橋本治とナンシー関のいない世界で

「上野駅から夜汽車に乗って」改題
とうとう橋本治までなくなってしまった。
平成終わりの年にさらに改題してリスタート。

火鉢カフェ告知シリーズ2 火鉢用くぬぎ炭を求め内子町石畳へ

2010-12-19 11:37:28 | 出島DEJIMAプロジェクト


炭火を楽しむ「一日火鉢カフェ」




日時:12月26日(日)AM10:00~PM7:00




   場所:根津藍染め長屋澤田さん宅 「アクセス」はここをクリック




   料金:500円(炭チャージとして)抹茶、ほうじ茶はフリー









炭を求めて内子町石畳に行ってきました
というわけで、今回は、火鉢カフェの最大の主役ともいうべき「炭」の紹介です。
今回のカフェで火鉢に入れて使う炭は、愛媛県内子町石畳というところで焼いているくぬぎの木の炭です。
このブログ設立のきっかけとなった「茶の湯炭の世界・全国大会」を主宰した
愛炭企業組合で生産しています。

当然、こちらの窯にも行って、直接火鉢カフェ用の炭を発注してきました。


朝一番の石畳行きの町営バスのお客は私一人で、運転手さんと話しながらの道行き。
車の免許をとうの昔に失効してしまってそのままの私、田舎では難儀しますが、
内子町では11路線もの町営バスが出ていて、時間さえ合わせればいろんなところにいけます。
車が来るまで遠くに行けない分、その辺を散歩したりのんびりできる利点も。

町営バスの運転手さんの斜め後ろの席で、景色を見ながら揺られていると、
遠くに細く白い煙りが上がっていました。
あれが、炭焼きの煙だと言われ、写真を撮ろうとしましたが、ちょっと走ると山の影に煙が隠れ、
タイミングを逃してしまいました。ロケだったらもう一度戻って撮影するんでしょうけど、
町営バスではそうもいきません。残念。

遠くに火の気配を見つけるというのはほっとするものなんですね。
人の気配を見つけるということだからかなあ。

というわけで、すぐにバスは愛炭企業組合に到着。
尋ねたら、窯に火を入れて3日目だと言っていました。
もう一昼夜は燃やし続けて、煙が出なくなってしばらくしたら焼き上がるのだそうです。




窯の入り口は、粘土でしっかり蓋がされています。





ここの炭の原木はくぬぎの木です。




一度に炭窯に入れて焼くくぬぎの木の量は思ったより多くてびっくりしました。


一番上に掲載した炭窯の全景の写真を見てください。くぬぎの木が並べてありますが、


窯の上にかけられたブリキの屋根と、両側の木の柱に囲まれた長方形の範囲に


いっぱいに積めるだけのくぬぎの木が一度に窯に入る量だそうです。


写真に写っている木の4倍ほどを一度に焼きます。




こういう枝もいっしょに窯に入れて、枝炭に。







そして下の写真が焼く前のくぬぎの断面。右が最高級の茶の湯炭です。


  



そして、実際に一日火鉢カフェに届く炭は、こちらの菊丸です。


この炭は、茶の湯炭としては出荷できないものを燃料用としたもの。


これを、火鉢カフェの火鉢では使用します。







一方で、炭にするのに太すぎる原木は椎茸栽培に使われます。





昭和30年頃には200万トンも生産されていた炭は、その後の燃料革命で、


生産量が激減し、現在では100分の1ほどに落ち込んでいます。


農家や林業家の収入源の一つだった炭焼きは廃れ、炭焼きを止めた人々の一部は、


その原木を使って椎茸栽培を始めました。





そういう意味で、炭と椎茸は兄弟分というか親子というか、切っても切れない仲なのです。


そんな歴史を振り返る意味でも、つうか、別に美味しいからという理由だけでもいいんですけど、


今回の一日火鉢カフェでは、内子町の中でも山の奥、深山渓谷も美しい


小田の原木椎茸の販売を行います。





実は、くぬぎ炭を焼いている石畳の愛炭企業組合でも、


乾燥椎茸の販売をやってます。


詳しくはこちら愛炭のHPをどうぞ。http://www15.ocn.ne.jp/~sumiyaki/





またこちらのHPには、「お茶炭のできるまで」の行程も写真解説されていますので






愛炭企業組合の事務所の窓際に置いてあった炭。冬の風情ですな。


事務所の床には囲炉裏が切ってありました。やっぱり炭火はよいなあ。








 炭の写真ばかりとって、愛炭の方々が写っている写真が無い!
一日火鉢カフェでは、愛炭のみなさんの写真も掲載した「内子炭のこと」というパンフを
置いておきますので、そのパンフで名人の顔を確認してください!







最後に・・くぬぎという字を漢字で書くと・・





くぬぎという字を漢字で書くと「櫟」です。


木編に楽しいという字なんですね。


炭を楽しむ、椎茸を楽しむ。いろいろな用途に使える櫟ってことでしょうか?





というわけで次回は、一日火鉢カフェで販売する内子町小田の「原木椎茸」を紹介します。


なんと、内子から原木も飛行機に載っけて一緒に東京に帰ってきました。


その原木に生えた椎茸を愛でながら、火鉢で原木椎茸焙ってみてください。











一日火鉢カフェ:根津藍染め長屋澤田さんちで障子張り替え!

2010-12-19 09:48:26 | 出島DEJIMAプロジェクト

炭火を楽しむ「一日火鉢カフェ」


日時:12月26日(日)AM10:00~PM7:00


   場所:根津藍染め長屋澤田さん宅 「アクセス」はここをクリック


   料金:500円(炭チャージとして)抹茶、ほうじ茶はフリー



一日火鉢カフェを控え、開催場所の根津藍染め長屋・澤田さんちで障子の張り替え大会
を開催しました。開催するというほどの大げさなものではありませんでしたが、
ご近所の方や澤田さんの友人も参加してくださり、師走の冷たい風の中ではありますが、
楽しい障子張り大会となりました。
ust中継した映像の中のアーカイブをリンクしときます

ここをクリックするとustreamアーカイブ「障子張り」に飛びます

LANケーブルに繋いだノートパソコンにDVカメラをFirewireでつないでの
Ustream中継だったのですが、Firewireの延長ケーブルが手に入らず(当日買いに行ったので)、
カメラが思ったように動き回れませんでした。(Firewireって最近あんまり使わないんですね。
MacでUstreamの場合は、Firewireの差込み口のあるカメラだと、ほかに特別な機材やソフトがなくとも中継できるようです。)

おばあちゃんが向こうの方で紙を剥がしてるんだけど、もっとヨリで撮りたかったなあ。

VTRの中で、近所のおかあさんが、紙をばりばり剥がしている我々の姿を見て、
「もっと水かけなきゃだめよ」と水の霧吹きを持って来てくれましたが、
ある程度の年齢の方はやはり障子張りの体験があるようで、ちゃんと知識があるんですよね。
最初は無造作にばりばり紙を剥がしていた子どもたちも、
水で濡らすときれいにスルリと剥げることに感動して、何度も何度もやりたがりました。

なのに、その感動の紙が剥がれる瞬間が録画できてなかったんです。
USTの表示では21分間録画されていて、表示画面には剥がれた紙を手に持っている画像
が出ているのですが、実際に再生すると36秒で止まってしまい、
紙が剥がれている部分まで行かない。
なぜなんだろう??? でも見れないことには変わりないです。
ライブで見ていただいた方だけ、大きな紙がすーっと剥がれる爽快感を味わっていただきました。

その上、お天気はよかったとはいえ寒風吹く師走の空の下での作業だったため、
もう作業するのに一生懸命で、別に写真を撮っとこうとかいう余裕も無く。
また、作業が終わって、部屋で火鉢を囲んでほっとしているときも、ほっとしすぎて
完成写真を撮っとこうなんて気も利かず・・・。

きれいに張り変わった障子は、26日(日)の火鉢カフェにおいでになってご覧下さい。

12月18日(土)のつぶやき

2010-12-19 01:04:09 | ツイッターつぶやき
00:37 from web
「炭火を楽しむ一日火鉢カフェ」を26日にひかえ、18日午前10時半頃から会場である根津藍染め長屋澤田さん宅の障子張り替えを行います。師走の風物詩見てね! 拡散RT希望です。 (live at http://ustre.am/rzkP)
01:28 from web
落ち着いたら本読もう。RT @a_i_jp
『KAGEROU』読了。これはひどい! と思った。文章はひどい、比喩は陳腐、人物描写は平板、セリフは凡庸、構成は粗い…よっぽど途中でやめようかと思った。これがポプラ社小説大賞? ありえない! これが大ベストセラー? ふざけんな!
01:29 from web
ふたご座流星群はもう見えないのだろうか?
04:17 from Ustream.TV
テスト中 ( #sakuratokyo live at http://ustre.am/fjRp)
04:24 from Ustream.TV
テスト中 (live at http://ustre.am/rzkP)
04:51 from Ustream.TV
明日の障子張り替え大会のust中継のカメラテスト中。でも、無線にすると安定しないのかなあ?カメラケーブルも短いし、手持ちカメラで臨場感出すにはケーブル5mはいりそうだニャ。ファイヤーワイヤーケーブルもってないにゃ (live at http://ustre.am/rzkP)
04:52 from Ustream.TV
うわーさっきのつぶやきまちがい。障子張りust中継は明日ではなく、今日です。もう5時間半後くらいにせまっています。寝なければ (live at http://ustre.am/rzkP)
05:13 from Ustream.TV
どうやらカメラの三脚の船がない。どこへいってしまったんだろう。カメラが三脚に乗っからないではないか!付いてたはずだよなあ最初買った時。常に手持ちで使うこと無かったし。 (live at http://ustre.am/rzkP)
05:19 from Ustream.TV
We gonna broadcast this program in 5 or 6h.We'll tear and paste the papers on the Japanese door 'shoji' (live at http://ustre.am/rzkP)
06:09 from Ustream.TV
26日の火鉢カフェに向けて、会場の澤田さんちの障子の張り替えを行います。火鉢カフェの予告も! ( http://ustre.am/rzkP で配信中)
11:23 from Ustream.TV
澤田さんちの障子張りかえ大会始まってます。来週の火鉢クラブの準備です。 (live at http://ustre.am/rzkP)
11:27 from Ustream.TV
これから障子を剥いでいきますよー。部屋の中では子どもたちが火鉢を囲んでます (live at http://ustre.am/rzkP)
11:27 from Ustream.TV
ここで26日火鉢カフェをやります。 (live at http://ustre.am/rzkP)
11:28 from Ustream.TV
障子張り替え準備中。もう少しで障子剥ぎます。 (live at http://ustre.am/rzkP)
11:29 from Ustream.TV
ここに火鉢3つと囲炉裏が実は一個あるのでそれを開いて火鉢カフェやります。26日です (live at http://ustre.am/rzkP)
12:11 from Ustream.TV
火鉢カフェ開催場所根津の藍染め長屋澤田さんちでの障子張り始まってます。まず剥がしてます! (live at http://ustre.am/rzkP)
12:27 from Ustream.TV
障子張り再開。切断中にかなり進んでしまいました、とほほ。これからもう1枚剥がして張りに入ります。 (live at http://ustre.am/rzkP)
12:29 from Ustream.TV
障子張り再開。見てみてみてね (live at http://ustre.am/rzkP)
12:35 from Ustream.TV
障子張り進んでます。まだ剥がす段階。私もここから参加します。火鉢カフェの開催場所 根津藍染め長屋澤田さんちです (live at http://ustre.am/rzkP)
12:58 from Ustream.TV
障子剥がしほぼ終わりました。次は張る作業。枠を乾かしている間に、お昼ご飯。26日、ここで一日火鉢カフェをやります。来てね (live at http://ustre.am/rzkP)
13:47 from Ustream.TV
あと10分か15分で再開したい。障子張り。 (live at http://ustre.am/rzkP)
14:51 from Ustream.TV
再開 (live at http://ustre.am/rzkP)
15:00 from Ustream.TV
張るのはスゴい難しい (live at http://ustre.am/rzkP)
15:39 from Ustream.TV
障子はなみなみになって意外と難しい。日が暮れるまでに終わるのだろうか。火鉢カフェはすきま風吹くカフェにならないようがんばりまする (live at http://ustre.am/rzkP)
16:24 from Ustream.TV
張り替えてください!結構大変でした (live at http://ustre.am/rzkP)
by yurys on Twitter