![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dc/1a81779f80c8227bf23d24bfc6f9548b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/57/b101ce563cd2870f446fd17801e8a3fb.jpg)
こんにちは、川北中学校です。
今日の1校時目から4校時目までの時間を使って、1年生が標津町の「育樹祭」に参加してきました。標津町では以前から「樹木」の学習に取り組んでおり、今回の「育樹祭」をはじめ、本校も毎年お声を掛けていただいています。
写真を見ていただければわかる通り、出発時は曇っていましたがその後は綺麗に晴れ、「暑すぎない」絶妙なコンディションで屋外での活動を行うことができたようです。中学校入学後初の校外学習となりましたが、1年生たちが今日の「育樹祭」を通じて「どのような学びを得た」のか大変興味深いところです。
標津町という地域が長い間続けている「植樹・育樹」の取り組み、それに中学生が参加することの意義・・・今回のような「体験型・活動型の学習」は、終わった後もとっても大事になってきます。参加した生徒全員にとって、今日の育樹祭が「腑に落ちる」(だから標津町では長いこと木を植え続けているのか!等・・・一人ひとりが納得解を見つける)ものになってくれると嬉しいですね。
『 出発前の様子です。 』
『 車中にて 』
『 安全のため、ヘルメットを被りました。 』
『 よし、やるぞ! 』
『 真剣な表情で説明に耳を傾けます。 』
『 標津中学校からも1年生が参加しました。 』
『 生涯学習センターあすぱるでの座学もありました。 』
『 みんなで集合写真も撮りました。 』
『 学校に到着。お世話になったドライバーさんにお礼を言います。 』
1年生理科では、植物の学習をしています。
昨日は、学校の裏山に出かけて、シダ類やコケ類の採取を行いました。
教科書で学んでいることは、身近なところにきちんとあるんだね。
本日は一年生のみの六時間授業です。
二、三年生が旅行行事を行なっているため、学校はいつもより静かになっています。
そんな中、一年生は3.4時間目に外山先生にお越しいただき、美術の授業を行いました。水彩絵の具を用いて自然の風景を描写します。
生徒たちは真剣な様子で筆を動かしています。
微妙な色合いの変化が中々難しい…綺麗な一枚に仕上がるといいですね…!
今日は、T先生が来校して、美術の授業を行っています。
どのようにデッサンをした方がよいのか、ポイントとなることを実際の絵を通して教えてくださいました。
次回の色付けについても見通しを持たせながら、活動していました。