徒然なるままに…なんてね。

思いつくまま、気の向くままの備忘録。
ほとんど…小説…だったりも…します。

散歩道で拾った話…第百七十九「ツユクサ・ムラサキツユクサ・シモツケ(ピンク)」

2008-06-01 17:10:37 | 植物
 今日の空…雲はありますが好い御天気です…。
乾きが悪くてすごい臭いのしていた洗濯物も、これで日光消毒されてお日さまの香りに変わるでしょう。
土日はなかなか出られないので、散歩には行ってませんが、風に吹かれる草木の音は久々に乾いています…。

          

 少しばかり気温の高い日が続いたせいかツユクサが咲き始めました。
まだ数本ですが…夏本番ともなれば中洲でも植え込みでもたくさんの花を咲かせます。
先日トキワツユクサをUPしましたが、それとは別に、普通のツユクサの白いタイプや水色のタイプなども見かけます。
確か…去年…一枚だけその画像をUPしたように思いますが…。
青いツユクサに比べると、その数は圧倒的に少なく、ごく稀なので去年は一箇所でしか撮影できなかったと記憶しています…。

          

 こちらは同じツユクサでも園芸種のムラサキツユクサ…。
これは植え込み跡の私設花壇に植えられたものです。
昨年は中洲の水際にオオムラサキツユクサが自生していて、距離があるため画像がはっきりしないので、困ったチャンとしてUPしたように思います。
あの中洲は水際が増水で削られ、流されてしまったので、今年も咲くかどうか微妙なところです。
水際に咲くオオムラサキツユクサは遠目に見ても綺麗でしたから…全滅していたら残念…。

 散歩道の別の植え込みには園芸種のムラサキゴテンが植えられていまして、去年は紫色の葉と茎によく映える可愛らしいピンクの花を咲かせていました…。
今年はまだ葉っぱだけしか出ていませんから、咲いたらまたUPしますね…。

          

 これは一昨日UPしたシモツケ(白)の色違いだと思います。
多分…としか言えないので違ってたらごめんなさい…。
散歩道の植え込みの花です。
この場所は私設花壇(公の土地に無許可で植栽)ではないので役所が植えたもののひとつだと思います…。

 いつも不思議に思うのですが…川を挟んで北と南ではどうも花の咲く時期がずれるように感じるのです。
南側にある白いシモツケはすでに花が終わっているのですが、北側にあるこのピンクのシモツケにはまだ咲いていない蕾がたくさん在りました。

 この川の土手に咲く植物…総じて北側の方が南側に比べて花の咲く時期が遅いように思われます…。
また…咲く花の種類が微妙に異なるようにも…。
例えば…マツヨイグサは北側に多く、ヒガンバナは南側に多い…とか…。

すべて偶然かも…知れませんが…。