用之必勝!?

偏ってますけど、反面、何でも「あり」ってこってす。 ぽりしぃ薄いッスけど、とりあえず、「横浜」贔屓です。

これも汚染と言えない?

2011年05月07日 23時37分50秒 | 放射能?
 このテのニュースに一喜一憂しても、どの道対応は東電に任せる他ないので、とりあえず、記録に留めることとして.....
 1号機、8日午後にも放射性物質放出の可能性(読売新聞) - goo ニュース

2011年5月7日(土)22:26
 東京電力は7日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋内から8日午後にも、放射性物質が外部へ放出される可能性があると発表した。
 原子炉建屋内で人が本格的な作業を始めるのに先立ち、原子炉建屋の二重扉を開放するため。東電は発電所周辺の放射線量の監視を強化する。
 東電によると、タービン建屋との間にあるこの二重扉を利用して敷設した配管で、原子炉建屋内の空気をタービン建屋側に設置した浄化装置に引き込み、浮遊する放射性物質を除去している。二重扉はタービン建屋側に作った小部屋で覆っているため、両方の建屋は事実上は仕切られていた。
 しかし、5日に始めた浄化で原子炉建屋内の放射性物質濃度が下がり、作業を本格化させるめどがついた。そのため、東電は8日午後にも小部屋を取り払い、扉を開放することを決めた。


 こっちの記事に不快感示しときましょか.....
 東電社長、賠償指針了承前に限度への配慮要望(読売新聞) - goo ニュース

2011年5月7日(土)01:42
 東京電力福島第一原子力発電所事故の賠償範囲の指針作成を進めている政府の「原子力損害賠償紛争審査会」(会長・能見善久学習院大学教授)に対し、東電が賠償限度への配慮などを求めた要望書を提出していたことが6日、分かった。
 複数の閣僚が同日の記者会見で明らかにし、東電が同日夜、公表した。
 文部科学省などによると、東電は、審査会が1次指針をまとめる前の先月25日に清水正孝社長名で要望書を提出した。
 要望書は損害賠償で全額を負担することは困難と指摘し、原子力損害賠償法で原発事故を起こした電力会社が責任を免れるとした「異常に巨大な天災地変」に、「今回の東日本大震災が当たるとの解釈も十分可能」としている。
 要望書を受けとった能見会長は、「1次指針を示す直前に、働きかけと思えるような要望は適切ではない」と不快感を示した。

 法律ってのは解釈の仕方でどーとでもなる可能性があるのは、素人ながら法廷舞台にしたドラマなんかで見聞きしてるんで、まず法律に則って社長が自社守ろうって動くこと自体に違和感は感じないんだけどさ、適用する法律にしろ、守ろうとしている「会社」にしろ、どーも一般論が通じる話から、かけ離れてるよな気がするんだけどね?
 ましてや、被災された方々の現状見た上で、土下座して回ったりした人がやった行為として伝えられると、もう少しうまい二枚舌の使い方はなかったんか?.....などと、感じずにはいられない。
 ここで前例作られた日にゃ、他の電力会社もどんな形で煽り食うか知れんし、企業家としては踏ん張りどころなんだろうけど、補償の話を否定から入られる側の身にもなってみろ!!ってんだよ。 人としてどーかと思うぞ!