朝活読書で現在武田双雲先生の「ポジティブの教科書」を二度読みしております。動画を拝見しました。文字を二次元から三次元へと筆を運ぶ書動操作に見とれてしまいました。
最高に「動書」しびれます。
http://www.youtube.com/watch?v=ruKO8V1XjDg&sns=em
知ってましたか?
偶然に新聞記事「県立郷土館ふるさとの宝物」で見たのとRAB「あの瞬」シンクロナイズしてました。なかなか味があるイグサの帽子です。笠の縁の反り具合が優雅です。バオリという語源が気になります。
農閑期に1人1日1個で作っていたようです。黒沢明監督の「乱」で採用され注目を浴びました。
朝から北陸新幹線開通でマスコミが賑わっておりますね。長野~金沢間228キロメートルを2時間28分で走る「かがやき」が輝いて見えます☆
同じトマトでも人によって味が違います。新幹線もトマトも同じです。観光や速度だけではなくて見方考え方によっては無用の長物になりかねません。日本アルプスの「万里の長城」と言われないように常に更新が必要だと思っております。まずは開通おめでとうございます(^o^)/。
淮南江左に浄持戒律の者、鑑真独り秀でて倫なし。
1200年前、50歳も過ぎてはるばる唐から命懸けで荒波を越えて何度も何度も失敗し失明してまでも日本の堕落した仏教を救いに来られた中国の高僧鑑真和上の姿に手を合わせております。
「是は法事のためなり、何ぞ身命を惜しまん。諸人去かずんば、われ即ち去かんのみ」(『東征伝』)
1200年前、50歳も過ぎてはるばる唐から命懸けで荒波を越えて何度も何度も失敗し失明してまでも日本の堕落した仏教を救いに来られた中国の高僧鑑真和上の姿に手を合わせております。
「是は法事のためなり、何ぞ身命を惜しまん。諸人去かずんば、われ即ち去かんのみ」(『東征伝』)
朝活読書に仲間入りしたのは古本屋で見つけた昭和52年3月20日学習研究社発刊「日本の美・第3集」。1400年の歳月に耐えてきた奈良飛鳥の建築を代表する法隆寺・薬師寺・唐招提寺の建物と仏像様が癒してくれます(^O^)
天女舞う金堂内陣の天蓋☆