標津町立川北中学校

 川北中学校は、昭和22年5月6日開校し、平成17年に北標津中学校、平成24年に古多糠中学校と統合し現在に至っています。

全国学力学習状況調査の活用

2023年05月18日 | 校内研修

 こんにちは、川北中学校です。

 昨日は水曜日ということで部活がお休みだったので、先生方の研修を行いました。今回扱ったのは「全国学力学習状況調査の自校採点結果」と「分析シート」です。この2つを活用した「課題の洗い出し」と、「課題を解決するための具体策について協議する」という内容の研修でした。

 研修資料となった「自校採点」と「結果分析」については、国語・数学・英語の教科担任の先生方(生徒質問紙は教頭先生)にお願いしました。研修では小グループに分かれて3教科の資料を横並びで見てもらい、共通課題として浮かび上がってくるものは何かを考えてもらいました。これは授業改善(改革)を的外れなものにしないためにも、「何が課題なのか」を全員で明らかにし、共有することは絶対に必要だからです。

 この日は「課題」を浮かび上がらせ、それを全員が共有するところまででタイムアップとなりました。ただ、「これが課題である」ということを全員が確認した以上、課題を課題のまま放置しておくことはできません。当然のことながら次のステップとしては、「課題解決のための具体策」を全教育活動を対象にして考えていくことになります。

 

『 2グループに分かれての話し合いでした。左側の女性が本校の研修部長S教諭です。 』

『 別なグループです。今回の調査対象となった国語・数学・英語の担当者が集まりました。 』

『 グループで話し合った中身を交流しました。台紙にたくさん付箋が貼られています。 』

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校内研修

2022年02月17日 | 校内研修

16日の放課後は職員研修の時間でした。

本校の研究主題『主体的に学び、思いや考えを認め合える生徒の育成』

       ~学ぶ目的を意識した課題設定と、次につながる振り返りの工夫を通して~

の達成のために、1年間授業の中で取り組んできたことについて、できたことと課題を教師の側と生徒の様子のマトリックスで整理し

改善案をグループで考え、発表し合い、交流しました。

 この話し合いや本校の学校経営方針、標津町の方針等をもとに、次年度の研修テーマが設定され、焦点化され事業実践が行われます。

 話し合いでは、子どもたちの様子や普段の授業での取り組みがうまくいったこと、行かなかったこと含めて和気あいあいと交流され、

よりよい教育環境づくりのために、高め合おうとする姿が感じられました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初任者研修&地域連携研修

2021年10月21日 | 校内研修

 昨日は、北海道教育大学釧路付属中学校より講師の先生がお越しくださり、2年生で社会科の模擬授業と研究協議、そして、新学習指導要領をいかした授業づくりについての講演を行いました。

 2年生は緊張しながらも初対面の先生としっかり学習に取り組んでいました。

学び多き1日となりました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魁研修

2021年04月21日 | 校内研修

 今日は、標津町教育研究所主催の魁研修会がありました。

 椿原正和先生による研修で、5校時目に標津中学校と川北中学校の3年に基本的読解力の身につく授業を行っていただき、放課後は職員向けに講演をしていただきました。

 授業はm全国学力学習状況調査で正当率が低かった読解の問題について、スモールステップで繰り返し作業する中で、情報を取り出し、理解し、塾考する授業でした。生徒も最後に成果も見え満足の様子でした。

 公演は、1オンライン授業の5つのポイント、2情報処理能力を育成する、3学習指導要領で授業は身につける力は何が変わったのか等についてわかりやすく丁寧に教えていただきました。

 リモートでの研修でしたが、これからの研修はこのような形になるのかなということも含めて、本当にためになる一日でした。ありがとうございました。

【授業の様子】

【講演の様子】

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川北地区園小中一貫教育推進協議会 第3回交流会

2020年12月18日 | 校内研修

今日は、川北地区園小中一貫教育推進協議会 第3回交流会兼第2回校内研修会が、本校を会場に行われました。

 4時間目に公開授業を1・2・3年と3本、5時間目に特設授業を1・2・3年と3本公開し、その後体育館で研究協議を行いました。

 川北地区の園小中の職員でそれぞれの学校の様子や授業の様子、子供たちの様子を交流し、それぞれの校種でどんな資質能力や力を育成するのか共有しながら教育活動を行うことは、とても意義のあることです。

 今年度は、コロナ禍でなかなか交流が進みませんでしたが、このような機会が持ててよかったです。この機会を最大限に活かし、今後の授業改善、学校改善に取り組んでいきたいと思います。

【4時間目 公開授業】

1年 理科

2年 社会

3年 英語

【5時間目 特設授業】

1年 音楽

2年 数学

3年 国語

【研究協議】


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日授業研

2020年06月17日 | 校内研修

本日のスイッチオフ22の結果は以下の通りです。少しずつ向上しています。全員達成に向けてあと一歩です。頑張りましょう。

本日は校内研があり、若手の2人が授業を公開しました。

4時間目は英語のA先生。3年生を2クラスに分けてI先生と別れて授業をしました。人に依頼する文章を命令形以外で言う文型を学習し、実際に自分が依頼したいことを作文して交流しました。

5時間目は、1年生の国語をS先生が行いました。ポスターを使って、文字と映像のチョイスで伝えたいことや強調したいことが変わることを学びました。

放課後は先生方で授業の反省会です。明日からまた、レベルアップした授業を行いますよ!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SWOT分析による校内研修

2019年01月21日 | 校内研修
 冬休み中の話になりますが、現状の生徒の実態、育てたい生徒像を職員間で共有すること、現状から一歩踏み出すためのアイディアを知恵を絞って出し合うことを目的にSWOT分析の手法を用いた校内研修を行いました。





 SWOT分析ではまず、内部環境の「強み」と「弱み」、外部環境の「機会」と「脅威」をラベルワークで皆で出し合い、現状について共通認識します。その後、内部環境の「強み」と外部環境の「機会」をクロスして何ができるか、など現状の教育活動を改善するためにアイディアを出し合う手法です。







 お菓子を食べながらリラックスした雰囲気の中でしたが、職員全員が知恵を絞ってアイディアを出し合う、充実した研修の時間になりました。ここで出された「私たちが育てたい子ども像」や「現状から一歩踏み出すためのアイディア」は次年度の教育計画に生かしていきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする