用之必勝!?

偏ってますけど、反面、何でも「あり」ってこってす。 ぽりしぃ薄いッスけど、とりあえず、「横浜」贔屓です。

基準設けざるを得ない点が問題なんだって.....

2011年05月26日 23時42分23秒 | 放射能?
 お茶の放射性物質規制「生茶葉の方向で」 農水副大臣(朝日新聞) - goo ニュース

2011年5月26日(木)20:10
 お茶の放射性物質の規制値を巡る問題で、農林水産省の筒井信隆副大臣は26日の会見で、生茶葉の状態で検査する方向で検討していることを明らかにした。
 今月上旬、神奈川県産の生茶葉から国の基準値(1キロあたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された。その後、食品衛生法を所管する厚生労働省が、生茶葉を乾燥加工した後の荒茶でも検査を指示。荒茶は水分が飛んで濃縮され、セシウムの濃度が5倍程度に上がる。荒茶では基準を超すケースが続出しかねないとして、産地が反発していた。
 農水省もお湯で抽出して飲むときには大幅に濃度が薄まるため、生茶葉での検査を主張し、厚労省との間で調整が続いている。
 この日の会見で、筒井副大臣は農水省の方針でまとまりつつあるのかと質問され、「基本的にその方向」と答えた。基準を超す荒茶が市場に出回る可能性については、「荒茶では食べない。健康を害するおそれはない」と述べた。


 そりゃぁお茶栽培して生計立ててる人にとっちゃ、たまらん話なのは分るけど、何か論点ずれてねぇ?

 だいたい、生茶でない市販されてる茶葉が基準値越えようが何しようが、生茶の時点で検出されてませんから.....って免罪符渡すって話でしょ?

 確かに売上落ちれば、風評被害だって言いたくなるのも分るけど、結果基準値越えてるお茶飲まされる消費者はどーなるの?

 大した量でもなし、健康被害なんざ出ないんだろうけど、出た時誰が責任取ってくれるの?

 どーせ、くだらない心配事増やすくらいなら、いっそ国が責任持ちますって言い放った上で、基準値10倍にでも100倍にでも設定し直した方がイイんじゃないの?

だから何だ?

2011年05月26日 23時25分36秒 | 放射能?
 海水注入、実は原発・吉田所長が独断で継続(読売新聞) - goo ニュース

2011年5月26日(木)21:09
 東京電力福島第一原子力発電所1号機の炉心を冷やす海水の注入が、東日本大震災の発生翌日に一時中断していたとされる問題で、東電は26日、「実際には海水注入は継続していた」と発表した。
 同原発の吉田 昌郎所長が、事態の悪化を防ぐために必要と判断し、東電本店の意向に反して独断で継続していたという。この問題をめぐっては、政府・東電統合対策室が中断の根拠として示した班目春樹・内閣府原子力安全委員長の発言内容が訂正されたばかり。政府・東電の情報発信のあり方が改めて問われそうだ。
 統合対策室は21日、海水注入中断の経緯を公表。その中で、東電は3月12日午後7時4分に海水の試験注入を始めた後、原子炉の再臨界を懸念した官邸の意向に配慮し、7時25分に独断で注入を中断。その後、首相の指示を受け、8時20分に再開し、55分間の中断が起きていたとしていた。
 しかし、実際には、東電は官邸詰めの東電社員から「首相の了解が得られていない」との連絡を受け、東電本店と第一原発を結んだテレビ会議で中断を決定。吉田所長は、この場で反論はしなかったが、独断で注水を継続した。
 午後8時20分に吉田所長名で注水再開の連絡が入ったため、東電は中断が起きたと判断した。東電が今月24、25の両日実施した聞き取り調査に、吉田所長は「国際原子力機関(IAEA)の調査もあり、正しい事実に基づき評価が行われるべき」と説明したという。
 東電の松本純一・原子力立地本部長代理は「最初に公表した調査結果は、本店の関係者と、本店に残っているメモだけを基にした」と調査が不十分なまま公表したことを認めた。


 メルトダウンの事実は消えないんだろ? とにかく再発防止を優先しろよ。 変な政局作るなよ。 ついでに原発いらねぇよ。