原発停止要請の根拠…東海地震「発生確率87%」って?(朝日新聞) - goo ニュース
「
東海地震は、駿河湾から九州にかけての海底の溝、南海トラフ沿いで起こる地震のひとつで、西隣に東南海地震、さらに西に南海地震の震源域がある。各地震は100~150年おきに発生している。だが、東海地震は前回の1854年以降、150年以上経過した。
過去の周期と、最後の地震からの経過期間を元に地震調査委は04年、30年以内の発生確率を「84%」と公表。その後の時間経過から今年1月現在で「87%」と計算した。ただ、この確率は「参考値」で「いつ起こってもおかしくない」状態と言われ、中央防災会議はエネルギーが「臨界状態まで蓄積している可能性が高い」と指摘した。
さらに、東南海、南海の2地震も前回から65年前後が経過し、発生が現実味を増してきた。このため、中央防災会議は「三つの地震が連動する巨大地震の懸念が高まった」として今年度、3連動地震の被害想定を見直す方針だった。
しかし、日本で最大と考えられた3連動地震を上回る東日本大震災が発生。地震学者からは「4連動も考える必要がある」との声も上がり始めている。
地震予知連絡会前会長の大竹政和東北大名誉教授は「南海トラフでは2千~3千年に一度、3連動よりも大きな地震があったとの見方が強まっている。次の地震を想定外にしないため、過去の明確な地震だけにとらわれない想定が必要だ」と話す。(長野剛)
」
現段階で、どんなにエライ先生が、どんだけ想像力を逞しくしてみたところで、これから起こる地震の時刻や規模を、正確に把握なんかできないんだろう。 無論、研究が進めば.....とかって話もあるんだろうが、何らかの「成果」が、今日明日ってなスパンで得られるとも思われず、結果、原発使わずに済むなら、それに越したこたぁない.....を、再三主張してきた.....んだけど.....。
何らかの結論が出るはずもないが、世の風潮は、決して「反原発」に凝り固まった風でもなく、価値観の多様化が叫ばれる昨今、考え方は人それぞれってトコで落ち着かせるしかないんだろう。
自身にしたところで、数学に弱いので「確率」に関しては、ピンと来てないのが正直なところ.....と、言うか、30年以内に87%.....とか聞かされても、それじゃぁ「明日起きる確率も同じなのか?」.....おいおい.....そうだって言われた日にゃ、大地震なしで過ごす確率が、毎日1割ちょっとって状況で、生活してるってことか!?.....などと、あらぬ妄想に取りつかれそうな話に響いてくる。
折角、「中電さんが、首相の要請を受け入れる方針」とのニュースが聞こえてきても、「検討内容が極めて重要な事項であり、顧客や発電所の地元、株主に多大な影響を与えることから継続審議にした」とか言われちゃうと、そんな悠長なこと言っててイイワケ!?みたいな、焦りが先に立って苛立ってみたりする。
まぁあんまり「いらない」を繰り返すばかりじゃ芸もなし、少々(かなり?)毛色は違うけど、エネルギー政策の抜本改革に踏み切ろうっていうデンマーク辺りを引き合いに、日本でもエネルギー政策の根本見直し!に踏み入れるイイ機会だと思う.....くらいのこたぁ主張しといてみましょうか。
少なくとも、ゴミ処理に困るような燃料使うのは止めて、再生可能燃料使うようにする.....とかね。
「
2011年5月7日(土)07:30
政府の地震調査委員会は、浜岡原発直下で発生すると想定される東海地震が、今後30年以内に発生する確率を87%としている。菅首相も原子炉停止の要請の根拠としてあげた。東海地震は、駿河湾から九州にかけての海底の溝、南海トラフ沿いで起こる地震のひとつで、西隣に東南海地震、さらに西に南海地震の震源域がある。各地震は100~150年おきに発生している。だが、東海地震は前回の1854年以降、150年以上経過した。
過去の周期と、最後の地震からの経過期間を元に地震調査委は04年、30年以内の発生確率を「84%」と公表。その後の時間経過から今年1月現在で「87%」と計算した。ただ、この確率は「参考値」で「いつ起こってもおかしくない」状態と言われ、中央防災会議はエネルギーが「臨界状態まで蓄積している可能性が高い」と指摘した。
さらに、東南海、南海の2地震も前回から65年前後が経過し、発生が現実味を増してきた。このため、中央防災会議は「三つの地震が連動する巨大地震の懸念が高まった」として今年度、3連動地震の被害想定を見直す方針だった。
しかし、日本で最大と考えられた3連動地震を上回る東日本大震災が発生。地震学者からは「4連動も考える必要がある」との声も上がり始めている。
地震予知連絡会前会長の大竹政和東北大名誉教授は「南海トラフでは2千~3千年に一度、3連動よりも大きな地震があったとの見方が強まっている。次の地震を想定外にしないため、過去の明確な地震だけにとらわれない想定が必要だ」と話す。(長野剛)
」
現段階で、どんなにエライ先生が、どんだけ想像力を逞しくしてみたところで、これから起こる地震の時刻や規模を、正確に把握なんかできないんだろう。 無論、研究が進めば.....とかって話もあるんだろうが、何らかの「成果」が、今日明日ってなスパンで得られるとも思われず、結果、原発使わずに済むなら、それに越したこたぁない.....を、再三主張してきた.....んだけど.....。
何らかの結論が出るはずもないが、世の風潮は、決して「反原発」に凝り固まった風でもなく、価値観の多様化が叫ばれる昨今、考え方は人それぞれってトコで落ち着かせるしかないんだろう。
自身にしたところで、数学に弱いので「確率」に関しては、ピンと来てないのが正直なところ.....と、言うか、30年以内に87%.....とか聞かされても、それじゃぁ「明日起きる確率も同じなのか?」.....おいおい.....そうだって言われた日にゃ、大地震なしで過ごす確率が、毎日1割ちょっとって状況で、生活してるってことか!?.....などと、あらぬ妄想に取りつかれそうな話に響いてくる。
折角、「中電さんが、首相の要請を受け入れる方針」とのニュースが聞こえてきても、「検討内容が極めて重要な事項であり、顧客や発電所の地元、株主に多大な影響を与えることから継続審議にした」とか言われちゃうと、そんな悠長なこと言っててイイワケ!?みたいな、焦りが先に立って苛立ってみたりする。
まぁあんまり「いらない」を繰り返すばかりじゃ芸もなし、少々(かなり?)毛色は違うけど、エネルギー政策の抜本改革に踏み切ろうっていうデンマーク辺りを引き合いに、日本でもエネルギー政策の根本見直し!に踏み入れるイイ機会だと思う.....くらいのこたぁ主張しといてみましょうか。
少なくとも、ゴミ処理に困るような燃料使うのは止めて、再生可能燃料使うようにする.....とかね。