季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

久々にサッカーのことを

2010年02月14日 | スポーツ
サッカー日本代表は僕の予想を裏切って?南アフリカ大会への出場権を得た。

それは嬉しいことではあるが、長いサッカーファンとして看過できないことがある。

現在東アジア選手権という大会が開かれている。南アフリカ大会まであと3,4ヶ月しかないというのに、ワールドカップ予選中に僕が書いた不安材料は何ひとつ解消されていない。

それどころか、ますます日本のサッカーの力は低下しつつあるように思われる。言うまでもないけれど僕は単なるサッカー愛好家に過ぎない。僕が目をつけるのはプレー自体もさることながら、それをメディアが如何に取り上げるかという点である。

香港に(香港の力量は世界レベルからするとアマチュアである)やっとの思いで勝った後「香港に勝って(これまでの不振の)鬱憤晴らし」「香港に快勝」という見出しが躍る。スタンドの観客からは勝利監督インタビューだというのにブーイングが起こった。それは香港戦に対しての正当な評価だと僕も思った。それほどひどかった。

報道と一般人との反応がこれほど乖離するのは良くないのである。繰り返すが、古くからのファンである僕は潮が退くように人の心がサッカーから離れていくのではないかと心配する。

メディアは必死になって「盛り上げ」ようと標語を作り話題を提供しているが、肝腎の批評精神がない。

「さむらい」なんて軽々しく言うものではないのである。弱いことを認めて、それを少しでも改善するように努めるべきところを、虚飾の文言を振り回す。こんなみっともないことはないではないか。

こんな苦言もサッカーに限ったことであればサッカーに関心のない人にはどうでも良いことなのだ。でも本当にそうか?

僕がサッカー自体よりもそれをメディアがどう扱うかに関心があるというのは、一時が万事同じことだと痛感するからである。

音楽の世界も、産業界も、何から何まで同心円を描いている。鍵盤の帝王や女神や美人、プリンス(今はプリウスだけどね)等々、張子の虎とはこういうものだ見本市状態(すご日本語を駆使したくなるよ、まったく)、それを演出しようと苦心惨憺しているのはメディアではないか。

若くて才能がなくはない人を散々おだてておいて梯子を外すような仕打ちをしているのはいったい誰だ?

なぜありのままを報道ひとつできないのだろう?スポーツはそれ自体ですでに面白いものである。少なくとも面白いと感じる人にとっては。

それによけいな演出を加えるとどうなるか。心ある人はいっぺんに興ざめするだろう。ちょっと前には取ることが難しかったチケットなのに、やたらに空席が目立ったのはそれを証明している。

岡田という監督を選んだことに対しての僕の感想はすでに書いたような気がする。チームに対しても書いたことがある。チームの和ということを選手たちも勘違いしていると思う。それに関しては「西鉄ライオンズ」という題で書いた。(2008年5月27日)

つまりチームの中でも批評がなされていない。課題が見つかったという言葉はよく聞かれるが、それが何で原因はどこにあるかを明言する選手は少ないようだ。仮に誰かがそれをすると「チーム内に不協和」と報道される。

これでは自主性が育つわけがないではないか。サッカーが国民性に合わないのではという意見にいたっては(これは成績が上がらないときによく聞く意見だ)そんなことを言って何になる、と言いたい。それとも(これも自嘲的に言われるが)民主主義は日本の国民性に合わないとでもいうのだろうか。

専門家は11人のシステムについて意見を言い合っているが、僕のような長年の素人にはそれは大きな意味を持たないと極論したい気持ちがある。あるシステムが本当に万全ならばとっくにそのシステムが世界を席巻しているさ。

もっとはるかに根深い問題があると音楽家は直感しているのさ。








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2010-02-15 06:54:08
W杯の年にして出場するにもかかわらずこの盛り下がり方、日本代表、大変ですね。

サッカーの話ではないですが、報道に関して。またずれてしまいますが・・・。
朝青龍に関してよく言われる「横綱の品格云々」の言葉にベネッセコーポレーションの代表取締役の方が物言いをしている記事があったので印象に残りました。

(中略)社会全体が自らを棚にあげ、消えうせようとしている倫理規範をひとり日本相撲協会に期待し、横綱に求めるのは酷というものだ。
(中略)この国で「品格」を問われ、たじろがない人がどれくらいいるだろう。朝青龍に問う「品格」はブーメランとなって自分たちに帰ってくる…。

読んでわが身を振り返るとああ情けない。

スノーボードの国母選手もものすごいバッシングを受けていますが、同じことを感じます。

私は別に彼の服装がよいとは思いませんが、それ以上にバッシングが酷い。

そもそも今、若い人たちが学校でも街でも服装のことで厳しく非難される状況はどのくらいあるのでしょうか。
多分、若者は「ファッション」「かっこいい」という認識。
大人は「みっともない」と思いつつ黙認=容認。
そうして育って(育てられて)きた人にとってはなぜそれがそんなに悪いことなのかはなはだ理解に苦しむのかもしれません。
しかし、育てた方は勝手なものです。

「国の代表なんだから」という言葉も頻繁に耳(目)にします。その言葉自体は至極もっともですが、
それを誰が言っているのかに疑問符が。
それに代表ではない一般の人たちはどうなんでしょう?
代表の人も元は一般人のはず。
「税金が使われているのに」という言い方にも疑問符。
自分にはそんな偉そうなことは言えないな。

こんなことを書くとすごい非難を浴びそうですが、この2つの騒ぎ(他にもいくらでもありますが)は「まさに日本社会の代表、申し子、自分の姿」なのでは?
と思ってしまいました。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-02-16 12:24:05
品格のなさ(これが何を指すかは人や時代によって違うけれど)はすべてじぶんたちの鏡像だというのはしごくもっともです。何の反論もない。だから朝青龍は僕たちの自画像だといえなくもない。

ただし例えば首相ともなれば、僕だってそれなりの立ち居振る舞いをしなければならないでしょう。横綱も然りです。時代が違うと顔も態度も違うのは面白い。横綱について2008年1月13日に「感動した」という記事を書きました。双葉山という人の写真を載せてありますから見てください。

それと報道の偽善的態度とは一緒にしたくないですね。

国母という選手や腰ばきというのは今回はじめて知りました。こちらはカッコ悪いなあ、という感想しかないなあ。出場辞退とかいう話もあったようですが、それには違和感がある。いかにもありそうな話ですが。関連した話を書いてみたい気もします。

これだって、勝手気ままに振舞っているようで(それをカッコいいと感じてという意味です)実は大樹におんぶにだっこされているだけの話でしょう。だからカッコ悪いとしか書けない。この人だってその格好でお葬式に出るとは思えず、それなら大人なんだから場所をわきまえたら、とくらいは思いますね。そのうちにわきまえるでしょう。バッシングするような「価値」はないのでは、と思います。

メディアは節操がない、これが何のときにでも第一に来る感想です。

返信する

コメントを投稿