青森高校吹奏楽委員会定期演奏会はアンコール2曲となりました。春分の日の夜にたくさん元気もらいました。ありがとうございます!ブラスバンドは会社経営と同じです。個々のパートを生かして、リズム、メロディー、ハーモニーの音楽の三要素はマネジメントにすっかり当てはまります。とても勉強にもなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0b/da2a37677f2781438561c7c6e6ea9361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6a/bc7b91b031f057e32b6c541bc4eb06bf.jpg)
久しぶりにリンクモア平安閣市民ホールで青森高校吹奏楽部定期演奏会に来ました。先日までホール工事をしていたようです。
新聞のイベント欄で演奏会を知り会社でスタンド花をあげました。ステージ後方にあります。父兄中心で会場の入りは2割程度でしょうか。パンフレットの広告協賛はほとんど医療介護関係でした。さすが青森高校です。
生のブラスバンドは迫力あります。来て良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/d93cc570bc5bcde488b2662c8fd105d4.jpg)
お花見調査で3年連続予算トップ「1人3824円」。
花見の場所取り時間も日本一。
1年の半分を雪で過ごす青森人の花に憧れる気持ちがよく出ている調査結果です。2位の熊本県の要因はいかに?
花それぞれ、人それぞれに咲きます。
生かされてある命有り難し。
花待たず
彼岸にゆきし
仏かな
経営者は「忘れられて喜べる人」でなければならない。社員が自分を越えて成長し、社長を忘れるまでに新しい人生にうちこんでいる姿を心から喜び、祝福する心こそは経営者の心であろう。
花待たず
彼岸にゆきし
仏かな
経営者は「忘れられて喜べる人」でなければならない。社員が自分を越えて成長し、社長を忘れるまでに新しい人生にうちこんでいる姿を心から喜び、祝福する心こそは経営者の心であろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/c335caea8fff3264bbd7c3f7f3e1df2f.jpg)
暑さ寒さも彼岸まで。彼岸とは浄土を願う日で「日願」と言う人もおられるようです。
久しぶりに青森のアムール川と言われる「堤川」に行きました。遠く八甲田は朝日を浴びて輝いてました。桜川の桜並木の桜はまだまだでありますが、開花オーラを感じました。
竹の芽は
茜さしたる
彼岸かな
(芥川龍之介)