季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

予感

2009年07月05日 | 音楽
シューベルトはあまりにも若くして死んだ。僕たちは何とはなしに、この人も他の若くして死んだ人たちと同様病弱だったと思い込んでいる。思い込んでいるというより、イメージが定着してしまっているというべきか。

ショパン、メンデルスゾーン、シューマン。音楽家に限らない、パスカル、ラファエロ等々、早世した人々を見ていくと神経が細やかで、体も弱そうだ。

シューベルトはしかし、けっこう丈夫な人で、性格も明朗だったそうである。本当だろうか?少なくとも友人たちとカフェに集い、ラ・ボエームの世界を地で行ったような生活をしていたのは本当らしい。

彼が死んだ部屋はウィーンの中心からやや外れたところにある。一度訪れたことがある。一応博物館になっているが、なにしろウィーンには音楽家ゆかりの博物館がやたらに多く、シューベルトの死んだ家といってもすぐにピンと来る人はそんなに多くないのだと思う。

ガランとした2部屋(だったはず)は、天井も低く、トイレも共同で(これも記憶が定かではない。住んでいる人、訪れたことのある人、記憶力のある人が偶然この文を読んで、間違っていたら正してください)あれほどの天才がこんな質素な住居にいて、僕ら同様腹がへればグーと鳴り、眠たくなればうつらうつら居眠りをしたとはなかなか想像できなかった。

博物館とは名ばかりで、展示品は思い切り少ないが、例の丸眼鏡と髪の毛ひと房がおいてあり、ドキリとする。シューベルトその人であった髪の毛と、あの短い鼻に乗っていた眼鏡、それだけで充分だ。胸が痛くなったことを今でも思い出す。

ウィーンに行く人はぜひ訪れてみることをお勧めする。

決して病弱な体質ではなかったということは、己の死について予感することもなかったように思うけれど、それにしては彼の晩年の諸作品が語りかける異様な世界はなんだろう。

あれらは文字通り白鳥の歌ではないか。若いころの!作品からも、早死にする人特有の淡い、透明なリリシズムが感じられる。

彼らは皆、自分の運命を知っていたのではないかとさえ言いたくなる。

たとえばフェルメール。有名な「ミルクを注ぐ女」に見られる朝の光も、健康な希望に溢れたものではない。と言って不健康というのではさらさらない。

人がなぜかも分からずまた今日一日を過ごさなければならない。毎日がこうして過ぎていく。私は悲しまない。平穏な一日を願うのみ。

そんな声を僕は聞いてしまう。

彼らがどんなに鋭敏な薄い皮膚を持っていたか。

シューベルトのピアノトリオ変ロ長調の第2楽章を聴いてみたまえ。冒頭のピアノが奏でるスタッカートの和音、奏者にとって決して易しいものではないのだが、ここで死はほとんど軽やかに歩を進めている。

死はいつも私の隣にあって、親しい存在です、とモーツァルトは書いた。シューベルトは同じようなセリフを吐いたであろうか。

それは分からないが、彼が撒き散らしていった幾多の曲からは同じ言葉が聴こえてこないだろうか。自らの宿命を知る、こういう不思議が芸術では往々にして起こるのである。