マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

ポスター貼りと火の用心と輪投げと

2011年01月18日 | 身辺雑記

 町内会の仕事や行事が相次いでいます。
 今朝はラジオ体操終了後、散歩の代わりに、パンフレットを掲示板に貼る作業で、町内を巡りました。暮れには、スキーから帰って来た翌日に夜間の町会巡回(いわゆる火の用心)に参加して来ましたから、このところ町内全域をうろうろしています。
 提示版にパンフレットを貼る担当の方の妻さんが病に倒れられ、その仕事の代役を頼まれました。貼る場所を示す概略の地図のみ渡され、町内15箇所の掲示板がどこにあるかがはっきり分からずに、掲示板を訪ね歩いたときは、オリエンテーリングの競技に参加した気分で、長時間掛けてその全部の掲示板を何とか確認で出来ました。
 2度目の巡回時はその15箇所を最短で巡ることを思案し、思考実験を楽しみました。自分なりの最短コースを見出し、最近は自転車利用で、全ての掲示板を30分ほどで回ってきます。
 
 去年の12月29日の”火の用心”巡回では町会にある全ての道を歩きました。細い路地を入っていくと、その又先に路地があり、数多くの住宅が額を寄せる様に存在していました。その奥の深さに驚かされます。この2つの仕事を通じて町会内の全ての路地を歩いたはずです。

 1月13日(木)には「駒込地域センター」で輪投げの練習があり、8人の方と一緒に参加して来ました。2月21日(月)と22日(火)に、文京区高文連の輪投げ大会が予定されていて、21日に行われる予選会を何とか突破しようと、福寿会会長のKさんは気合が入っています。その気が私にも伝染してきて、私も輪の投げ方をあれこれ試みて、ベストの方法を探っています。室内競技ですが、5m先の得点棒を狙って輪を投げるこの競技、奥が深いなと感じ始め、興味が湧いてきています。さて予選突破なるか!