)
    【冬桜】P154
     参加者:泉真帆、M・S、曽我亮子、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:①曽我 亮子(②渡部 慧子)
      司会と記録:鹿取 未放


384 冬の樹の梢にありき雲水にあこがれし日の少年われは

      (レポート①)
 冬の木の梢というか高みにあった「雲水」という「禅僧」にあこがれていた幼きわれは。
       (曽我)

      (レポート②)  
 冬の樹の梢ということで何もまとっていなくて風、光、雨に感じやすい様が想像できる。少年でありながら修行僧にあこがれていたとは驚きだが流れゆくもの雲や水に心を寄せていたと読んでもいいのではないか。『人はかつて樹だった』(みすず書房)という長田弘氏の詩集を思い出す。(慧子)


    (当日発言)
★『人はかつて樹だった』というのはどういう詩ですか?(鹿取)
★そういう詩があるというだけで、内容は知らないです。(慧子)
★木登り少年だったのかなと思いました。そしてずっと空を見ていた。『けやき少年』という歌集
 がありましたし。(真帆)
★この歌は大好きな歌です。〈われ〉は少年時代に禅僧にあこがれていたんですね。梢にあったの
 は木登りが好きでしばしば木の枝に坐っていたのでしょうか。何もかも削ぎ落した冬の木と雲水
 には共通項がありますね。(鹿取)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男の一首鑑賞 383

2021-12-25 19:46:47 | 短歌の鑑賞
  渡辺松男研究46(2017年2月実施)『寒気氾濫』(1997年)
    【冬桜】P154
     参加者:泉真帆、M・S、曽我亮子、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:①曽我 亮子(②渡部 慧子)
     司会と記録:鹿取 未放


383 等間隔に植えられているしずけさよ街路樹枝を差し交わすなし

      (レポート①)
 道路に植えられている樹はきちんと同じ間隔で植えられているので何と静かなんだろう。これ以上枝を差し交わして静けさを得ることはありませんね。(曽我)


      (当日発言)
★等間隔に植えられていて静かなんだろうか?(慧子)
★枝を差し交わすなしだから、少し離れて植えられているんですね。だから交流がない。もう少し
 間が狭ければ枝を差し交わして交流が生まれざわざわする、仲良くしたりケンカしたりいろいろ
 ある。でもそうでないから静か。そんなふうに書いてある通りに読みました。(鹿取)
★ほんのちょっと怖い感じがします。関係のなさみたいなものが。(慧子)
★没交渉というか、自分は自分という、それぞれが同じだけのテリトリーを持たされていて
 何にもかかわりのない静けさ。(真帆)
★しずけさよというのは肯定と取りました。等間隔に並んでいる木達がそれぞれすがすがと一本と
 して立っている。(鹿取)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男の一首鑑賞 382

2021-12-24 19:57:54 | 短歌の鑑賞
  渡辺松男研究46(2017年2月実施)『寒気氾濫』(1997年)
    【冬桜】P154
     参加者:泉真帆、M・S、曽我亮子、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:①曽我 亮子(②渡部 慧子)
     司会と記録:鹿取 未放


382 久方の空澄みわたりゆえもなく元旦の日をおびえていたり

          (レポート①)
 久しぶりに空が澄んで訳もなく美しいので元旦に何か不吉なことが起きるのではないかと怯えている私です…渡辺さんのデリケートさが目に見えるようです。(曽我)


         (レポート②)  
 白日の下にさらされるということがあるが、元旦の空の美しさに「おびえていたり」という心境は理解できる。澄み渡った光りに消えてしまいそうに思ったり、光りの様子をいたいと感じたりするものだ。(慧子)


     (当日発言) 
★曽我さんのレポートですが、「久方の」は空に掛かる枕詞で、久しぶりって意味ではないです。
   (鹿取)
★何もかも一新され浄められている元旦に仕切り直されているような恐ろしさ、仕切り直そうとす
 る元旦の恐ろしさに作者は怯えたのではないか。(真帆)
★仕切り直すということを、もう少し丁寧に説明してくれませんか。(鹿取)
★粛正されるという言葉がありますが、古来から何もかも新たにする元旦、塵一つ無いことを怯え
 たのじゃないかと。大晦日と元旦が全て変わる、あるかないかわからない神のようなものをみん
 なが念頭に置いているようで。何もかも爽やかになったことに怯える。(真帆)
★なぜ爽やかさを怯えるんでしょう?(鹿取)
★この作者は混沌とした有り様を是としているように思います。ですから、すごくこう美しさとい
 うかは恐れていて、ごみごみしているのが普通。美しくなってハッピーニューイヤー、さあ元旦
 ですよっていうのが怖い。(真帆)
★うーん、世俗的な事ではなく、哲学的というか存在論的に何かを怯えているのだと思いますが。
 それに「ゆえもなく」がくせもので、この語にひっかかるんですね。空が澄み渡っていることを
 単純に怯えるのではなくて、それと関連はしているんだけど「ゆえもなく」が加わるんですね。
     (鹿取)
★「ゆえもなく」とあるけど、本当はゆえがあるのよというのが真帆さんの意見ではないでしょう
 か?こんなに綺麗でいいのか、それに怯える。自分が光りの中に差し出されてしまったような。
 澄んだ空は存在のかなしさを思わせるから11月でも12月でもいいけれど元旦の方が効果的だ
 からそうしたのかと。(慧子)
★いや、元旦が意味を持つ歌でしょう。「元旦の日」の「日」ってもしかしたらお日様のことかし
 ら。(鹿取)
★何もかも清らかになってみんながおめでとうって言うけど、何、昨日と変わらないじゃないか、
 自分にはおめでたさなんて来ていない、ということを怯えると表現した。(M・S)
★この作者は嬉しくても嬉しいと言わないのではないか。あまりにも光りが美しかったので。光り
 の美しさに圧倒されている。きれいすぎて怖いという感じ。(慧子)
★みんなの意見を聞いていると、曽我さんの空が澄んで不吉なことが起きるのではないかという意
 見に戻ります。(真帆)
★いや、不吉なことも何も起こらないのです。ゆえもなくは怯えるにかかると思います。(M・S)
★そうですね、やはり哲学的、存在論的な怯えだと思います。(鹿取)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男の一首鑑賞 381

2021-12-23 17:20:16 | 短歌の鑑賞
  渡辺松男研究46(2017年2月実施)『寒気氾濫』(1997年)
    【冬桜】P154
     参加者:泉真帆、M・S、曽我亮子、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:①曽我 亮子(②渡部 慧子)
     司会と記録:鹿取 未放


381 散りゆかぬ柏の枯葉風に鳴り襤褸を離さぬ冬木ぞあわれ

      (レポート①)
 散ってゆかない柏の枯葉は風に翻弄されぼろぼろに疲れた葉っぱを最後にまでつけている。冬木はあっぱれである。冬木の健気さが歌われている。(曽我)


      (レポート②)  
 柏のやや大きめの葉がいつまでも散り残っているのを見た経験があるが、落葉樹はサーとちりつくすことこそ魅力。(慧子)


    (当日発言)
★結句の「あわれ」というのは潔さがないということではないですか。(M・S)
★散ってしまっていい物、時代遅れのものや不要の物が散らずにまだしがみついているところに未
 練たらしさを感じているのではないか、そのあわれさ。(真帆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男の一首鑑賞 380

2021-12-22 17:16:19 | 短歌の鑑賞
  渡辺松男研究46(2017年2月実施)『寒気氾濫』(1997年)
    【冬桜】P154
     参加者:泉真帆、M・S、曽我亮子、渡部慧子、鹿取未放
      レポーター:①曽我 亮子(②渡部 慧子)
      司会と記録:鹿取 未放


380 絶叫をだれにも聞いてもらえずにビールの瓶の中にいる男

        (レポート①)
 声の限り大声で叫んでいるのに誰にも相手にしてもらえずビール瓶の中に隠れるしかないあわれな私です…底なしの悲しみが歌われている。(曽我)


       (レポート②)  
 ビール瓶に映りこんでいるであろうを瓶の中にいる男とすることで想像の域が広くなる。生きている場はつづまり瓶の中しかなかったのか。井の中の蛙状態のような人物像を思ってみたりもする。いずれにせよいびつな状態の男の絶叫がビール瓶の中にむなしく響いている。ムンクの叫びを思う。   (慧子)


     (当日発言)
★ビール瓶の中にいるのは作者だと思います。ぶくぶくとアワが上がってくるので、みんながいろ
 いろぶつぶつとしゃべっている中で自分は何も言えない、そんな感じ。でも、このビール飲んだ
 らまずそうですね(一同、笑い)(真帆)
★宴会の席にいるんだけど、どうも自分は分かって貰えない、そういう違和感や苛立ちや孤独感を
 こういうふうに歌っているのかな。あんまり理屈で考えるとつまらないので、ビール瓶の中で絶
 叫している男の図を漫画チックに思い浮かべています。滑稽だけど哀れですよね。慧子さんのい
 う「井の中の蛙状態」というのは、ちょっと意味合いが違うと思います。(鹿取)
★ビール瓶の中にいると外からは自分は見えないけれど、外の人々の心が見えているんじゃないで
 しょうか。だからすごく面白いところに隠れたなと。(M・S)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする