「突破」された民主主義のセーフティネット
今回の問題の総まとめ的な動画。
【突破】された民主主義のセーフティーネットコンベンション
宮台さんの最初の方のサジェスチョンを入れて、突破された民主主義のコンベンション、としてみた。コンベンションとは要するに慣例、長い時間をかけて保持された共通の約束事、前提みたいなところ。
これを使って神保さん、宮台さんが何を . . . 本文を読む
安全保障法制というより、これでどこでも米軍と一緒よ法案が通ったわけだけど、つくづくと思うにバカなことをしたものだと、この部分に関してはそれ以外の感想がない。
ただ、米軍と日本の自衛隊は事実上限りなく一体になってしまっていたわけなので、今般の事態はつまり事実婚状態から正式な婚姻へと至ったということかとも思ったりして、ちょっとおかしい。だから防衛省まわりの人たちは、これで私たちは正式に結ばれたのよ! . . . 本文を読む
いやいやほんと、日本列島というのは自然災害の多いところだとまたまた思った。バックビルディング型の降水といっていいんだろうと思うけど、雨雲が動かず(というより次から次から形成される)レーダーで真っ赤が同じところにあるという状況は恐ろしい。
鬼怒川の堤防が決壊、水につかった茨城県常総市(航空写真)http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/10/kinugawa-flo . . . 本文を読む
年末ということで家族と適当にだらだらテレビを見ていたら、BSのどこかで文学と風景についての番組をやっていた。それほど凝った仕立てではなかったが、旅と景色と文学という組み合わせはいつだって私の好みなので流し見をしていた。滝廉太郎と岡城もいいし、川端康成と伊豆も、宮沢賢治と花巻ももちろん素敵だった。日本っていいなぁと改めて思う。さてその最後に、司馬遼太郎の文章を基に会津を語っていた。大内宿と会津若松市 . . . 本文を読む
NHKの7時のニュースのトップニュースが阿蘇山噴火だった。2日ぐらい前からぼちぼち知ってはいけたけど、やっぱりこう、阿蘇山の噴火って他のどれよりも恐ろしいなぁと思ったりする。だって規模が凄いんだもの。
私が見たからといって何がどうなるものでもないけど、RKKの阿蘇山のライブカメラをついついチェックしてしまう今日この頃。
http://rkk.jp/livecamera/aso_live.php . . . 本文を読む
しばらく前から、自分を「保守」とか「右」と思ってる人たちが増えた。それは良いとして、その人たちのうちの少なからぬ人たちが、妙な歴史観を構成しているようなのはいかがなものか、と思う。妙な歴史観というのは、例えばこんな具合。戦後GHQが刷り込んだ日本悪玉論によって、日本の戦後では日本を悪く言う書物ばかりがあふれ、世の中の人々は間違った歴史を教わっている・・・。
私が問題にしたくなるのは、戦後日本は別 . . . 本文を読む
藤井聡×片田敏孝「土木の思想が織りなす防災教育」前編(築土構木の思想 第30回)
土木チャンネルの対談シリーズはどうやらみんな凄い(全部はまだ見ていない)んだけど、この対談も凄い。マスコミを通さない言論っていいよとしみじみ思う。
片田先生は、東日本大震災の折の釜石のお仕事で一般的に非常に有名な方。藤井先生とは20年来のお知り合いだったそう。
現在は、国土強靭化を強く訴える藤井先 . . . 本文を読む
1/3【討論!】表現者スペシャル・さようなら戦後日本[桜H24/1/21]
もう2年近く前の動画。ブックマークを整理していていた出てきたので再度視聴した。
表現者スペシャルの回なので西部邁 先生のお説をまんべんなく楽しむというのがこの回の正統的な楽しみ方かとも思うけれど、今回は、富岡幸一郎先生による「戦後保守とは何か」の分類が非常に興味深い。17分ぐらいから出てくる。面白いので書き起こしてメ . . . 本文を読む
天皇と原爆
新潮社
タイトルが刺激的だけど、このタイトルは本の中のほんの一章にしか関係なく、それがちょっとがっかり。カッコいいフレーズなので編集か出版の方が使いたくなったとしても不思議ではない。
内容は、CSテレビでお話になったものをまとめたもの。そういうことだからなのだろうけど、全体のまとまりが、書下ろしと比べると浅い。
とはい . . . 本文を読む
昨日『皇帝のいない八月』の話を書いて、そうだ三國連太郎、丹波哲郎という軍人グループ、滝沢修、佐分利信、久米明等々の政治家グループもすごかったというのを書き忘れたなとか思っていたら、三国連太郎氏が亡くなったというニュースが!
俳優・三国連太郎さん死去 「飢餓海峡」「釣りバカ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130415-00000006-asahi-so . . . 本文を読む
歴史能力検定 2級日本史過去問集〈Part2〉
山川出版社
書くのを忘れていたが、昨年7月に受験して合格した。
要求レベルが高校の日本史らしいと聞いたので正直舐めていた。しかし、1ヶ月ぐらい前にこのテキストを入手してやってみてぎっくり。完全に知らないという感じではないのだが、うろ覚えがいっぱい!!
とりあえず、ここで間違ったら幸せ . . . 本文を読む