MANAZOUの近代建築・看板建築・レトロ探訪

妻の趣味に付き合っていると自分の趣味に……
街をウロウロ
個人的に気になった建築物や街並を紹介

広島県福山市 旧駅家村役場探訪

2013年12月29日 | 広島県
25.12.27
広島県福山市~岡山県瀬戸内市に一人旅に出かけました。

福山市の松永町と鞆の浦のを探訪し
思いの外、時間が経ってしまいました。

でも、この建物だけは訪ねなければ…

旧駅家村役場(福山市駅家町倉光)




旧町章

玄関部

昭和初期築
町役場として使われた建物です。
下見板張りの渋い建物、旧町章や玄関部等が良い感じ
あきらめずに訪ねてきてよかったぁ~

これにて、今回の一人旅の福山市は終了…
福山市には、まだまだ近代建築等がありますが、
また今度、訪ねて来ます。
いい所でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市鞆の浦探訪

2013年12月29日 | 広島県
25.12.27
広島県福山市~岡山県瀬戸内市に一人旅に出かけました。

広島県福山市鞆の浦をブラブラ

しまなみ信用金庫鞆支店(福山市鞆町鞆532)



昭和13年築
角地に建つ丸みの無い、小ぶりな銀行建築です。
いい感じ

平野屋履物店(福山市鞆町鞆)


昭和元年
こちらも角地にありました。
おしゃれな看板建築

友光軒・旧武田理髪店(福山市鞆町鞆923)




大正6年築か昭和初期
大正と昭和初期どちらかわかりませんが、鞆町で初めての洋館と記載がありましたので大正かも?
散髪屋兼銭湯だったそうですが、銭湯部分は取り壊され駐車場になっているそうです。
現在は、営業されていないかも…

太田ガレージ(福山市鞆町鞆865)



昭和16年築
タイル張りの木造建築
港に面して建ち存在感がありました。

いろは丸展示館(福山市鞆町鞆843−1)

江戸時代築の大蔵と呼ばれる土蔵です。

鞆の浦のシンボル「とうろどう」常夜燈といろは丸展示館

現存する日本一の高さを誇る常夜燈



街並み


その他


近代建築と古き良き街並み
最高でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市松永町探訪

2013年12月29日 | 広島県
25.12.27
広島県福山市~岡山県瀬戸内市に一人旅に出かけました。

広島県福山市の松永町です。

最初に松永駅前へ

旧備後通運支店・旧松永運送本社(福山市松永町)




昭和6年築
石造り風にアーチ窓が素敵です。
駅前にありました。

日本はきもの博物館コーヒーハウス・旧マルヤマ商店事務所(福山市松永町4-16-27)






大正11年築
石造り風左官仕上げの木造建築です。凄い技術…
今年の11月に一時閉館になったそうで内部は見学できませんでした。
福山市が、平成27年に再開を目指すそうです。

同旧工場(福山市松永町4-16-27)



昭和2年築
渋い建物

日本はきもの博物館の近くの気になった建物

渋いです。

「松永温泉」という渋い銭湯を訪ねましたが、解体され個人住宅が建設中でした。

 松永町の古い街並みを探して周辺を少し歩きましたが、発見できませんでした。
次の目的地福山市鞆の浦へ向かい車を走らせると、古い街並みと洋館らしき建物が確認できましたが
後続車が来て、車を停める事ができずにあきらめました。
歩いた場所は見当違いの場所を歩いたようです。反省

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする