MANAZOUの近代建築・看板建築・レトロ探訪

妻の趣味に付き合っていると自分の趣味に……
街をウロウロ
個人的に気になった建築物や街並を紹介

京都市下京区探訪その1

2014年07月26日 | 京都府
26.7.21
京都市をレンタサイクルでウロウロ
メッチャ暑い…

下京区の梅小路蒸気機関車館と龍谷大学を探訪した後
引き続き、下京区をウロウロしました。

関西電力京都支店・旧京都電燈本社社屋(下京区塩小路通烏丸西入東塩小路町579)

昭和12年築
お洒落です。

旧京都市図書館(下京区堀之上町)



昭和5年~7年築?
丸窓、1階部分の重厚さ、2階部分のタイル張りがいい感じでした。
現在は、空き家のようです。

お隣へ

淳風小学校(下京区大宮町花屋町上柿本609-1)









昭和6年築
長い三連のアーチ窓、重厚な玄関部、門柱等いい感じです。

旧京都市図書館と淳風小学校は並んでいるのに、住所が全く違います。
不思議です。

浄土真宗本願寺派顕道会館(下京区西若松町248 )


大正12年築
存在を知らずに出合い、後日建物について調べました。
大きな三連アーチ風な入り口、ユニークな外観が面白い

浄土真宗本願寺派伝道院(下京区東中筋通正面下ル紅葉町…)





大正元年築
これはいい感じです。
以前、夜に訪ねてきて、全く見えなかったので
嬉しいです。

引続き下京区をウロウロしました。
続きは後ほど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする