10月31日(土)
東京農業大学の収穫祭に行ってきました





去年、夫君が誰かからこの収穫祭は有名だと聞いていたので、一度行ってみたいと思っていました。
前にも書いたけど、この日は4時半起きの夫君。
早起き過ぎて時間を持て余し、早い時間から出かけました。
えぇえぇこの日です、夫君が朝から電車で居眠りしてたのは
用賀駅からタッタカ歩いて20分ほど、9時30分ころ東京農業大学に到着。


結構たくさんの人がすでにいるんですけど!?

稲穂つきの立派なパンフレットをもらい、中に入ります。
広場にずら~っと並ぶ人・人・人!
農大といえば大根らしいです。その大根が10時から無料配布されるんです。
私、いらないって言ったんですよ。だって寒いし、重いし、大根1人1本ふたりで2本もらっても、使い切れる自信がありません‥
でも関西出身の両親を持つ夫君、ただでもらえるものをもらわないなんて考えられないんです

並びましたよ、30分、寒空の下、震えながら。
先週土曜日は晴れの天気予報だったのに、ずっと曇り空で寒かったんです。

並んでいたら大根引換券が配布されます。
うまいこと考えられていて、どんどん人がはけるように、大根カウンターが6か所くらい設けられていて、
紙に書かれた番号のカウンターで受け取るようになっています。
葉付き大根が目に入って、持って帰るの大変だけど、もらったらブロ友さんのところで見た常備菜作ろう! なんて考えていたら、
みんな葉付き大根を希望するみたい。私が大根をもらうときには、葉付きはすでになくなっていました。残念‥
大根を無事もらってから、農大のスタッフさん(←女子。顔が小さくてかわいい。)に聞いたら、早い人は7時ころから並んでるんですってよ

無理無理~、それは無理。大根のために7時から並ぶのは私には無理~。

写真奥のほうの豆粒が並んでいる人たちです。
さっ、ここからは夫君は重たい大根2本(推定2キロ)とずっと持ち歩くことになります。
事前リサーチで、有名なのは野菜、味噌、はちみつ、マフィンかな、と見当をつけていたので、近くの味噌の即売店へ
なんか殺気立ってる‥
味噌のテントの前にはズラッと行列。
最後尾の看板の後ろでおじさんたちが何やらスタッフさんとしゃべっているから、その後ろに並ぼうかななんて思ったら、そのさらに後ろから怒りを含んだ声が‥
最後尾って書いてあるんだけど、何かの都合でいったんそこで行列を終わらせているだけで、
ちょっと離れた後ろにはずらずらずらずらずらずらずらずらーーーと人がわんさか

無理無理、即退散

ちなみに味噌はお昼ごろには完売していました。
お次はマフィン。ここはかわいい男子学生が行列の整理を行っていました。うん、かわいい男子、いいね

マフィン1個100

計500

家に持ち帰っていただきました。チョコがいちばんおいしかったけど、ちょっと粉っぽいっていうかなんていうか‥ 次回はパスかな‥
はちみつのテントもものすごい行列

同じはちみつでも並んでいるテントと、並んでいないテントの差がすごいのよ、なんでかはわからなかったけど。
こちらも無理ね、即退散
野菜もいろいろ見たけど、わざわざ買うってほどでもないかなぁ。大根葉は無料でもらっているし
模擬店もたくさん出ています。

もちやき8個200

たこ焼きのタコの代わりに小さいお餅が入っています。
小麦粉を食べているようなものなんだけど、お餅のモチッとした食感と生地のトロッとした感じ、そしてアツアツなのがおいしかった~

揚げパン1個100

揚げたての小さめのパンに、お好みの粉をまぶしてくれます。
私はキャラメルシュガー、夫君はきなこ。これもアツアツでおいしかった~

ほら、何せ寒いもんだから、熱いのがごちそう♪

グラウンドには大きな看板が飾ってあったり、

広場には御神輿が展示してあります。

大阪焼1個150

これは時間がかかったわりには冷たくて今ひとつ‥

パイ1個100

計400

ひとり4個までとか制限して売っていました。
家に帰ってから温めていただきました。さつまいも、アップル、チーズ、マロン(←なぜか2個。小さいから?)どれもおいしかったです
これらをゲットするのに、どこでも並んで買いました。とにかく人が多いんです!
もちやき食べて、揚げパン食べて、大阪焼を食べたので、これでお昼ごはん終了かと思ったら、

天ぷらそば 350

@東京農業大学食堂
まだ食べてます。食堂です。ここは暖かくて、温かいものをいただいて、ホッとしました

おそばのつゆの色が濃くて、大丈夫かしらと思ったら、全然しょっぱくない、むしろおいしいおつゆでした。
夫君はカレーライス。私がおそばを買っている間に食べ終わってました。レトルトカレーみたいなカレーだったそうです。
大学生協ものぞいてみました。お味噌やはちみつ、テントで売ってるものとは違うんだろうけど、売っていました。
ごぼう味噌というのを買おうかなと思ったら、生協のレジもものすごい行列

あきらめました
模擬店や即売店をもう一回りグルッと回りました。私たちが買い物をした模擬店はどこも3倍くらいの行列に膨れ上がっていました

最後に大判焼きでも買おうかなと思って、レジに近づくと空いてる。
ラッキーと思ったら「お会計はすぐできるんですけど、予約販売みたいな感じで、お渡しが1時間半後くらいになります。」
無理無理~、即退散
模擬店はどこも、注文を聞く担当、作る担当、お会計担当、商品を渡す担当など、ちゃんと計算されたシステムになっていて、効率よく作業していました。
毎年の実績や反省が生かされてるんじゃないかなと思いました。
来場している人たちは近所の人が多いようで、割りと年齢層が高かったです。
そうそう、いくつかゴミステーションが設置されていて、ゴミの分別がきっちりされているのがとても印象的でした。
私たちが大学を出たのは12時40分ころ。どんどんどんどん人が入ってきていました。
この後、寄り道をしました。続きはまた明日~
最後にいただいた大根の写真。

農大の浴衣を着た女子の絵がプリントされた袋に1本ずつ入れてありました。
持って帰ってくれた夫君、ご苦労さまでした。私も持つって言ったんだけど、「大丈夫」っていうからずっとおまかせ。
ほんと、重かったらしいです。でも自分が欲しいって言ったからしょうがないよね~